ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 151

ブログ 

2019年 2月 13日 低学年のみなさん~小林先生~

こんにちは、1ヶ月ぶり位にブログを書きます小林です:)

まず昨日、高橋先生からこのような質問を頂いたので回答をします!

大学や学部を選ぶうえで重視するポイントは何でしたか?

ということで!!!答えて行きたいと思います!

私がこだわったのは、自分が4年間その大学で充実した大学生活を送れるかという一点だけです!!どの食に尽きたいということがしっかりと決まっていたわけではないので、就職の幅広さが魅力である政治経済学部を選び、政治学科、経済学科、地域行政学科がある中で経済学科を選んだのは、経済は同動いているのかということが目で見て一番分かりづらいと思ったからです。(高校生の私はかなりひねくれていましたね。。。)でも、高校までの勉強と全く違って奥深くて楽しいです!特に数式を使って、ある会社の利益が最大になるようにするには何個モノを売らなければいけないのか、そのためには何人の従業者を雇い、いくらの賃金を払えばいいのかということを考えるのは凄く面白いです!

今日はの入試応援に行ってきました!!!
初めての法政大学だったので嬉しかったです!自分の通う大学以外に言ってみるのもたまには良いな!と感じました୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

そして改めて考えさせられたことを共有させてもらいます!

感じたことその1:受験は一度きりの最初で最後の大舞台であるということ
受験生のときは、そんなことを考える余裕は到底ありませんでしたが今大学生になってみてすごく感じます。この日、この大学のこの受験日のために今まで何万時間もの、時間を受験勉強にあててきたのかと思うとしみじみと来るものがありました。そして、努力さえすれば誰でも主役になることが出来る、誰にとっても大舞台になりえるイベントであるとも感じました。だからこそ、武蔵小杉校の生徒はもちろんのこと、スーツケースを押して試験会場にくるような地方からの受験生も最後まで頑張ってほしいと心から思いました。

感じたことその2:両親の方のサポートのありがたさ
受験生の中には保護者の方と一緒に会場まで来ている受験生も多く見受けられました。私も、大学受験のときは都合がつかなく無理でしたが、高校受験の試験日の当日は父親と最寄の駅まで向かいました。そのときは気付かなかったけど、父親と話をするだけで本番の試験を落ち着いて受けられたような気がします。それと同時に、自分がどれほど両親に応援してもらえていたか、そのありがたさを感じることが出来ました。今日法政大学に受験しに来ていた受験生には、保護者の方が居て、私が両親にしてもらったように、たくさんのあたたかいサポートを受けてきたんだろうなと思うと感慨深く、同時に私自身が自分の受験時代に伝えられなかった“ありがとう”の気持ちを伝えなければと痛感しました。

以上のことから、低学年のみなさんに私から伝えたいことは、受験はまだまだ先のこと!と考えていては甘いです。もう、戦いは始まっています!!その戦いに勝つか、負けるかは今からどれほど努力できるかです。今すぐに、始めましょう。そして一年後、大舞台の主役になりましょう。そしてもうひとつ。大学生になったばかりの私が言うのも多少、気がひけますが、応援してくれる両親の方が居るのを常に忘れないで下さい。そして感謝の気持ちを伝えることを怠らないで下さい!!

これからも一緒に頑張りましょう!!!!

☆明日のブロガーへの質問☆

受験期を迎えた今、考える事は!?

ということで漠然とした質問を秋山で先生に投げたいと思います!

 

 

★明日の開閉館時間★

8:30~21:45

明治大学 1年 小林花凜

 

 

2019年 2月 12日 最後に笑うのは君だ~高橋先生~

こんにちは、高橋です。初めての海外旅行で雪国に行ってきたのですが、帰国したら日本でも雪が降っていてびっくりしました。寒い日が続くので体調管理に気をつけましょうね!

早速昨日のブロガーの質問から。(濱野先生の代わりにお答えします♪小論文はやっていなかったので字数制限は気にしません笑)

★昨日のブロガーからの質問★

大学生活で楽しいことを200字以内で述べよ。

新たな交友関係が広がったこと!

高校の時とは違い、大学では一定のクラス単位での授業は少ないため、様々な授業を通したコミュニティや、他学部や他校の人も集まるサークルでのコミュニティなど、数多くのコミュニティに属することになりました。

それぞれのコミュニティを通して出身地や経験も様々な人たちと出会い、日々刺激をもらっています。

 

さて、いよいよ入試も本格化。合否も順番に発表されているかと思います。

精神的にも左右されやすく、一喜一憂してしまう時期ではないでしょうか。

私も受験生の時、この時期に3連続で不合格をもらい、もうだめだ、と何度も思いました。

しかしそんな私を救ってくれたのは家族の一言。

「今頑張らなかったらいつ頑張るの?結果がどうであれ今やるべきことは最後まで一生懸命頑張ることだろう」

うろ覚えですがこんな感じのことを言われました。

不安でいっぱいでなかなか前を向けない中、とても支えになった言葉です。

受験が続き、合否も出て、精神的に不安定になるのは仕方のないことだと思います。私もそうでした。

でも良い結果に浮かれて、また悪い結果に落ち込んで、まだまだ力の伸びるこの時期にやるべきことを疎かにしてしまったら、今まで頑張って積み上げてきたものを自ら崩してしまうことになります。

結果を喜び、憂い、はしゃいだり落ち込んだりするのは今やるべきことではない。

今この瞬間に大事なのは最後まで一生懸命目の前のことに取り組むこと!

なかなか難しいことだと思いますが、日々やるべきことは疎かにしないように心がけましょうね。

嘘かと思うかもしれませんが現役生は試験本番の直前まで本当に力が伸びます。めげずに頑張った人、諦めてしまった人、最後に笑うのはどちらでしょうか

最後まであきらめず、粘り強く、頑張っていきましょう。応援しています。

 

★明日のブロガーへの質問★

大学や学部を選ぶうえで重視するポイントは何でしたか?

小林先生、お願いします!

 

★明日の開閉館時間★

8:30~21:45

 

早稲田大学 教育学部 2年 高橋美貴

 

 

2019年 2月 8日 チャンスを掴め!!~鬼塚先生~

こんにちは。鬼塚です。昨日は我らが、明治大学理工学部の試験日でしたね。私の明治大学理工学部の試験の思い出はメガネを忘れて板書が全然見えなかったことです!気を付けましょう!

 

さて、私立高校に通っている高校生は入試休みが終わりましたが、公立高校はこれからですね。

学校によって、多少異なるとは思いますが、来週1週間あたりは休みだと思います!

公立高校に通う高校1・2年生の皆さん!!

ここは沢山勉強できるチャンスです!

このチャンスを活用する手はないです!!

これまで頑張れなかった人たちも気持ちを新たに頑張りましょう!

特に高校2年生はもうセンター試験まで1年を切ってます!!

もう入試休みだからといって遊んでるヒマはないです!

東進ではこの期間、毎日8:30~校舎を空けています!!

皆さん、校舎で勉強していきましょう!

また、東進生でない方も、現在、新年度特別招待講習を行っているので、そちらで東進の授業を無料で受けることができます!

入試休みやることが無いそこのあなた!!是非お申込みお待ちしております!!!

 

★明日のブロガーへの質問★

東進ハイスクール武蔵小杉校のいいところを1つ挙げるとしたら何ですか?

教えてください!!

 

★明日の開閉館時間★

8:30~21:45

明治大学理工学部2年 鬼塚晃弘

 

 

 

 

 

2019年 2月 7日 入試が始まりましたね~吉田先生~

こんにちは!吉田です!

 

さあ、私大の入試が始まりましたね。もう何校も受験している方、まだ受験が始まっていない方いると思います。

この時期、終わりが見えてきているからこそやる気にならない試験本番緊張しすぎちゃう、試験っていう実感が湧かないなど、メンタル的に様々な問題が出てくる方もいるのではないでしょうか?

 

武蔵小杉校の担任助手の中で(自称)一番ポジティブシンキングな吉田が、少しだけメンタルに関するお話をしようと思います。

 

①「あと少しだ!」と考えるのはダメ!

入試が終るまで1ヶ月きっていますが、絶対にあと少しの辛抱など考えてはいけません。あと少しでゴールだと認識してしまうと、脳は休もうとしてしまいます。終わりを意識しないことは難しいですが、直前期は「ここからが大切!」と考えるようにすると、脳も頑張ってくれます。

 

②どんなに難しい問題に当たっても「無理だ」と思わない!

できない」「無理」は脳にとっての否定語です。不安に思うと脳は情報の「理解・判断」を繰り返すため、思考が深まりません。逆に「絶対にできる」と思って取り組んだほうが脳はパフォーマンスを発揮することができるんです!

 

③大事な場面で「リラックス」はだめ!

心や身体がリラックス状態のとき、脳は休息します。

逆に、心や身体が適度に緊張している時、脳は最大のパフォーマンスを発揮することができます。

しかし、過度な緊張は心臓が激しくドキドキしたり、手が震えたりして本来の力を発揮することができませんそーゆーときは深呼吸をすれば大丈夫です!

リラックスしすぎていたら、緊張させる。緊張しすぎていたら、深呼吸してリラックスさせる。大事な時に自分の力を最大限に発揮させるためにも練習をしておきましょう。

 

以上の3点は脳科学的に証明されていることです。

 

すぐに実践できる方法でもあるので、ぜひ活用してみてください^^

残りの期間、ここからが大切です。適度にプレッシャーをかけて最大限の力を発揮しましょう!

 

☆明日の開閉館時間★

 8:30~21:45

国際基督教大学教養学部2年 吉田安希

2019年 2月 3日 今やらねばならないこと~小川先生~

 

こんにちは!最近部活(弓道部)が楽しい小川です!

大学の試験期間中ですが自主練にも行っているので忙しいです

二月三月には試合がいくつかあるので 自主練もいっぱいして頑張りたいと思います~!!

受験生の皆さんも低学年の皆さんも気を引き締めて頑張っていきましょう

 

ところで昨日のブロガーからの質問ですが、、

Qリケジョと名高い小川先生ですが、

自分が理系だなと実感した時、もしくは理系の道に進もうと思ったきっかけを教えてください!

 

A 難しいですね、、理系に進もうと思ったきっかけは家族全員が理系だったので

とりあえず理系にした記憶はありますね(笑)

数学と国語が得意だったので文系も少し迷ったんですけど、

そのあとに医療系の学部に進みたいと思ったので理系にしようと強く決めました!

なので 今通っている医工学コースに進むことができてよかったなと思います

 

今回のブログでは

主に低学年向けに話していきたいと思います(受験生ごめんね)

 

今受験休みの学校が多いと思いますが

しっかり朝登校は出来ていますか??

学校が休みだからと言って、ダラダラと過ごしていたら

もったいないです!!!

学校がない、一日の使い方をみなさん考えていきましょう

特に高2の人はこの時期から差が出てきやすいので

受験休みを有効に使ってライバルたちに差をつけていきましょう!

 

また、武蔵小杉校ではこちら。。。

 

 

 

冬の陣もやっています!!

 

①グループミーティング出席率

②高速基礎マスタートレーニング数

③確認・中間・修判テストのSS判定取得数  

 

の三つが対戦項目になっているので、八時半から東進に来て

どんどん受講、高マスを進めていきましょう!!

 

 

受験生の人で、入試が始まって焦っている人、何をしたらいいかわからない人

いると思いますが まずは落ち着いて 今までしてきたことを思い出しましょう

 

そうすればなにをすればいいかおのずと見えてくるはずです

苦しくなってくる時期だと思いますが がんばりましょう!

小杉校のスタッフ全員がみなさんを応援しています!!!

 

★明日のブロガーへの質問★

勉強しているときのお気に入りのお菓子はありましたか?

あと、入試でできなかった問題はどうしていましたか??

 

★明日の開閉館時間★

8:30~21:45

千葉大学工学部医工学コース 一年担任助手

小川 日鶴

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!