現役合格おめでとう!!
2023年 武蔵小杉校 合格体験記

早稲田大学
政治経済学部
政治学科
川瀬陽太 くん
( 成城学園高等学校 )
2023年 現役合格
政治経済学部
東進には高校3年の4月に、他予備校の先生からの紹介で、林修先生の現代文を受講するために入学しました。はじめは林先生だけが目的だったのですが、担任の先生や担任助手の方は熱心にサポートしてくれました。担任の先生には、勉強の方針や受験校・方式の決定の際に何度も相談させてもらいました。
大学受験には中学・高校受験の比にならないほど様々な方式があり、もちろん配点も学部学科によって異なります。そのため、自分の志望に合わせた勉強や、学力に合わせた併願先の決定がとても大切になります。その点で担任の先生からは、多くの受験生に接してきた経験と、蓄積されたデータに基づく適切な助言をもらうことができました。担任助手の方は、毎週行われるチームミーティングを通じて、細かく勉強の進捗を確認してくれ、より実践的な指導を受けることができました。受験直前に教えてもらった「最後まで諦めない、焦ったら深呼吸」という言葉は、本番で英文が全く読めなかったとき、持ち直すきっかけになり、とても感謝しています。
今回、こうした先生方のおかげで良い結果を得られましたが、一方で模試の結果は、はたから見ると散々なものでした。そこで自分は模試を「本番に慣れるためのものでしかない」と捉えました。この捉え方が本当に正しいかは分かりませんが、模試の成績によって気分が落ち込みそうな時の一助になると思います。難関校に進学できると、良質な講義を受けられるだけでなく、高い志と能力を持つ仲間と交流できます。今後はそれらに刺激を受けつつ、自分の人間力を高めていけたらと思っています。
大学受験には中学・高校受験の比にならないほど様々な方式があり、もちろん配点も学部学科によって異なります。そのため、自分の志望に合わせた勉強や、学力に合わせた併願先の決定がとても大切になります。その点で担任の先生からは、多くの受験生に接してきた経験と、蓄積されたデータに基づく適切な助言をもらうことができました。担任助手の方は、毎週行われるチームミーティングを通じて、細かく勉強の進捗を確認してくれ、より実践的な指導を受けることができました。受験直前に教えてもらった「最後まで諦めない、焦ったら深呼吸」という言葉は、本番で英文が全く読めなかったとき、持ち直すきっかけになり、とても感謝しています。
今回、こうした先生方のおかげで良い結果を得られましたが、一方で模試の結果は、はたから見ると散々なものでした。そこで自分は模試を「本番に慣れるためのものでしかない」と捉えました。この捉え方が本当に正しいかは分かりませんが、模試の成績によって気分が落ち込みそうな時の一助になると思います。難関校に進学できると、良質な講義を受けられるだけでなく、高い志と能力を持つ仲間と交流できます。今後はそれらに刺激を受けつつ、自分の人間力を高めていけたらと思っています。

電気通信大学
情報理工学域
Ⅱ類(融合系)
久保村伸俊 くん
( 日本工業大学駒場高等学校 )
2023年 現役合格
情報理工学域
僕は東進ハイスクールに入学した時期が遅く短い期間でしたが、様々なことにおいてお世話になりました。
東進に入学したのはちょうど高3の夏休みの時期で受験においてかなり重要なときでした。その時は化学が苦手で模試等でも偏差値50を下回っていました。しかし、東進で化学の講座を受けて、その先生の方針のとおりに問題演習等こなしてるうちに一ヶ月くらいで偏差値を10くらい上げることができました。
そこから始まり過去問演習講座においてもわかりやすい解説で政治経済の対策もでき、共通テストではまずまずの結果を残すことができました。その後も二次対策では記述式の採点で自分の弱点や、書き方を知ることができ、国立大学に合格することができました。
僕の経験をもとに今頑張っている方々に言いたいことは、とにかく自信を持つということです。僕は最後の最後の模試までE判定だった大学も合格をもらっています。とにかく担任の先生や講師の先生たちのことを聞き、勉強を頑張り続けることが大切です。模試の結果というのはあくまで参考であり、E判定どうのこうのはそこまでは関係ないと思います。
そんなことよりも東進が本気で考えた入試に出る問題ととらえて、自分の苦手なところの復習材料にするべきだと思います。逆に点数が振るわなかったということは自分のできない、苦手がたくさんわかったとてもいい経験だと思うくらいがいいと思います。
今後僕は大学において、情報についての様々なことを学び、将来はプログラムに関連する職に就きたいです。そのためにも、大学において自主的に物事、特にプログラミングについて学びたいです。
東進に入学したのはちょうど高3の夏休みの時期で受験においてかなり重要なときでした。その時は化学が苦手で模試等でも偏差値50を下回っていました。しかし、東進で化学の講座を受けて、その先生の方針のとおりに問題演習等こなしてるうちに一ヶ月くらいで偏差値を10くらい上げることができました。
そこから始まり過去問演習講座においてもわかりやすい解説で政治経済の対策もでき、共通テストではまずまずの結果を残すことができました。その後も二次対策では記述式の採点で自分の弱点や、書き方を知ることができ、国立大学に合格することができました。
僕の経験をもとに今頑張っている方々に言いたいことは、とにかく自信を持つということです。僕は最後の最後の模試までE判定だった大学も合格をもらっています。とにかく担任の先生や講師の先生たちのことを聞き、勉強を頑張り続けることが大切です。模試の結果というのはあくまで参考であり、E判定どうのこうのはそこまでは関係ないと思います。
そんなことよりも東進が本気で考えた入試に出る問題ととらえて、自分の苦手なところの復習材料にするべきだと思います。逆に点数が振るわなかったということは自分のできない、苦手がたくさんわかったとてもいい経験だと思うくらいがいいと思います。
今後僕は大学において、情報についての様々なことを学び、将来はプログラムに関連する職に就きたいです。そのためにも、大学において自主的に物事、特にプログラミングについて学びたいです。

帝京大学
薬学部
薬学科
明石空 くん
( 横浜清風高等学校 )
2023年 現役合格
薬学部
僕は高校2年の2月に東進に入学しました。
東進のお勧めツールは3つあって、1つ目は英語の高速マスター基礎力養成講座です。その理由は、英単語帳よりも選択問題なのでゲーム感覚で進めることができるからです。
次は数学の高速マスター基礎力養成講座です。数学の高速マスター基礎力養成講座は制限時間があるので、早く正確に問題を解くことが身につきました。
3つ目は東進模試です。その理由は自分の弱点を正確に分析してくれるからです。
そして、お勧めの受講は立脇香奈先生のスタンダード化学です。化学が全く分からない僕でも1からわかりやすく教えてくださったからです。
担任の先生や担任助手の方は東進に来ない僕に電話をかけてくださったり、東進に行かないで家で勉強することを受け入れてくれてすごくうれしかったです。
東進のお勧めツールは3つあって、1つ目は英語の高速マスター基礎力養成講座です。その理由は、英単語帳よりも選択問題なのでゲーム感覚で進めることができるからです。
次は数学の高速マスター基礎力養成講座です。数学の高速マスター基礎力養成講座は制限時間があるので、早く正確に問題を解くことが身につきました。
3つ目は東進模試です。その理由は自分の弱点を正確に分析してくれるからです。
そして、お勧めの受講は立脇香奈先生のスタンダード化学です。化学が全く分からない僕でも1からわかりやすく教えてくださったからです。
担任の先生や担任助手の方は東進に来ない僕に電話をかけてくださったり、東進に行かないで家で勉強することを受け入れてくれてすごくうれしかったです。

日本大学
工学部/第一部(昼間部)
建築学科
千葉愛 さん
( 新城高等学校 )
2023年 現役合格
工学部/第一部(昼間部)
私が志望校に合格できた理由は過去問の演習を徹底したことです。受験直前まで過去問の演習を積むことでその大学の出題傾向をつかみ、その分野を中心とした効率の良い勉強を進めることができたと思います。
特に数学では苦手な単元を過去問の演習と合わせて見つけることで、今やらなければならない範囲に優先順位をつけることが出来ました。物理の勉強をする際には、東進の受講で使用したテキストを公式の暗記にうまく利用できました。講座を受けるときはただ受けるだけではなく、あとから見返せるように授業内で用いられていた図や絵を書き込んだり、先生の言葉に集中して耳を傾けて、小さなことでもメモをとったりして、自分にとってわかりやすくまとめるように意識していました。
苦手な科目の勉強をするときはどうしても集中力が切れやすく、勉強に身が入らない時期もありました。その時は、気軽に短時間でできる英単語や物理の公式の暗記、数学の公式の暗記に時間を当てて、勉強時間を確保できるように工夫していました。また、私はほかの人と比べて受験勉強に取り組むのが遅かったと思います。なかなかやる気が出ず、校舎に来ても早く帰ってしまう日もありました。しかし、校舎では多くの受験生が勉強していて嫌でも焦りを自然と感じるようになりました。校舎はこういった意味でもいい環境だったと思います。
受験勉強はあくまでも人生の分岐点だと思います。なので、将来はお客さんのニーズに応えた家を提供できるような一級建築士になれるように、大学でも勉強を怠らず頑張っていきたいと思います。
特に数学では苦手な単元を過去問の演習と合わせて見つけることで、今やらなければならない範囲に優先順位をつけることが出来ました。物理の勉強をする際には、東進の受講で使用したテキストを公式の暗記にうまく利用できました。講座を受けるときはただ受けるだけではなく、あとから見返せるように授業内で用いられていた図や絵を書き込んだり、先生の言葉に集中して耳を傾けて、小さなことでもメモをとったりして、自分にとってわかりやすくまとめるように意識していました。
苦手な科目の勉強をするときはどうしても集中力が切れやすく、勉強に身が入らない時期もありました。その時は、気軽に短時間でできる英単語や物理の公式の暗記、数学の公式の暗記に時間を当てて、勉強時間を確保できるように工夫していました。また、私はほかの人と比べて受験勉強に取り組むのが遅かったと思います。なかなかやる気が出ず、校舎に来ても早く帰ってしまう日もありました。しかし、校舎では多くの受験生が勉強していて嫌でも焦りを自然と感じるようになりました。校舎はこういった意味でもいい環境だったと思います。
受験勉強はあくまでも人生の分岐点だと思います。なので、将来はお客さんのニーズに応えた家を提供できるような一級建築士になれるように、大学でも勉強を怠らず頑張っていきたいと思います。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/幼児教育コース
今泉桜 さん
( カリタス女子高等学校 )
2023年 現役合格
教育学部
東進は高校二年生の時から通っていましたが、最初は受験勉強をするよりも学校の定期テストに力を入れていました。しかし、受験が近づくにつれて学校の学習だけでは間に合わない部分があり、そこを東進の授業で集中的に勉強しました。
高校三年生になってからは校舎にいる時間が増えたので、友達や担任助手の方と交流をもつことができ、勉強の励みになりました。多くの人にを力を貸してもらったおかげで第一志望の大学に合格することができたと思います。
私が受けた試験は共通テストの割合が非常に高く、主に共通テストに向けた勉強をしていました。国語と英語は共通テスト同日体験受験の時点である程度の点数が取れていたため、受講を進めて演習を重ねました。
世界史と数学が苦手な科目だったのですが、どちらも本番で今までで一番いい点数を取ることができました。最終の共通テスト本番レベル模試での点数が低く、冬休みに重点的にやったことが反映されたのだと思います。
個人的に、現代文は学校の授業だけでは受験に対応できないので、受講してよかったです。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な範囲から学習することができるため、短期間でも成績の伸びを感じられました。また、ここで間違った問題をファイリングして復習することで、記憶を定着させることができたと思います。低学年の時に志作文を書いたことで、保育士になりたいという自分の夢や、なりたい保育士像が明確になり、志望校を決めやすくなりました。
大学の四年間を通して幼児教育について学び、園児一人ひとりに寄り添うことのできる保育士になりたいと考えています。
高校三年生になってからは校舎にいる時間が増えたので、友達や担任助手の方と交流をもつことができ、勉強の励みになりました。多くの人にを力を貸してもらったおかげで第一志望の大学に合格することができたと思います。
私が受けた試験は共通テストの割合が非常に高く、主に共通テストに向けた勉強をしていました。国語と英語は共通テスト同日体験受験の時点である程度の点数が取れていたため、受講を進めて演習を重ねました。
世界史と数学が苦手な科目だったのですが、どちらも本番で今までで一番いい点数を取ることができました。最終の共通テスト本番レベル模試での点数が低く、冬休みに重点的にやったことが反映されたのだと思います。
個人的に、現代文は学校の授業だけでは受験に対応できないので、受講してよかったです。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な範囲から学習することができるため、短期間でも成績の伸びを感じられました。また、ここで間違った問題をファイリングして復習することで、記憶を定着させることができたと思います。低学年の時に志作文を書いたことで、保育士になりたいという自分の夢や、なりたい保育士像が明確になり、志望校を決めやすくなりました。
大学の四年間を通して幼児教育について学び、園児一人ひとりに寄り添うことのできる保育士になりたいと考えています。