ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 38

ブログ 

2024年 3月 28日 春休みの過ごし方~宇都野先生~

 

こんにちは!!宇都野です!!

 

 

今日のテーマは「春休みの過ごし方」です!!

 

 

私の春休みの過ごし方をご報告する前に、みなさんに言いたいことがあります。

 

 

 

春休み、頑張り切れていますか?

 

自分が想像していた春休みを過ごせていますか??

 

 

校舎を見てみると、今年の春休みはみなさんの努力量が例年よりも少ない気がしています。というのも、朝登校者が少ない!!受講コマ数も少ない!!!

 

 

もう!みなさん何しているんですか!!

 

 

 

春休みは夏休みの前哨戦ですよ??

この春休みを頑張れずして夏休みから急に頑張れるんですか?

 

 

4月になったら、新しい学年になったら急に頑張れるとか甘いこと考えていませんか?

 

 

 

 

受験勉強にフライングはありません。

毎日登校、開館から閉館までずーっと校舎で過ごして、高マスなどの東進コンテンツもたくさん利用して、受講や過去問も当然期限内で終わらせてきたのに第1志望に私は受からなかったんです。

 

たくさん頑張っても第1志望に受からない人はたくさんいるんです。

 

でも勝ち取った人の中に努力していない人はいません。

 

必要十分条件ではないんですね~残念ながら。

じゃあまず努力することは大前提じゃないんですか?

 

 

 

夏休みは毎日15時間勉強が東進の目標であり、ルールです。

いきなり15時間なんて無理だなって思う人がたくさんいると思うんです。もちろん私もそう思います。

 

 

でもだからこそ春休みに少しずつでもいいから天井を上げていかないと!!

 

いきなり毎日は難しいならまず春休み中に最低でも3日は開館から閉館まで頑張ってみる日を作る。

それも難しい人はまず3日朝登校頑張ってみる。

 

そうやって少しずつ天井を上げていくんです。

昨日の自分より頑張れたらいいじゃないですか。

それを毎日続けていくことがいいんですよ!!

 

 

 

 

…とここで、私の春休みの過ごし方。

 

 

まあ今月頭は大学の友達と博多に2泊3日で旅行してきました!!

夏休みは北海道に食い倒れ旅いったメンバーなんですけど、今回も食い倒れてきました!!

 

太宰府天満宮で食べ歩き、九州餃子に中洲の屋台、大人気のパスタ、あまおうパフェ、もつ鍋、パン屋、水炊き、〆にはラーメン!!本当に食べたいもの多すぎて、食数足りないよ~💦ってなって、1日5食くらいしてました。

 

 

まあめちゃくちゃ楽しかったんですけど、そりゃあ太るわけですよ。

旅行以外にも友達と遊んだりとか、家族でどこか行ったりとか、大学あるときに比べて不規則な生活リズムであったりとか。

 

 

 

だから決心しました!!

 

ここから

ダイエット!!!!!!!!!!

 

 

毎日家トレを始めて今日でちょうど1週間。

毎日本当につらいけど、やりきったら昨日の自分よりもきれいになる気がするし、かっこいい気がするし、何より達成感がある!!!!!

 

こんなに頑張れてる自分が1番えらいなーーー!ってマインドになってきました。

みなさんもこう思えるくらい努力できる春休みにしてほしいな。

 

 

1年後、2年後、3年後、みなさんが受験を乗り越えたときに本当に後悔のないように今を過ごしてほしいです。

みなさんよりちょっと長く生きている私からのささやかなアドバイスです。

 

 

 

明日からやればいいんでしょと考えている人、

頑張らなきゃと思っているけれどなかなか踏み出せない人、

たくさん頑張ってちょっと疲れちゃったなという人、

 

 

とりあえず全員校舎にきて、私に相談しましょう。

絶対やる気にさせます。

 

 

 

明治大学文学部心理社会学科2年 宇都野日南

 

★明日の開館時間★

8:30-21:45

 

2024年 3月 28日 【3月31日まで】高校入学学力強化 特別キャンペーン 実施中!

2024年 3月 26日 B3での抱負~青木先生~

こんにちは.久しぶりのブログを書く青木です.今回は,来年度から学部3年生となるのに合わせて,春学期中に読みたい本を紹介します.今の自分には知識が無さ過ぎるので,様々な本を読んでいます.これらの本を継続して読むことで,学部の卒業研究,さらには,将来の研究の基盤を固めるためです.今回は3冊,今学期中に読みたい本を高校生でも分かるように紹介します.

砂川重信,理論電磁気学,紀伊國屋書店

この本は学部3年生以上向けの電磁気学の本です.まずは電磁気学の基礎法則であるMaxwellの方程式を種々の実験事実から導いたあと,空間の座標変換や時間反転,ゲージ変換と呼ばれる変数変換に対してMaxwell方程式が成立することを確かめます.次に,まずは電場や磁場が時間変化しない(一定である)状態での性質を導きます.さらに,時間変化することによって生じる,光に代表される電磁場の性質を調べます.最後には,相対論的な効果を考慮に入れた電磁気学まで到達して,この本は終わります.僕はまだ,静電場の電磁気学までしか読めていません.春学期が終わるまでに時間変化する電磁場の章にたどり着きたいです.

清水明,量子論の基礎,サイエンス社

この本は文科系の学生をも含む,量子力学の根底をなす,量子論の本です.まずは古典論の枠組みでは破綻した物理現象を書き直すための理論的要請を紹介したあと,交換関係や射影演算子などを準備します.次に,解析力学をある条件で書き換えると量子論が導かれることを示します.このようにして準備したSchrödinger方程式を様々な条件のもと(例えば,無限/有限の深さの井戸型ポテンシァル問題,1次元自由粒子の問題など)で解き,波動関数を求めます.さらに,時間発展する状態での波動関数の決定法を学んだあと,場を量子化することを検討します.僕は時間発展する系での量子論はまだ理解していないです.残りの分量は大して多くはないので,春学期中に読み終わりたいです.量子力学の詳しい内容を知りたい方は,僕の過去のブログを参照してください.

須藤靖,解析力学・量子論,東大出版会

この本は解析力学の本です.解析力学は力学を一般化したもので,Newton方程式という,極めて非直観的な理論体系ではなく,ある点から別の点へと移動する経路は,ざっくばらん言えば,最も簡単な方法となる,という最小作用の原理から出発してエネルギー保存則や運動量保存則,角運動量保存則が成立することを確かめ,Newton力学を包含する一般的な理論であることを述べます.さらに,天体の運動や量子論への接続を紹介してこの本は終わります.目標は春学期中に量子論に入ることです.

他に,以下の本を読みたいです.名前だけ紹介します.

  • 松坂和夫,集合・位相入門,岩波書店
  • 田崎晴明,統計力学I,培風館
  • 雪江明彦,代数学1,日本評論社
  • 矢口裕之,初歩から学ぶ固体物理学,講談社
  • Sakurai, J.J. & Napolitano, Jim,Modern Quantum Mechanics,Cambridge University Press
  • 清水明,熱力学の基礎I,東京大学出版会
  • 齋藤正彦,線型代数入門,東京大学出版会
  • Kittel, Charles,Introduction to solid state physics,Wiley Publushing
  • 須之内治男,関数解析入門,サイエンス社
  • 伊藤清三,ルベーグ積分入門,裳華房
  • 藤岡敦,手を動かして学ぶ集合と位相,裳華房

物理の自然の全てを記述する大胆で熱く,野蛮な試みが氷のような精緻さを持つ数学的構造の上に見事に乗っていることに感動して,もっと詳しく勉強して,どちらかに偏ることなく,数学を使って理論を構築する静的な動きと,物理的な実験結果に柔軟に対応する動的な動きの両方を身に着けた人間になることが,僕の究極的な目標です.高校生の皆さんも数学と物理を楽しみましょう!

慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 新3年青木 陽

★明日の開館時間★

8:30~21:45

 

2024年 3月 17日 旅行の話&新学年に向けての話 ~進藤先生~

みなさんお久しぶりです。進藤です。

3月前半は校舎に結構いたんですが、ここ最近校舎にいる時間が少なかったですね。

というのも、9日から11日と14日から16日の間で旅行していたんです。

9日からは青森旅行に行っていました。青森県に行くのは初めてで、すごく寒いイメージがあったので防寒対策はしっかりしていきました。1日目は名前は忘れてしまったんですけど、市場に行って海鮮丼を食べました。市場にある大きいホタテとかを焼いてくれたものも食べれておいしかったし、いい経験ができました。

市場からは1日目に泊まるホテルがある奥入瀬というところに行きました。星野リゾートの奥入瀬渓流ホテルというところに泊まりました。ホテルが開催しているバスツアーに夜と翌日の早朝に行って、景色などを見て回るんですけど、とても綺麗で、写真をたくさん撮ってきました。

2日目と3日目は弘前市というところで観光しました。

弘前といえばねぷた村(ねぶたは青森市の方です)や弘前城などなど、建物を見たり食べもの食べたりしてとても楽しかったです。夏の青森もとてもいいらしいので、また行ってみたいです

14日からは新潟の苗場に保育園からの幼馴染とスキー・スノーボードをしに行ってました。

1日目と2日目はスノーボードをして、3日目はずっとスキーの予定だったんですけど、スノーボードが楽しすぎたので、途中から今後のためにスキーもやってみたかった友達と板をチェンジして、スノーボードやりました

スノーボードできる人カッコイイですよね~

僕はまだ初めて日が浅いのでどんどんうまくなっていきたいです。

今回は3日目から参加の子も含めて10人で行ったんですけど、みんな仲良しなのでとても楽しかったです

保育園の頃からの付き合いでずっと仲良くしてくれているのは本当に幸せですね

ちなみに3月末に今度は、市古先生と高橋先生と岩村先生とスノボ行ってきます、

 

さて、話変わって現高1高2生のみなさん、

3月に入りましたが、学習進んでいますか?

4月末受講終了と耳が痛くなるほど聞いていいるとは思いますが、やっぱりそれだけ大事なんですね

4月末に受講をしっかり終えられている生徒とそうでない生徒では合否に大きくかかわってきます。

特に新高3生のみなさん、受験まで1年切りましたよ、

旅行や遊びは受験が終わったら思う存分できるので残りの約1年受験勉強めちゃくちゃ頑張りましょう!

新高2のみなさんも今頑張れば大分アドバンテージになります。受験勉強頑張るために東進入ったと思うので

どうせやるならとことんやり切りましょうね🔥

早稲田大学商学部1年生 進藤隆晟

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

2024年 3月 15日 春休み〜稲田先生〜

みなさんこんにちは!

3月も半分が過ぎ、もうすぐ春休みも始まる頃になってきたのではないでしょうか?

長期休みの期間は普段よりも自分のために使える時間が増えるはずです。部活で忙しい人や受験勉強を本格的に始める人など様々いると思いますが、休みを有意義に使えるように考えて行動しましょう!

 

横浜国立大学経営学部 1年 稲田茉子

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

\お申し込み受付中!/