ブログ
2022年 11月 17日 東工大女子枠導入についての小考~青木先生~
私は今回の東工大の決定に対して私は賛成の立場から意見を述べる.以下に女子枠導入をする背景と,それによって予想されることを述べた後に,今回の議論について,今後の展開を述べる.
Ⅰ.なぜ理工系学部へ進出する女性が少ないのか
なぜ東工大は新たに女子枠を設ける必要があったのだろうか.東工大が目指すことは,究極的には「社会全体に、真に多様性を需要する環境が育つ」[1]ことだ.東工大が掲げた目標の裏を返せば,今の東工大の学修環境はどちらかといえば同質的で,社会には輩出する科学者・技術者は男性ばかりであったのだ.東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山広美教授は,数学・物理に対する男性的イメージに加えて,日本では,女性が知的であることに否定的な認識が関連すると指摘する[2].さらに彼女は,それら二つのバイアスには相関が見られるというのだ.また,それらの誤った認識が正に誤謬であることは国際的に実施された数学と理科の試験がそれを示していて,また,男性が誤った女性に対する認識を今日でなお持っていることは,分野は異なるものの,例えば,前オリンピック委員会会長の発言[3]など,記憶に新しい.要約すると,現在の日本社会に根差した女性への根拠のない偏見は社会一般に表れているのだ.
[1] https://www.titech.ac.jp/news/2022/065237
[2] https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/policy-door/article-08.html
[3] https://www.bbc.com/japanese/56022282
Ⅱ.女子枠導入はブレイクスルーとなりうるか
では,女子枠導入は女性が理数系へ進学することの,選抜時のみならず将来的な志願者への後押しとなるのだろうか.私の予見では,十分に可能だと考える.溝口・溝上の論文[1]によれば,「自分とはあまりにも遠い存在をモデルとすることは効果的ではない」と述べている.対偶を取ると,効果的なロールモデルは自分に十分近しいものであるということだ.このように考えると,社会において,理系分野で活躍する人と性別を共有することは,一つの心理的距離の接近であり,効果的なロールモデルの必要条件になりうるのではないか.言い換えれば,女性の潜在的な理数系への進学をあきらめることを防ぐ一つの防波堤になると思われる.
[1] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsyap/32/1/32_17/_pdf/-char/ja
Ⅲ.今回の議論で検討が必要な点について
今回の議論ではある程度の東工大の施策についての根拠を伴った私見を述べたが,いくつかの検討が必要と思われる.第一に,旧来の男性中心主義的な学問に対する偏見はロールモデルによって修正することができるだろうか.溝口・溝上の論文ではロールモデルに対して「参考にしたり助言をもらったりして何か気づきを得ようとする態度」が効果的なキャリア成熟に関して重要であると述べている.マッチョな男性に対してロールモデルは十分な役割を果たすことができるだろうか.第二に,東工大は女子枠導入のほかに方策がなかったのだろうか.今回の決定は男性に対しての不公平感や,女性に対して,男性が「恵みを与える」という構図としての認識を引き起こしやすい.例えば,女子志願者向けのワークショップを行うなど,東工大は男女平等に関して力を入れている大学[1]である.他にもこのようなイベントを行うことで得られた効果はわからないが,入試制度の変更は良くも悪くも,社会へ与える影響が大きいように思われる.いずれにせよ,このような劇薬を服用しないと効果が望めない日本社会に問題があるのは明らかである.問題が社会にあることは安宅和人が著書[2]で行っているように,Ivy league と東大の比較で明らかだ.60年代まで女子禁制だった前者は今では入学者はほぼ男女同数である傍ら,戦後に女性にも門戸を開いた後者は4分の1にも達していない[3].とはいえ,東工大のこの方法については検討の余地があり,これからの議論に期待したい.
[1] https://www.gec.jim.titech.ac.jp/promotion/jkevent.html
[2] シン・ニホン,ニューズピックス社,2020年,pp.83-86
[3] https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20211021gg.html
★明日の開館時間★
10:00-19:00
2022年 11月 16日 頑張ること~平井優輝先生~
お久しぶりです。平井優輝です。
11/5,6で早稲田祭が開催されました!
私は、早稲田祭を運営するサークルに入っているので、ついに本番が来たって感じでした。役割としては、ステージの準備・運営・警備、パフォーマンスをする団体への対応、音響など、ステージ関連すべてです。
運営スタッフ、非常におすすめです。自分にとってかけがえのない存在です。ちなみにこのブログを書いているのは、11/7早稲田祭が終わった次の日なので、まだ余韻に浸っている状態です。授業は通常通りあります。高校生はなくてうらやましいです。ちゃんと出ました(大学生にとってはすごいことです)。
早稲田祭を通して改めて気づいたことがあります。
それは、「何かを全力に頑張ることのすばらしさ」です。
ステージ上で行う、パフォーマンスと一言で言っても、ダンスであったり、ミュージカルであったり、太鼓であったり、書道であったり、楽器であったりと様々です。そういった団体さんのパフォーマンスを見ていて、純粋に感動しました。この人たちは、自分なりの何かを見つけて日々頑張っているんだと。人が頑張っている姿って素敵です。かっこいいです。中途半端な頑張りは、恥ずかしく見えてしまうかもしれません。でも、全力でやっていれば素晴らしく見えます。じゃあ自分はどうなんだって思いました。たしかに、高校の頃は、部活と勉強を全力で日々頑張っていたと、自信もって言えます。今は、様々なことに手を出して、楽しんではいるけど、自分は、これを全力で頑張ったって胸張って言えることは、正直少ないかもしれません。一回自分を見つめ直してみようと思います。
このブログを通して伝えたいのは、皆さんも日々の中で自分は、これを全力で頑張っているまたは、頑張ったというものをもってほしいということです。まず受験生は、今は勉強しかないです。勉強も、真剣に頑張っている姿はかっこいいし、誇りにもっていいです。でも何年、何十年か経ったときに「あの時もうちょっと頑張れたな」、なんて後悔が生まれないように、死ぬ気でやってください。何かを頑張った経験は、必ず将来自分の大きな自信になります。第一志望別演習も単ジャンも過去問もやれることはいくらでもあると思います。今は、11月で辛い時期です。でも、二次に存分に使える時間は今しかないです。
低学年の皆さんは、自分なりに何か頑張ること、自分が本気になれることを見つけてください。それは、勉強でも、部活でも、ゲームでも、スポーツでも、ダンスでもなんでもいいと思います。他の人から、なんでそれそんなに頑張るのって思われるようなことでも、自分が納得できるなら何も問題ないと思います。とにかく、自分の芯になるもの、自信になるものを見つけてください。それは、今後生きていく中でも大切なことだと思います。勉強を頑張るって決めたあなたは、東進に通えていて環境は整っているのだから本気で頑張ってください。
★明日の開館時間★
13:00~21:45
早稲田大学法学部1年 平井優輝
2022年 11月 15日 解説授業活用してね!~梶川先生~
お久しぶりです。梶川です。
私事ですが、先日学園祭に出演しました!
三年ぶりの全対面開催でお客さんの多さにとても驚きました。
高校時代の文化祭はコロナ禍真っ只中で縮小開催だっただけに、大学生初めての学園祭で沢山の方々に観に来ていただけてとても楽しかったです!
単独公演が2回あったのですが、なんと!!!
どちらもノーミス演技を出すことが出来ました!!!
悔いなく終われたことに安心したとともに尋常じゃない達成感が沸きあがってきて久しぶりに胸が熱くなりました!!
(ちなみに片方のステージでは学園祭実行委員の平井優輝先生が担当してしてくれて心強かったです笑)
さて、既に多くの先生が触れていましたが、、、
全国統一高校生テストの手ごたえはいかがだったでしょうか??
色んな生徒に聞いたところ、悔しそうな報告もありましたが、嬉しい報告も沢山してくれました!!
自己ベスト更新しました!!目標点達成しました!!などなど…
嬉しそうなやり切った表情に私も心が温かくなりました!よく頑張った!!
ですが、、、、、
成績が良かったとしても間違えたところは要注意!!!
ちゃんと復習できていますか?
ここでいう”ちゃんと”とは、”次の模試で同じ間違いをしないと断言できるレベル”です。
解説授業や解答・解説しっかり活用しているでしょうか??
割と自分でざっと確認して復習を終わらせる人が多くてとても勿体無いと感じます、、、
正直言って見ずに復習出来ないほどめちゃくちゃ分かりやすいです!!
受講予約から予約して自分の好きな時に見れます!
また、解答・解説には重要ポイントをまとめてくれているのでそれをコピーしてノートに貼りつけるのもおススメです!
まだやっていない人は今週中に絶対終わらせましょう!!!問題の内容を少しでも覚えているうちに!!!
★明日の開館時間★
13:00~21:45
早稲田大学教育学部教育学科初等教育学専攻1年 梶川友結
2022年 11月 12日 大学の授業紹介 (藤田先生)
こんにちは😃
最近受験生は併願校について色々調べていたり、低学年は志望校を定めていく時期ですね。
結構苦戦する声が多々ですね。
「ゆうてパンフレットだけじゃわかんない!」「想像がつかない!!」などなど。
そこで今回は大学での勉強がどんな感じなのか、実際に通っている大学生の声ととも授業を紹介します〜
①上智大学外国語学部英語学科(藤田)
・English skills
…週2+少人数の授業で、主に記事を読んだりプレゼンなどアクティブラーニングをします。英語で聞いたり話したりするので英語の能力を伸ばせる授業です。
・キリスト教人間学
…言わずもがなキリスト教の授業です笑
キリスト教なんてつまんないだろとか思うかもしれませんが、私の先生はキリスト教の思想が関係してるjpop、popを聞いたりしてるのでタメになってます。
②早稲田大学教育学部初等教育専攻(梶川先生)
・初等教育学基礎演習II
…グループプレゼンに向けてグループワークできる!教育の今後の課題について扱う
・子供理解と授業
…子どもが書いた作文などを扱って子どもの心理を学べるのが楽しい!!
③早稲田大学法学部(平井ゆ先生)
・学術的文章の作成
…大学生に必要なレポートを書くときに必要なことを全て身につけられる!毎回提出課題(文章を書くもの)があり、それを添削してもらえる
・Tutorial English
…学部の枠を超えて生徒4人+ネイティブの英語教師(日本人の時もある)で英語のスピーキングを鍛える授業
いかがでしたか?
多くを紹介できなかったのはすみません🙇♀️
少しでも「大学ってこんなことやるんだ〜」ってイメージできたら何よりです。
今度は理系の先生にも紹介してもらいたいですね!
もし他にどんな授業を履修しているのか、他大学、他学部の授業が聞きたいと思っていたら、ぜひ担任助手に聞いてみてください!「大学の授業ってどんな感じですか?」って聞いてみれば絶対答えてくれますよ〜
それではまた。
★明日の開館時間★
10:00-19:00
2022年 11月 10日 勉強の常識~宇都野先生~
こんにちは!宇都野です!!
全国統一高校生テストから早4日!
もちろん復習はもう済んでいますよね?
厳しい大学受験を乗り越えてきた担任助手の先生方は口を揃えてこういうでしょう。
「復習は大事」
あまりにも当たり前のことなので今までも多くの先生が言ってきたことでしょう。
だって本当に大切なんです。
みなさんはしっかり復習していますか?
自己採点して終わりにしていませんか??
復習はどのようにしていますか?
今までの復習方法で理解は深まりましたか?
もしそうでないならば、方法が間違っているのかもしれませんね。
模試も残りわずかです。
東進模試以外にも様々な模試があると思いますが、一喜一憂せずに大切に取り組んでいってほしいです。
また、復習は模試だけでなく普段の勉強から忘れずにしてくださいね!
単ジャンや第1志望校対策演習など多くの勉強に追われていて受験勉強も佳境だと思いますが、最後まで全力で駆け抜けましょう!
直前になるにつれて時間が足りないと感じるものです。
見通しをもって日々後悔のないように学習に取り組んでくださいね!!
少しでも何かに悩んだらぜひ担任助手に相談してください!!
みなさんのサポートを全力でします!!!
明治大学文学部心理社会学科1年 宇都野日南
★明日の開館時間★
13:00~21:45