ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 28

ブログ 

2024年 6月 12日 早起きしよう!!~林先生~

みなさんこんにちは!!

最近大学の中間テストが終わった林璃美です

 

高校生のときは早く大学生になって定期テストから解放されたいと思っていましたが、大学生になってもテストに振り回されています……

 

学生って大変ですね(^^)

 

前回のブログから約1ヶ月が経ったのですが、前のブログでサークルをまだ決められていないことを書いたのを覚えていますか??

 

2ヶ月悩んだ結果、3つのサークルに入りました✨✨

 

英語ディベート

バドミントン

SUP(サップ)        です!!

 

英語ディベートとバドミントンはその名の通りの活動をするのですが、SUPはあまり知名度が高くないので知らない子も多いと思います、、

 

Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)の略で、ボードの上に立ってパドルを漕いで進むマリンスポーツです!!

 

SUPの活動は主に朝にあって、ただでさえ集合時間が早いのに加え、活動場所も家から1時間ほどかかるところなのでこれから早起きを頑張ろうと思います✊🏻

 

いつもは授業が始まる1時間前くらいに起きる生活をしているのですが、SUPがある日は活動して帰ってくるのが普段の起床時間より早いのですごく良い1日のスタートが切れます

 

 

みなさんは朝の時間を有効に使えていますか?

今日このブログで布教したいのが、学校の開校時間に登校して朝休みに勉強することです!!!

 

特に受験生の子は過去問演習や新しい受講、自分で持ってる参考書での演習などたくさんやらなければならないことが増えて、放課後や土日だけでは時間が足りないと感じる子も少なくはないと思います

 

去年の私もやることが多すぎて時間が足りないと思っていました。

そこで始めたのが学校に朝早く登校することです。

 

通っている高校にもよりますが、私の場合開校時間と始業時間の間が45分あったので、毎日プラス45分の勉強時間を確保することができました

 

その時間で前日に間違った問題を解き直したり、大問別演習をやっていた気がします

 

もっと早く学校が開く人は共テ過去問や受講などもできるかもしれません

 

毎日1時間前後の差を周りと付けられるのは非常に大きいです。

 

しかも、去年の私は朝に絶対早起きするために早く寝ようという意識も生まれ、夜寝る前にスマホをいじったりする習慣も消えました

 

とても素晴らしいですね

 

わざわざ学校に行かなくても家で朝勉強すればいいじゃんと思うかもしれませんが、それができる人はそれでいいです。

 

しかし家で朝早く起きて勉強しようと思っても起きられなかったりうとうとしてしまったりしませんか??

 

学校に行くと、通学することで眠気も消えますし、この電車に乗る!と決めておくことで起きる義務感も生まれました。

 

ちなみに私は1人だと続けられる自信が無かったので、同じ高校だった渡辺絢音先生を誘って2人で登校していました。(渡辺先生一緒にやってくれてありがとう)

このように友達を誘ってやるのもオススメです!

 

ということで、このブログを読んでくれた子は学校に朝早く登校することにチャレンジしてみる気になりましたか??

 

朝苦手だからやらな〜い。と思った生徒にもいると思います

 

しかし!!!

 

先日行われた全国統一高校生テストの結果がもうすぐ返ってきますね!

模試で一番大事なことは、自分の苦手分野を見つけ、それを克服すること、つまり模試の復習です!!!

 

試しに模試の直しを朝早くから学校でやってみませんか??

 

チャレンジしてみた人は是非私に教えてください!!

 

 

慶應義塾大学理工学部学門E 1年 林璃美

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

2024年 6月 10日 Passion~平井ゆ先生~

みなさんこんにちは、体調不良で寝込んでいて前回のブログからだいぶ間があいてしまいました。平井です。

最近ぼくはあるものと戦っています、大学生が陥りがちなやつ。

 

そう…金欠です。

 

大学生活とは怖いもので、何もしてなくても気づいたらお金が無くなっているのです。

 

そんなぼくは早くも学食という高級ランチには有り付けず大学周辺の激安ス-パーで済ませる生活をしています。

 

理想の大学生活への道のりはまだまだ遠そうです,,,

 

話は変わりますが、

 

みなさん、昨日の全統はどうだったでしょうか

 

うまくいった人や思い通りにいかなかった人、前回と変わらなかった人などいろいろな人がいると思います。

 

僕は受験生時代、模試はうまくいかないほうが多かったです。

 

なんか、うまくいかないときってなにかとやる気出ないですよね。

 

 

しかし!

 

そんなことは言ってられません!

 

これから何度も模試を受けますし、長い長い夏休みもやってきます。毎回一喜一憂してる場合ではありません。

ここで大事なのはパッションなんです!!

 

「志望校に合格したい」、「○○には負けたくない」などなんだっていいです。

 

受験は最後メンタル勝負みたいなところがあります。

 

やる気が出ない時、心が折れそうになった時、諦めかけた時に自分を奮い立たせる熱い何かを持っておきましょう。

 

また模試の後は復習が肝心なので全員、

忘れずに先延ばしにせず確実にやるようにしてください!!!!!!!

 

少し前のブログで佐々木先生が数学の復習で気を付けることについて話していたのでそちらのほうも見てみましょう!!

 

最後に、6月になりましたね。

皆さんは「もう6月」ととるか「まだ6月」ととるかどっちでしょう。

 

まだまだ先は長いようですが入試本番まで本っっっっ当に一瞬です。

 

勉強以外にも高校生活でやり残したことの無いよう、後悔のないように頑張って行きましょう!!

 

明治大学 情報コミュニケーション学部1年 平井悠基

 

★明日の開館時間★

13:00~22:00

 

 

 

 

 

2024年 6月 9日 本日は全統です!!頑張れ!!~中村先生~

皆さんこんにちは!お久しぶりです

最近陽キャを目指して流行に乗ろうと頑張っている担任助手1年の中村美咲です~

 

その流行の中で現在、青山学院大学の相模原キャンパス内ではセブンイレブンフルーツスムージー大バズりしています!!

どこを見てもスムージーを持っている人ばかりです!

値段は300円と少しお高いですが健康にも良さそう、かつとても美味しいのでぜひ飲んでみてください!!!!

 

 

 

 

さて、今日は何の日でしょう??

そう、テストの日です!!!

4月末終了目標であった通期講座がどれくらい定着しているか、また4月の共通テスト模試の復習の成果を試す時です!!!

 

今日まで数多くの先生に勉強のコツを教えてもらったり、勉強に対するモチベーションを高めてもらったりしたと思います。

 

今回は、わたくし中村が受験生時代に模試を含め入試でやっていたことを紹介させていただきたいと思います!!

 

 

1つ目!!

 

どんなに会場が遠くても試験のある日は音楽を聴かないことです。

 

 

皆さんは勉強していて、ふと集中が切れた時に頭の中で音楽が流れ始める経験はしたことはありますか?

そんな人たちにはこの方法がとても有効です。

国語英語などの長時間ある科目は、いかにスピードを保って読めるかがとても大切ですよね?

雑念がないだけで、問題の見直しも可能になります!

私はこの方法で共通テストの点数が120点伸びました!!

 

 

 

2つ目!!

 

試験直前に単語帳などを開かないことです!!

 

例えば英語。

単語の確認などで直前に単語帳を見る人は多いと思いますが、知らない単語が目に付くと焦るだけです。単語よりも文法を確認すべき!!

高速基礎マスターをうまく活用してください!!

 

それは英語だけに限らず、国語数学理科社会も一緒です。

私は理系なので理系科目について言うと、数学はsin3θやcos3θの確認や和積・積和の公式を書きだしていました。

理系科目はとにかく演習ノートを見ることが1番試験直前の復習になります!

 

社会は地理を共通テストで使っていたのですが、やはり全体像を把握することが肝です。

そこで、「メモリーツリー」の登場です!!!メモリーツリーを使いこなせれば7割は安定に正答できます!

 

メモリーツリーってなに?

と思った人はぜひ私を含め担任助手の先生に尋ねてみてください!!やり方も教えてくれるはずです!!

 

 

 

以上2点、試験当日に私がやっていたことを紹介させていただきました!

少しでもやってみようかなと思ってくれる人が増えるとうれしいです(^▽^)/

 

 

それでは皆さん全国統一高校生テスト頑張ってください!!!

自己採点も忘れずに~

 

 

青山学院大学理工学部1年 中村美咲

 

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

2024年 6月 8日 明日は全統!!~井澤先生~

お久しぶりです!担任助手1年の井澤です!

明日はついに全国統一高校生テストですね!!!!

みなさん対策はどれくらいしましたか?

 

今日は私の受験生時代の6月の全統について話したいと思います。

6月の全統は、模試の中でも個人的にかなり記憶に残っています。

それは

 

リスニングが48点だったからです

 

これ結構やばいですよね。

正直それまでは80点近く安定して取れていたのでかなり焦りました。

そしてなんと次にあった模試でもリスニングであまりいい点数が取れませんでした。

そう、スランプです。

 

スランプって、いままで出来ていたものが突然出来なくなってしまうから結構メンタルにきますよね。

正直私もしんどかったです。

でもスランプに限った話ではないのですが、勉強の悩みは勉強で解決するしかないという言葉を信じ、過去問演習に取り組みました。

すると、いつのまにかスランプを抜け出し、共テ本番では自己ベストに近い点数を出すことができました!!!!

 

今絶賛スランプの人も今まで出来たことが完全にできなくなってしまうことはないので、自分を信じて演習に取り組みましょう!!

また、今調子いいなって人はその調子を保てるように演習頑張りましょう!!!(ちなみに私は6月の全統で国語の自己ベストを出し、それに油断して演習を怠ったせいで8月模試で30点近く点数が落ちました・・・)

 

少し自分の話をしましたが、ここまで読んでくれた人はありがとうございます。

みんなが全統で全力を出し切って自己ベストを更新できることを祈っています!!!

 

早稲田大学文化構想学部1年 井澤乃愛

 

★明日の開館時間★

模試のため校舎利用不可

2024年 6月 7日 毎日コツコツ!〜竹田先生〜

こんにちは!

大学生活が楽しすぎてもうすでに卒業したくないと思っている担任助手1年の竹田桃子(モモコじゃないヨ)です。

クラスの友達とバカ騒ぎをしたり、簿記学やマーケティングについての興味深い授業を受けたり、色んなサークルに行ったりする日々はとても充実しています。(いつも私のくだらない話を聞いてくれるみんなありがとう!)

大学生活は4年間しかないので一日一日を大切に過ごしていきたいです!

さて、本日の話題は…

「地道にコツコツ!」

です。

少し自分の話をします。

私は高3の初めから決めていたことが1つあります。

それは「大学生になったら新しいことに挑戦する!!」です。

高校生の時は毎日同じような生活を送っていたので、大学生になったら心機一転新たなことに没頭したい!と常に思っていました。

何をやるかは決まっていなかったのですが、最近その新しいことに手をつけることが出来ました。

それは一体何かと言うと、、

ダンス

です。

ダンスなんて今までの人生で縁がなく、正直この先も自分は観客側だと思っていました。

しかし、友達に誘われて行ったダンスサークルの新歓で、自分の世界観を作りキレキレに踊る先輩方に惹かれ、勢いで入会してしまいました。

あと、スポーツはやりたいけど走りたくはない自分にとってダンスはピッタリだと思ったのです、、(^○^)

入会してから1ヶ月と少しが経ちましたが、4月の下旬は周りの上手さに圧倒されフリもあまり入ってこない状態でした。

ですがせっかく縁があって入ったのなら本気でやりたい!と思い、1ヶ月間毎日リズムトレーニングとストレッチ、毎回のフリの復習を行いました。(今も継続中(^^))

そしたら最近、少しフリ覚えが早くなり、動きはぎこちないけれど踊れるようになった気がするんですよね〜!まあまだ周りには到底追いつけないけど。

やっぱり毎日継続すると違いますね、、!

これは自分の考えですが、ダンスは他のスポーツや勉強と違って成果が割と早めに出てくれるんです。だから毎晩少しでも練習したら次のレッスンで成長が感じられて、もっと日々の練習を頑張ろうと思えます。

みなさんの中にも、毎日の頑張りがすぐ成績に表れなかったり、過去問の点数が伸びなかったりと落ち込んでいる人もいると思います。

ですが、昨日できなかったことが今日できるようになったり、今日学んだことが次の模試に出てきたり、、と数字には出なくても、自分の中で成長として消化できるものは沢山あるはずです。成果が出なくても1週間、1ヶ月、3ヶ月と続けていれば結果は少しだけでも出ます。なので毎日コツコツ積み上げ、将来の自分が大きな花を咲かせられるように頑張りましょう!!!

そして全統模試まであと2日です!

やり残しがないように最後まで走り切りましょう!!!

 

 

 

明治大学商学部1年    竹田桃子

 

★明日の開館時間★

13:00∼21:45

 

\お申し込み受付中!/