合格体験記 | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 武蔵小杉校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 武蔵小杉校 合格体験記

昭和医科大学
薬学部
薬学科

八木杏捺 さん

( 市ケ尾高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
私が一番影響を受けたのは、東進の夏期合宿です。高校3年生で部活を続けていたり、学校の行事に集中していたりしたため、なかなか受験勉強に切り替えることができなかったのですが、夏期合宿を通して受験に対する自分の詰めの甘さに気が付くことができました。合宿では、他県の校舎から来た子や同じように志望校の合格を目指す人たちと将来の夢について話し合うことや、勉強を教え合うことで自分の将来について再確認し、勝手に自分で決めていた限界を超えることができました。合宿が終わってからも合宿でできた友達と連絡を取り合ったり、一緒に勉強したりして受験期の息抜きやモチベーションを保つことにも繋がりました。

また週に一度のチームミーティングでは、同じ目標に向けて努力する友達と切磋琢磨することができたり、自分の進捗状況について担任助手の方と相談をして計画を立てることで自分があとどれくらい努力しなければならないかを明確にすることができたりしました。

受験期の反省は自分の志望する大学をあまり調べなかったことです。一般入試以外の受験方式で自分が受けられるということを試験の一か月前に知り、それから急いで過去問や出願をしてしまいました。志望大学を受験するチャンスが増えることもあるので志望大学については入念に調べたり、先生と相談することが非常に大切です。東進の卒業生として、自分の進む大学で勉強に励んで薬剤師という将来の夢を叶えられるように頑張っていきたいです。

早稲田大学
文学部
文学科

佐々木詩 さん

( 法政大学第二高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
私は大学附属の高校に通い、3年生になるまでテスト勉強しかせずカリキュラムも大学受験向けではないものばかり受けてきて、学校の雰囲気などによりやる気も出ないまま東進に入学しました。入った当初はやはり愚痴ばかりでさぼりがちでしたが、そんな私をどうにか1年間勉強させてくれたのは東進の校舎の真剣で熱い雰囲気と、担任の先生や担任助手の方の声掛け、そして同じ学部を目指して頑張っているチームミーティングの仲間たちの存在でした。

10月末まで部活と趣味のバンドをやっており、それらとの両立も大変でした。しかし、東進の好きな時間に登校できたり、家からでも受講できたりする自由度の高いシステムに助けられ、また、志望校別単元ジャンル演習講座では、過去問の点数だけでは分からなかったり分かっても目を逸らしてしまったりする自分の弱点に向き合うことができました。そうすると面倒でついついさぼってしまいがちな単語や文法などの基礎の脆さに本番直前に気付かされたりしたので、後輩の皆さんは常に基礎を疎かにしないようにしてください。

初めて過去問を解いたときにはこの試験で合格点が取れるなんて未来は見えず、合格発表前は絶対に落ちていると思いましたが、今は第1志望に合格できたことがただ嬉しいです。大学では日本文学をメインに哲学や美術史なども学んでみたいと考えており、授業が始まるのが楽しみです。入学後もその先も、東進で過ごした1年間で得た、他のことが忙しくても飽きても、自分を励ましながら努力し続ける力を使って頑張りたいと思います。

早稲田大学
政治経済学部
政治学科

藤谷颯太 くん

( 高輪高等学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
東進タイムズ等で塾としてすでに親しみ深かったことから、高2から東進に通い始めました。

東進での学習と部活は、自己の生活習慣と十分に相談すれば問題なく両立できると思われます。自分にとって部活は、「社会と関わる」ということの厳しさ、及び重要性を学ばせてもらったこと、加えて、「学び」というとっても重要な価値観を得られたことにおいて、大いに意義がありました。

また、受験期にスランプはありましたが、当時はそれを意識するのは避けました。辛いと思った際には、睡眠等の休養を十分に取ることを意識したうえで、「学び」の視点を失わず、1日1日を懸命に過ごすことによって乗り切っていました。

将来は、受験生活を過ごすうえで足りないと感じた自己の人格上の欠点を是正したうえで、「学び」の姿勢を失わず、政治体質を変える政治家になるために頑張りたいと思っています。

慶應義塾大学
経済学部
経済学科

鈴木遼成 くん

( 浅野高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
合格できて嬉しいです。経済はいま可能性が大きくなっている分野なので、大学での勉強がとても楽しみです。勉強が面白くなったのは高校2年のはじめくらいに数学の公式の証明をし始めたときです。自力で証明をして、先生に褒められるのが楽しかったです。そこからは、古文の原文を読み、数学や地理の共通テストを先取りし、周りより頭がいいという雰囲気を醸し出すのが楽しかったです。高3の夏までサボっていた英語だけ全国平均を下回っていたことも、逆にこれを3ヶ月で合格レベルまで持っていけたらかっこいいと思って、11月には文法を1から学び直して、穴埋め問題に対応できるよう頑張りました。

受験期中は閉館まで勉強して家に帰ったら少しゲームして寝るというルーティーンを作っており、ゲームも受験勉強と同じくらい本気でやっていました。大学で勉強をするために高校の勉強をするというマインドでやっていたため、勉強に疲れることなく楽しくやっていけたと思っています。

最後に、受験期に一番お世話になった友達(以下S君)について書きます。英語を中3から本気でやっていたS君は、他の教科の進みも早く、よく過去問や問題集を一緒にやって、彼のスピードに追いつこうと僕は必死になって勉強していました。お互いに本気だったので、無駄なおしゃべりもなく、記述の交換採点などでも得るものが多くありました。S君と張り合うこと自体がすごく楽しくて、受験期の僕の心の支えになっていました。同じ目標に向かって勉強できた経験は、大学の合否よりも大切な経験だったと思います。

上智大学
経済学部
経済学科

マクレーン来按 くん

( 多摩高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は1年生の夏に東進ハイスクールに入りました。入ってからは志望校を何度か変え、夢も不安定でしたが、東進ハイスクールが主催していたワークショップなどに参加して夢と志望校が決まり、高校3年生になる頃には受験に真剣に立ち向かっていました。そこから先はひたすら突き進むだけでした。

受験において1番役に立ったのは東進の過去問演習講座で、苦手をどんどん克服することができました。1番頑張った時期は特になく、高校3年生1年間を通して順調に勉強を続けて来れました。順調と言ってもまる1日勉強をしない日は何度かありましたが、ずるずる引きずることはあまりありませんでした。受験期間ずっとフルでがんばり続けられる人はあまりいないと思うので、例え1日勉強ができなかったとしても気を取られず、切り替えて頑張ってください。

校舎情報

武蔵小杉校

武蔵小杉校
地図
川崎市中原区小杉町1-403
武蔵小杉STMビル5F ( 地図 )

電話番号0120-165-104
(または044-738-1455)

お申し込み受付中!