ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 49

ブログ 

2023年 10月 8日 久しぶりだ ~玉利先生~

こんにちは。夏休みに毎日登校しすぎて週2ペースに戻した途端「『全然』来ない」と心配されている玉利です。これが普通なはずなのに…。でもブログではお久しぶりです。登校率に比べて投稿率は悪いかもです。(進藤先生、上村先生、ごめんなさい。)

受験の天王山とも称される夏休みを乗り越え、続々と文化祭などの楽しい行事も終わり、残りは大学受験のみ!忙しくて中々東進に来れなかった子達にも最近沢山会えるようになり、スイッチが入った受験生のパワーを感じます。

直近では115日に全国統一テストがあります。8月の結果から、それぞれ反省点や改善点があったと思います。時間の使い方を見直して量を増やしたり、または質を上げるために勉強法を変えたりと。その成果を存分に発揮してきてください!私たちはメンタル面や環境面で頑張るみんなをサポートします。

とはいいつつも、何をすればいいのか。私は考えました。環境東進がみんなにとって居心地のいい場所になるために。うーん

 

担任助手紹介かなぁ

 

ということで、担任助手紹介やります。決して書くことがないわけでも心を動かすようなことが言えないわけでもないです。違います。前回は馬場先生について熱く語らせてもらったので今回は爽やかにいきます。※馬場先生が暑苦しいってわけじゃないよ。

【質問屋さん】高山先生

このお方はキュートな理系男子です。ディズニーが好き。その溺愛ぶりは相当で、この前聞いた話でびっくりしたのは、確か給料の3分の2をディズニーに貢いだらしい…好きなことにお金を使う生き方って素敵だよね。そのルックスや説明の分かりやすさからかいつも引っ張りだこです。私自身恥ずかしくて質問にあまり行けなかったので、東進という場所を最大限に活用できていてとてもいいなぁと思います。私文の玉利にもたまには質問しにきてね。英語以外の。英語以外。

【パーマのどんちゃん】進藤先生

実りあるチームミーティングを実施している凄腕のイメージ。勤務外なのにオリジナルの英単語、英熟語問題プリントを作って担当生徒に解かせてるみたい。そのおかげもあってか進藤tmはすごく仲良しだよね。生徒のためを思って動いてくれる本当にいい先生です。

【パーマが似合わないと言う勿れ】市古先生

最近パーマをかけてみた市古先生です。

女子でも男子でも話しやすい人だと思います。話す時に目を見てくれるから安心感抱きやすいんだよね。悩める生徒の相談を受けているのを何度も見かけたことがあります。あと褒める時はしっかり褒めてくれるし指導が上手です。

 

そこ!前の髪型の方が良かったとか言わないの!今のパーマヘア、男子ウケはぼちぼちだけど女子にほめてもらえなくて結構悲しんでるらしいから、もしいいと思ったら褒めてあげてほしいです。お願いします。私は前の方が好き。

 

少しでも担任助手に親近感持ってくれたかな?まぁ私達はみんなとほぼ年齢も変わらないし、友達や先輩程度に思ってくれると嬉しいな。10月の東進暦の年度切り替えで担当の先生が変わった子も多いので、ぜひ気軽に話しかけてほしいです!もちろん担当以外の先生でも、私でも。読んでくれてありがとう。また校舎で会おうね。

 

立教大学文学部教育学科1 玉利遥夏

 

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

2023年 10月 5日 これから~平井優輝先生~

こんにちは!!

久しぶりのブログです。

夏休みは、これで大学生が終わっても後悔しないくらい色んなことをしました。

特に印象的なのが、フィリピンに海外ボランティアでいったことですね。

生活様式もまるで違くて、考え方もかなり違ったりします。日本のすばらしさを改めて感じました。

日本では、感じられないような人のあたたかさ、思いやりを感じました。抽象化すると、「愛」です。

ここで言う「愛」は恋人とかに対してだけでなく、友達とか周囲の人とか、動物とか様々なものに対してです。

色んなものや思いに触れて、非常に良い経験になりました。書ききれないほどたくさんの経験をしたので、かなり短く書いてます。みなさんも大学生になったら、いろんな経験をするとよいと思います。

 

あと、外国にいって思ったのは、英語の大切さを気づきました。

色んなバックグラウンドを持っている人と、英語という一つの共通言語を持つことで、思いを伝え合うことができます。

日本語が通じない環境に行くことでそれを強く感じました。だから、この先も英語の勉強頑張ってください1!

 

 

 

 

早稲田大学法学部2年 平井優輝

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

2023年 10月 4日 勉強することのメリット ~進藤先生~

 

こんにちは或はこんばんは

 

皆さん、唐突ですが悲報です

 

なんと僕の夏休みがもう終わってしまいます。(10月4日まで)

 

2ヶ月あった夏休みもあっという間に過ぎてしまうものですね…

 

8月は結構やることが多くて割と充実してたかなと思うんですけど、9月は結構家にいる時間が長かったかなと思います。

 

夏休み中は勉強は全然やらずにおすすめされたアニメを見たりゲームをやったりしていました。

 

そんな中で唯一した勉強が体験で受けた簿記の勉強でした

 

内容は簿記三級だったんですけど、やってみたら意外と面白くて、授業も分かりやすかったので楽しく勉強が出来ました

 

その体験の中で、講師の方が公認会計士について話していて

 

その話を聞いて公認会計士試験の勉強やりたいと思うようになり

 

10月から本格的に始めることにしました。

 

でも、僕は思うんです。

 

高校生の時に大学受験の勉強を頑張れていなかったら、大学生になっても勉強してみようなんて思わなかったし

 

勉強することに対して抵抗があったと思います。

 

中学生の頃あんまり勉強していなかった自分が大学受験ではそれなりに頑張ったおかげで、勉強することに対しての耐性ができたし、

 

努力することを知ることができました。

 

勉強することのメリットはただ知識が増えるとか、偏差値の高い大学への合格可能性が高くなるとか、それだけじゃないと思います。

 

たしかに受験生の時は志望校に合格したいから勉強すると思いますが、受験生のうちに勉強を頑張れれば、大学に入

った後も、僕はまだ社会人にはなっていませんが、社会人になった後も受験勉強を一生懸命頑張ったという自信が持

てるし、何かに対して努力することができると思います。

 

なのでみなさんも今頑張って勉強することは今後の自分のための投資だと思って、高校生のうちにしかできない

大学受験の勉強を精一杯頑張りましょう!!

 

面白いこと何も書けずにごめんなさい🙇

 

早稲田大学商学部1年 進藤隆晟

 

★明日の開館時間
13:00~21:45

 

 

 

 

2023年 9月 30日 運動しよう!~田村先生~

毎日勉強お疲れ様です。

担任助手の田村です。

 

もうすぐ10月ですね!共通テストの出願が始まり、いよいよ受験が間近に迫っていることを実感してきているのではないでしょうか。モチベーションは高く保てていますか??

この時期は、やることやることがすべて単調に見えてグロッキーになったり、成果が目に見えずに焦燥を感じたりしている生徒の皆さんもたくさんいるのではないでしょうか。

そんな時にお勧めなのが、軽い運動をすることです。軽く運動をすることで、ストレス発散ができることはもちろん、脳への酸素の供給量が増え記憶力がアップするらしいです。

アメリカのジョージア工科大学の研究によると一日20分筋トレをすると記憶力が10パーセント上がるそうで、ノルエピネフリンという神経伝達物質の分泌が増えて記憶力の定着や集中力の向上につながるみたいです!加えて、脳内伝達物質のセロトニンの分泌量が増え、沈んだ気持ちを盛り上げ、情緒バランスを整える作用があるようです!

長々と書いてしまいましたが、とにかく運動って大事です。寝る前に少しだけストレッチしたり、エスカレーターではなく階段を使ったり、朝起きたら少し散歩したりなど自分なりに体を動かす方法を探ってみてください!!軽い運動は絶対に皆さんの受験勉強をより濃密にしてくれるはずです!日常の中に少しでも運動を取り入れてみてください!!

 

一橋大学法学部一年 田村彩佳

 

★明日の開館時間
10:00~19:00

 

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 29日 病は気から? ~市古先生~

お久しぶりです!!市古です!!!

皆さん9月はどうお過ごしでしょうか。天王山である夏を乗り越え、少し気が緩みがちな時期だと思います。え?単ジャンが多すぎて夏より忙しいって?それなら結構。あのツールは自分の弱点を分析して出してくれるのでめちゃくちゃいいです。

とりあえずあれやっときゃ伸びることは間違いないのでガンガン進めちゃいましょう!!

 

そこで今回私が申しあげたいことはですね。

体調管理

この一言です!!

何を隠そうこの間私もインフルエンザにかかってしまいました。

いやーもうほんとに辛かった!熱はもちろんのこと鼻水も咳も出るし体はめちゃくちゃだるいし、寒気だって止まらない。ありとあらゆる症状が全て襲い掛かってきました。ずっと寝てるしかなくて頭は痛くなるしずっと同じ姿勢だから背中も痛くなるし地獄も地獄。

しんどすぎたせいで2日目に検査しなきゃいけなかったんですけど一歩も外出れなくて泣。結果的にその日は薬なしでインフルエンザに立ち向かってしまいました。間違いなく人生で一番長く感じた一日でになりました。もうこりごりです。

 

 

高校生活三年間では一度も風邪を引かず皆勤賞を獲得したので免疫力には自信があったのに残念です。

でもやっぱり原因はなにかって考えたときに思い当たったのはマスクですね。ちょうど自分が高校一年生のときにコロナが流行りだしてからみんなずっとマスクつけて生活していましたから他の病気も寄せ付けなかったのでしょう。

それが今年の5月ごろから徐々にマスクつけなくなっていき、今となっては半分以上の人がつけなくなっているように感じます。

私はずっとマスク生活が煩わしいと思っていたのですぐに外しました。そこをウイルスに付け込まれたんだと思います。

 

みなさんの身の回りはどうですか?結構いろんな学校が学級閉鎖になっていると聞いています。ウイルスの魔の手は気づかぬうちにすぐそばに迫っていますよ!

ちゃんと手洗いうがいしていますか?ご飯食べていますか?しっかり睡眠はとれていますか?

そういう日々の積み重ねが免疫力を培うのでとても大事です。

受験当日体調を崩して、受けられないor思うような結果が出せないなんて目も当てられないじゃないですか!!

今の努力を無駄にしないためにも体調管理はしっかりしましょうね!!!

明治大学商部1年 市古陽一

明日の開館時間
13:00~21:45

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/