ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 66

ブログ 

2023年 6月 6日 大学見学に行こう!! ~牛野先生~



みなさんこんにちは!!!!!!

 

 

 

 

 

 


最近高校生の頃にやってたサッカーゲームにもう一回ハマった

 

 

 

 

 

 

 

牛野です。

 

 

 

 

 

 

 

 


みなさん!!

 

 

 

 

 

 

 

雨ばかりで学校行くのが嫌になっちゃうような、季節ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学も蒸し蒸し蒸ししていて暑いですし、不快な季節です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く夏が来てくれることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏は暑すぎるのでそれはそれで嫌なんですけどね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


突然ですが、私は暇な毎週木曜日に友達に会いに様々な大学見学を行なっているんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近カッコいいと思った大学があります、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それは、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


立教大学です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なぜかって、それはですね、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統的な煉瓦造りの建物と新しい綺麗な建物の調和が素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都会なのにビルキャンパスじゃないので階段をたくさん登る必要もなく、エスカレーター待ちもありません、良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


池袋キャンパスは緑も多くあって落ち着く感じがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学食のメニューも豊富でしたし、生まれ変わったら行ってみたい大学でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


もう一つご紹介したいのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東進の樋口先生がメガネチェックシャツで

 

 

 

 

 

慶應大学日吉キャンパス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

を案内してくれました。良いキャンパスでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ系の施設がとても充実していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内には美味しいパン屋さんもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝生の上に木を組み立てて作った日除みたいなものもカッコよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樋口先生改めてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みなさんもモチベーションに困ったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志望校や併願校に悩んでいたら実際に足を運んでみるのが良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


では良い1週間を!!

 

 

 

 

明治大学農学部人間生命科学科2年  牛野涼平

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

 

 

 

2023年 6月 5日 目の前の選択〜古橋先生〜

皆さんこんにちは!

この前、大学の建物出る時に透明の自動ドアに正面衝突して、そのあと段差に躓いて、恥ずかしすぎて開始早々もう大学に行けないと思った古橋です^^

今回は 人生 についてちょっと考えたお話をします。

この間、大学から早く帰って来られたので、最寄り駅の近くのコンビニに少し寄ろうと思ったんです。

でも、そこで私は「お金の無駄遣いしない!無駄なカロリー摂取しない!」と誘惑に打ち勝ったんですね。

そしたらなんと、コンビニの少し先で小6の時の担任の先生と6,7年ぶりに会えたんです!!!

もし、お互いがあのタイミングで帰っていなかったらもちろん会えていないわけで、
もし、私がコンビニに寄っていたら会えなかったわけで、

あの時、「誘惑に負けない」というちょっとした意識と選択のおかげで久しぶりの再会が生まれた、、、

つまり何が言いたいかというと、どんなに小さなことでも、目の前の一つひとつの選択を疎かにしてはいけないということです。過去と現在と未来は繋がっているわけで、今を大切にしなかったら、過去も未来も自分にとって良いものは生まれません。

単語をもうひとつだけ見るか見ないか
あと数分だけ受講を頑張ってみるかどうか
塾に足を運ぶか、誘惑だらけの家に帰るか

ちょっとした選択が将来の合否結果に繋がっていると思います。直近で言えば、全統の結果にも影響するのではと思います。

なんだかパッション系?になってしまいましたが、伝えたいことが伝わってくれてると嬉しいです!笑

2023年の半分が終わる月に突入したという事実に驚きを隠せませんが、みんな頑張ろう!!!

 

早稲田大学人間科学部人間環境科学科1年 古橋凜子

 

★明日の開館時間★

10:00-21:45

 

 

 

2023年 6月 3日 いきさきさがし~青木先生~

 

 3か月ぶりにブログの順番が回ってきた青木です.大学に入学してから,1年と少しが経ったタイミングで,大分キャンパスのある日吉にもなじんできました.慶應生は2限(103:45-12:15)か3限(13:00-14:30)に授業がないと日吉の飲食街に繰り出し昼ご飯を食べることが多いです.そこで,慶應生から「ひようら」と呼ばれて親しまれている,大学のキャンパスの反対側にある飲食店をいくつか紹介したいと思います.
 

洋食部門: 湘南ドマーレ

ザとパスタのお店です.おすすめのメニューはアンチョビとオリーブのプッタネスカで,大粒のオリーブがいくつも入っていることが魅力的です.値段は1000円からで,少し値が張りますが,期末試験が終わるなど,節目の時に何回か行きました.浜銀通り徒歩1分です.ドマーレのgoogle map

 

カレー部門: クークリ

格的なインドカレーのお店です.ランチが格安で,6種それぞれ4段階の辛さから選べるカレーと,焼きたてのナン,選べるソフトドリンクにサラダとライスがついて820円です.昼頃は慶應生でかなり混雑するので12時より前に入店するのが吉でしょう.ナンとライスがおかわり自由なのも高評価ポイントです.普通部通り徒歩2分です.クークリのgoogle map

 

ラーメン部門: 麺場ハマトラ

のお店は麺が特徴的なラーメン屋です.オススメのメニュー (メニューはこちら) は活力醤そばでパクチーと鶏肉がスープによく合っています.黒色の麺は歯ごたえ抜群で,もちもちしています.麺の大盛(1.5倍)無料なのも学生にやさしいです.予算は800円から日吉駅から浜銀通り方向に徒歩3分です.麺場ハマトラのgoogle map

 

3つほどお店を紹介して終わりにするつもりでしたが,ちょうど後者で一緒になった関谷先生と髙津先生が1日ひようら観光親善大使に就任したかのように猛烈にアピールしたのでそれぞれ紹介します.
 

関谷先生部門: 沖縄食堂 チャンプル×チャンプル

谷先生一押しのお店です.ぐるくんの唐揚げと沖縄そばがおいしいそうです.ソーキそばなど1000円を下回るメニューもあるそうです.長居すると店員に怒られるそうで,早く食べたい人におすすめです.中央通り徒歩2分です.沖縄食堂 チャンプル×チャンプルのgoogle map

 

髙津先生部門: 麺やこころ

湾混ぜそばのお店です.髙津先生曰く,「学生大盛無料がマジアツイッス」とのこと.彼は出身校が日吉からスクールバスが出ているの日大高校出身なので,もっと語りたそうにしていました.僕も何度か行ったことがあるのですが,油そばの残った油を「追い飯」に吸わせて食べることで,おなか一杯になります.口直しのパイン飴があるのも高評価ポイントです.普通部通り徒歩2分です.麺やこころのgoogle map

 

のようにお店をいくつか紹介したのは2つ理由があります.1つ目は1年生の担任助手と話していると,大学で友達ができないとよく聞きます.僕は大学で孤独にさいなまれることはなく,一緒に遊んだり勉強したり,旅行したりできる友人が何人かできたのは,ひようらのお店があったことが1つ大きな理由だと思います.空きコマでどの店にするかから始まり,何を注文するのか,食事中には大学の課題のことや趣味のこと,バイトのこと,サークルのことなど話題には事欠きません.食事中は会話のテンポが自然におちるから,初めての人でもそこまで気まずくないと感じるのは僕だけではないと思います.1度思い切ってご飯に誘って見てはいかがでしょう.ここで挙げた店はどれも,おいしいとの評判のお店です.日吉ならぜひそちらへ.昼ご飯程度の軽い誘いを断る勇気がある人はほとんどいないと思いますよ.
 
2つ目はお店に行くには正しい方向と正しいむきが必要だということです.おしゃれなパスタをドマーレで食べたいのに,普通部通りに入ってこころで混ぜそばを注文すること残念な気分になるように,志望校への距離と方向を見誤っては第1志望に合格することができません.目標に向かって貪欲にくらいついていきましょう.
 
は来年は矢上キャンパスに移動しますが,日吉の授業も何個かとる予定(再履修ではない)ですので,受験が終わってからここで紹介していないところでも,おいしいところがたくさんあるので,ぜひ一緒に行きましょう.もちろん,同じ職場で働く担任助手も大歓迎です.

慶應義塾大学理工学部物理情報工学科2年 青木 陽

 

★明日の開館時間★

10:00-21:45

 

 

 

2023年 6月 2日 受験物語ドキュメンタリー編~樋口先生~

バナー

 

こんにちはまたまた樋口です。


前回のブログから近いので受験物語の番外編です。

 

前編はこちらから↓

受験物語前編~樋口先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-musashikosugi.com)

 

後編はこちらから↓

受験物語後編~樋口先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-musashikosugi.com)

 

最終章はここから↓

受験体験物語ラストシーズン~樋口先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-musashikosugi.com)

 

受験当日のメンタル面です。

 

よく、受験当日は自分が1番頭いいと思えってよく言われると思いますが、

 


自分はそうは思いません。

 

 

自分は何も考えないで入試を受けていました。

 

 

自分が1番天才と思おうとすれば思えるんですが、自分は生粋の天狗野郎と自負しているので、決して他人を見下すようなことはしないと親に誓ってます。

 

天狗になっていい思い出は0です。

 

試験本番は、何も考えないで頭を空っぽにして目の前の問題に集中するだけ!!!!

 

試験直前は見返すノートをずっと見返して、自分が今までどういうところでケアレスミスをしたかを考えてました。

これは模試でも同じことをやっていて、
模試は合格判定だけをもらうためだけではなく、
テストの受け方のルーティンをつける大事さもあります。


あと、試験本番は他の人を見るならとか言われるけど、

 


自分はそうは思いません。


他人は見ても見なくてもいいし、関係ないです。でも、それで余計緊張してしまう人なら、見ない方がいいかもしれません。


自分は休み時間で見返すノートをチェックして、ケアレスミスも考え終わったら、目を閉じてを体を倒します。そうして。見返すノートとケアレスミスのことを考えながら寝ます。

 

試験管「時間になりましたので、筆記用具以外はしまってください」
の声で起きて、ゆっくり片付けます。ここで。急いで片付けてしまうと試験官に自分のペースを乱されているように感じたので、自分のペースで片付けます。なので、1番最後に試験を受ける準備を終えていたかもしれません。


あとは、緊急事態に備えることです。遅延が起きたり、ケータイが使えなくなったりするかもしれません。そのため、試験の前日から最寄りから入試会場まで道をある程度確認します。渋谷駅とかは地下で携帯使えないので、どの出口から出るのかまだおさえます。そして、当日は大学のホームページに掲載されている最寄りからかいじょうまでの地図のコピーを持って会場まで行ってました。

 

当日もしも何かあったらパニクっちゃうので予防しましょう。


これにて受験物語のドキュメンタリー編終わりです。

 

慶應義塾大学2年 樋口洋暢

 

★明日の開館時間★

10:00-21:45

 

 

 

2023年 6月 1日 過去問演習~平井優輝先生~

こんにちは!

みなさん、最近の調子はどうですか?

僕は、ゼミ選びの真っ最中です。

一次募集が終わって、人数が出たんですが、例年倍率が1倍程度のゼミなのに、今期は2倍でした。最悪です。選考基準は、エントリーシートと対面面接です。

法曹志望の優秀な人が集まるゼミなので、結構大変です。法学部のゼミは、大きく法律科目で、分かれていきます。例えば、憲法や民法、刑事法であったり、海商法であったりと色々とあります。みなさんも、大学に入ったら、どの学部でもあると思うので、頑張ってくださいね。

 

今日はみんなに頑張ってもらいたい、過去問演習について話したいです。

散々、言われてると思いますが、最終的に解けるようになるべき、過去問は大事です。目指す先がわかるので、自分がやらないといけないことがわかります。9月以降は特に時間がなくなるので今から始めましょう。

 

特に、6/4(日)にはプレ模試があって、本番同様の空気感で解くことができます。一人で演習していては、できないことです。しかも、それに加えて、共テ過去問演習を取り組む上で、気を付けるべきことや演習方法を話してくれるHRがあるので、ぜひ参加してください!!

悔いのないように、頑張ってこう!!!

早稲田大学法学部2年 平井優輝

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

 

\お申し込み受付中!/