ブログ
2024年 4月 5日 新学期! ~高橋先生~
こんにちは、明日から学校なことを受け止められない高橋です。
春休みもついに終わってしまいますね。悔いのない期間を過ごせたでしょうか。朝登校は何回しましたか?
私はこの春休みとても充実した時間を過ごしました。私は旅行が大好きなのですが、この2ヶ月でなんと8回も行ってました。
すべてとても楽しかったのですが、特に印象に残っているのは韓国旅行です。
韓国にはショッピングとグルメを楽しみに行きました。かわいいものがたくさん売ってて思わずたくさんお買い物をしてしまいました。また、グルメもとても美味しかったです。すべての料理にキムチがついてきて、辛い物好きの私には最高でした!韓国で食べた料理はすべて美味しくて、1日五食くらい食べてた気がします笑
まだまだ行きたいとこがたくさんあるのでまた円安が終わった頃にまた行きたいです!!
さてとても楽しかった春休みが終わり、私は明日から新学期です。みなさんももうそろそろ新学期に突入するのではないでしょうか。
特に新3年生
もう正式に受験生ですね
春休みしっかり勉強できた人!その調子です春休みで身につけた良い習慣を続けましょう
春休みあまり納得いく勉強ができなかった人!今が切り替えの時です!この春いいスタートを切って、夏休みに繋ぎましょう!
4月末受講終了頑張ってください応援してます
慶應義塾大学薬学部二年 高橋奈菜
★明日の開館時間★
08:30-21:45
2024年 4月 4日 最後に伝えたい2つのこと。~佐藤先生~
みなさんこんにちは!!
突然ですがここでみなさんにクイズです。
私は今まで何回のブログを書いてきたでしょうか??
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
数えてみたところ17回でした。(上の点の数も17回にしてみました)
そして今回18回目が私の東進でのラストブログになります。
ブログは今日で最後になりますが、4月末までは東進にいるので見かけたら声かけてくれると嬉しいです!
東進では生徒として1年、担任助手として2年の計3年間を過ごしました。
他の人に比べたら比較的短いかもしれませんが、自分にとってはかけがえのない3年間となりました。
最後のブログなに書こうかな、、
と悩んだ結果、3年間の振り返りと生徒のみなさんに1番伝えたいことを書いていくことにします。
高2の3月末に入塾して(もっと早く入っておけばよかった)、部活も学校行事も忙しい中で東進での生活がスタートしました。
自分のペースで勉強をすすめられるところが東進の良さであることは生徒時代から実感していました。入塾した直後は出来るだけ多く高マスに触れ、ひたすら受講し、ホームクラスBではよく音読をしていました。
国際系の学部志望でありながら英語にとても苦手意識があったため、夏休みは英単語帳(鉄壁)を音読していたのを今でもよく覚えています。
TMのメンバーとはお互いに高め合いながら受験生時代を過ごしました。(余談ですが、実は宇都野先生と同じTMに所属していました。誕生日と血液型まで同じなんです、、)それぞれが第一志望に合格できるよう互いに切磋琢磨していたことに懐かしささえ感じます。私が生徒時代のときには夏休みに”ガチイベ”というものがあり、朝7時に登校しなければならなかったそのときもTMメンバーみんなで協力して声かけ合って全員が朝から閉館まで過去問や問題集に励んでいました。
共通テスト直前はコロナの影響で校舎に来ることが出来なくなってしまいました。そんな大きな壁に直面しながらも気がついたら高校を卒業し、私の受験生時代に終止符を打っていました。
担任助手になってからは担当生徒を持つようになり、様々な生徒に出会うことができました。
生徒が一生懸命勉強に取り組む姿を見て、私の方がパワーをもらっていることもよくありました。
特に今年高校を卒業した代は低学年の時から担当していた子もいたので感慨深いものがありました。
私がみなさんに最後に伝えたいことは”過程を大事にすること”と”感謝”です。
受験は結果で見てしまいがちです。実力主義といってもあながち間違いではありません。
しかし、この受験勉強でどのくらい頑張れたかというのは将来へとつながっていきます。
私はよく生徒に悔いのないよう普段から勉強に向き合うよう伝えています。
それは第一志望に合格するためというのはもちろん、たとえ結果が振るわなかったとしても悔いなくやり遂げたということが、この先辛いことがあったときに乗り越える糧となるからです。
大学受験というのは進学先が決まる以上に、自分の人生に大きな意味をもたらしてくれます。
そして私自身が無事に受験生活を終えられたのは自分ひとりの力だけではありません。
周りの人の支えがなければ、最後まで走り切ることは出来なかったでしょう。
学校や東進の先生、家族、友達、、、
自分の見えないところでサポートしてくれていた人も沢山いたでしょう。
勉強ができる環境が当たり前だと思ってはなりません。
みなさんも周りへの感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいです。
私もこの3年間東進で過ごせたことにとても感謝しています。
生徒のみなさん、一緒に働いてきたスタッフの方々、
今までお世話になりました。本当にありがとうございました。
残りわずかですが今月いっぱいよろしくお願いします!
法政大学国際文化学部3年 佐藤杏樹
★明日の開館時間★
8:30~21:45
2024年 4月 3日 いい春を迎えましょう。 〜高津先生〜
みなさんこんにちは。無事大学二年生になった高津です。3月は長くお休みをいただいてしまったので名前を忘れてしまった人もいるでしょう。4月からは改めていっぱい校舎にいるつもりなのでよろしくお願いします。
みなさん新しい学年になったということで、クラス替えや担任の先生の交代など、ドキドキワクワクの連続だと思います。そんな中東進でも、チームミーティングが変わったり担任助手の先生が変わったりなど塾でもドキドキの連続です。TMの中で僕が一番良いと思っているところは、メンバー同士で刺激し合えることにあります。先日行われた合格報告会でも多くの先輩たちが言っていたように、TMの友達同士で競争意識を持ってお互い高め合えたというふうに言っていましたよね。実際僕も受験生の時はTMを大事にしていたので、みなさんにももっと活用したもらえればとおもいます。あと、もっと担任助手の先生を頼っても良いと思います。学校や勉強での悩みなども積極的に話に来てください。みなさんと年も近いしみんな親身に話を聞いてくれます絶対に。
まあこれから新年度ということで、みなさん前向きに明るく行きましょう。みなさんのクラス替えの感想楽しみにしています。
青山学院大学国際政治経済学部 2年 高津 颯二郎
★明日の開館時間★
08:30-21:45
2024年 3月 31日 【3月31日締切特典】武蔵小杉で塾を探しているなら東進!
こんにちは、東進ハイスクール武蔵小杉校です!
4月から学校では新学年!東進では、新学年の学習をサポートするために
以下の特典をご用意しております!
以下の特典が使えるのは本日まで!
該当してご興味のある方は、本日も校舎で面談可能です!
特別特典 ① 共通テスト同日体験受験認定証
共通テスト同日体験受験を受験していて、認定証をお持ちの方は、
入学金が33,000円のところ、
5500円になります
特別特典② 高校入学学力強化特別キャンペーン
キャンペーン対応講座をお申込みの場合、
通常授業料77,000円のところ、
1講座19,800円になります。
※キャンペーン対応講座のみのお申込みは出来ません
特別特典③ 兄弟生同時在籍割引
お兄様、お姉様に今年東進を卒業される方がいらっしゃる場合、
授業料から、入学金相当の金額(33,000円)が
割引となります
4月からの予備校スタートをご検討いただいている方は、是非ご連絡ください!
東進ハイスクール武蔵小杉校
電話:0120-165-104
2024年 3月 29日 「居場所」のお話〜古橋先生〜
こんにちは!古橋です!
卒業おめでとう&入学おめでとう シーズンですね🌸
自分のそのシーズンから1年経つとか本当に信じられないです。本当にあっという間に2年生も終わって、就活して、卒業して、社会人になってるんだろうなあって思います。
大学って、「類友」の極みだと思います。高校の時に似たような人たちが一気に集まって、大学は自分の身の置き次第でさらに似た者同士が集まる環境になります。大学では、母数は増えるけど、結局仲良くするのは限られた一部だと捉えると、本当に類友です。「自分と同じ人を引き寄せるから、自分を磨き続けなさい」どこかで見つけた言葉を大切に、最近は中身も外見も自分磨きに励んでます☺️
しかし、大学は今までと比べて辞めることも簡単だと思います。全て自分の裁量で決めやすいのもまた事実です。自分がどういう環境で過ごすかを変えやすいとも言えるでしょうか。
何か間違っていると思ったら、違和感を感じたら、環境を変えてみると良いと思います。私自身、大学が始まってからはじめに決めたコミュニティから離脱して、今自分が「ここだ」と思えるコミュニティに変えました。またコミュニティを限らなくても良いと思います。いくつもの居場所を作っておくと何かと便利です。
これらの話は、大学に限らずです。短い4年間、3年間、何にせよ本当に一瞬です。自分が納得いくように自分のための環境選びは大切にしてください。環境って本当に大事。いくらでも左右されます。飛び込む勇気も逃げ出す勇気も、時には必要です。
とか青二才が語ってみます。自分への戒めでもあるのだと書いていて思います。全然勉強関係なくてすみません。
卒業して入学する皆も、新学年を迎える皆も、何か新しい環境が始まる皆さんのことを全力で応援しています。私も、大学2年生フェーズを精一杯楽しもうと思います!
早稲田大学人間科学部人間環境科学科1年 古橋 凜子
★明日の開館時間★
8:30-21:45