ブログ
2025年 10月 21日 ご褒美のプリン~西村先生~
こんにちは!
バナーを作ってもらったのですがかなり変なポーズで恥ずかしいです(^^)
急に寒くなってきましたね!秋を感じています…!嬉しい!
毎年この寒くなってきた時期になると、体調を崩してしまったり、気分が思うように上がらなかったり…そんなことはありませんか?
今日は私が大切にしている言葉を2つ紹介します。
それは、
「自分の機嫌は自分で取る」
「明日に後悔を残さない」
です。
当たり前のことなのかもしれませんが、これを意識できる人とできない人には大きな差があると私は思っています。
受験生のみなさん、少しずつ受験が近づいてきて焦ったりメンタルが沈んでしまったりして思うように勉強ができなかったなという日はありませんか?
その気持ちはすごくすごくわかります。プレッシャーや点数が上がらない不安で全部上手く行かなくなってしまうように感じることは私が受験生の時にも何度もありました。
私たち担任助手は、そんなときみなさんの近くで少しでも力になりたいと全員が思っているのでいつでも頼ってください!!
ですが!!!
厳しいことを言うようですが、私たちがどんなに力を尽くしても、みんなの点数を直接上げてあげることはできません。最終的に受験を受けに行くのはみんなです。
だからこそ、みんなに今やってほしいのは
自分が辛いとき、自分で立ち直る方法を見つけることです。
私は焦って集中できなくなった時は、10分だけ散歩に行って外の空気を吸うこと、大好きなモンブランプリンを食べることをルーティンにしていました。
そして、何があっても東進に戻った後は切り替えて勉強すると心がけていました。
方法はなんでもいいです!!いつもより少しだけゆっくりお風呂につかるでも、甘いものを食べるでも、仮眠をとるでも!自分だけの方法を見つけましょう。
これは受験勉強をしている今だけではなくてずっと大切な力です。
私も今でも疲れたときや上手く行かないなというときは、とにかく歩く!モンブランプリンを食べる!日記に自分の気持ちを書き出す!本を読む!早く寝る!などして次の日には絶対に切り替えます!
こうやって「自分の機嫌を自分で取れるようにすること」は、皆さんにとって、ちゃんと気分が落ちても切り替えて勉強できたという自信になります!!必ず!!「明日に後悔を残さないこと」の積み重ねがいつか受験を終えたとき、結果がどうなったとしても、自分はやり切った!全力を尽くした!と思えることにつながるはずです。
低学年のみなさんも受験まで時間があると余裕を持っていて、明日の自分は後悔しませんか?明日がずっとつながった先の一年後、受験を間近に控えて「あの時がんばっておけばな」と思いませんか?
「自分の機嫌は自分で取る」「明日に後悔を残さない」
まずは学年問わず11月2日の全国統一高校生テストに向けて、今の自分にできることを考えてみましょう!
今回は無料の模試です!!!これを見てくれている一般生の方がいたら自分のために!明日に後悔を残さないために!武蔵小杉校で全統を受けて自分の立ち位置を確認しよう!
横浜国立大学教育学部3年 西村有香
〜明日の開館時間〜
13:00〜21:45
2025年 10月 20日 質と量〜高木先生〜
こんにちは!担任助手の高木柊弥です!
大学が始まってしまいました。忙しくなりましたがGPAアップ目指して勉強頑張ります!
教科書が英語の物理の授業があるんでけど本当に一番の難関になりそうです…
単元ジャンル別演習(通称:単ジャン)が始まってから約1ヶ月半が経ちました。
単ジャンの強みは圧倒的な問題数です!
そのため「量」というところはこなすことが出来ます。
さて、次に重要になってくるのはなんでしょう!!
それは、、、
「質」
です!!
受験生の皆さんには「質」というところにも意識を向けて欲しいと思います。
「質」を高める方法はいくつかあると思います。
例えば演習時に時間を管理したり、復習時の方法を変えてみるなどです!
実際、「質」を高める方法は人それぞれであると僕は思います。
もし現在の勉強方法に関して相談があれば学習後面談の時や受付にいる先生にぜひ話してみてください!
待っています!!
もちろん勉強方法以外の相談も待っています!
人に話してみると意外と解決に向かうかもしれないですよ!
最後に次の言葉を訳してみて欲しいです。
Have faith in your dream and someday your rainbow will come smiling through.
この言葉は「シンデレラ」で出てくるものです。
今目標に向かって努力をしているみなさんに向けて選んでみました。
ぜひこの言葉の意味を理解してみて欲しいです!
横浜国立大学 理工学部 高木柊弥
〜明日の開館時間〜
13:00〜21:45
2025年 10月 19日 期限の意味〜正木先生〜
どうもこんにちは、担任助手の正木です
私は2月から通った自動車学校をついに卒業し、来週に最後の学科試験を控えています。これに合格すれば晴れて免許持ちです🚗🌸
実は自動車学校を卒業するのには期限があるんです。11ヶ月で卒業しなければいけません。
ここで11ヶ月なんて結構長いのではと思った方、これが意外と難しいんです。平日は学校があるのであまりいけず、土日となると混むので全然教習の予約が取れないんです。私はここに部活の練習も入ってくるのでもっと時間がかかってしまいました、、。なんと10ヶ月ちょいかかりました。ギリギリで生きてますね^_^
でもやはり人間は期限が迫ってくると危機感持って頑張るものですね。
ここで、低学年のみなさん
受講終わりましたか???
9月末が期限だったはずです。学習終了後面談ではよく「10月の半ばには絶対終わらせます!」という声を聞きました。
9月末に終わらせなければいけないのはもちろんなのですが、宣言していたその10月の半ばも終わってしまいました。
まだ終わっていない人は早急に予定を立て直して進めていきましょう!受講が終わらなければ次に進めません。やらなければいけないことがどんどん先送りになってしまいます。これはいずれ受験直前まで影響してしまう可能性があります。
期限が定められているということはその期限に意味があるということです。
しっかりと意識を持って、期限が迫り来る前にコツコツと進めましょう!ギリギリ人生はその後が辛いです!!
私も学科試験まで1週間しっかりコツコツと勉強進めようと思います!
一緒に頑張りましょう!!
横浜市立大学国際教養学部1年 正木暖乃葉
〜明日の開館時間〜
10:00〜19:00
2025年 10月 18日 学問に王道なし~中村先生~
どうも皆さんこんにちは。全国苗字ランキング第8位の中村です。
いやー、やっぱり全国順位一桁っていうのはとても誇らしいです。
と思っていたのですが、武蔵小杉校に全国苗字ランキング第2位の鈴木先生がいるため、自分は敗北感を少し覚えています。
とはいっても同じ苗字が多すぎても少し不便なところもあるのでそこはあまり気にしていないです。
何に敗北感を覚えていたのかというとランキングなのかもしれないです。
自分は負けず嫌いなところがあるのでランキングにはとても敏感なおかつ意識していたところがあります。
東進に通っている皆さんならわかる通り、身の回りにたくさんランキングがありますよね
日替わりの在校時間・高マスクリック数ランキング。
週や月替わりの受講コマ数・週間登校日数や向上得点ランキング。
模試ごとの科目別得点数ランキングなどなど、、たくさんのランキングがありますね
学習に取り組むときはぜひこれらのランキングを意識してください。
やっぱりライバルを意識して勉強に取り組むことは大事です。
そして「こだわり」をもって勉強をしてください。
「ランキングで絶対1位になってやる」という強い気持ちや負けず嫌いな気持ちは受験勉強においてとても大事だと思います。自分もランキングで上位に入っているかを毎日確認していたくらいです。
ランキングで上位に入ると、自然と「その状態をキープしたい」という気持ちになれるため高いモチベーションで勉強に取り組めると思います。
そして、皆さんは勉強に対して何かしら目標があると思います。「第一志望合格」や「定期テスト1位」などなど。毎日のランキング等はそれらの大きい目標を達成する前のまず中間地点であったり、日々の小さな目標として意識していてほしいです。
やはりコツコツと積み重ねることは大事です。
ですが、ランキングを意識しすぎて質がおろそかになってはいけません。しっかりと量をこなす、かつ質も高めて取り組んでいきましょう。
高3生の皆さんはぜひ単元ジャンル演習に取り組んでください。向上得点も上がるし、演習数を増やせば比例して在校時間が増えたり、週間登校数が増えます。
そしてこれから第一志望校対策演習も始まると思うのでそれのために単ジャンを進めて準備していきましょう。
高0、1、2生の皆さん。ぜひ高速マスターに取り組んでください。先ほどの高3生の向上得点などのこともそうなのですが、この時期から基礎固めをすることはとても大事です。高マスは英語の土台となる単語、熟語、文法、基本例文をマスターできます。
これらの4要素をしっかりと完全習得して四冠を目指しましょう。三冠王をとった村上選手もびっくりすると思います。
ランキングを活用して東進ハイスクールのタイトルホルダーに成れるように頑張っていきましょう!!
明治大学経営学部一年 中村陸
=明日の開館時間=
10:00~19:00
2025年 10月 17日 なんだこれチャンスか?~渡邉先生~
こんにちは!!3/2に入校した教習所にまだ
行けてない渡邉です。おっかしいな、今頃もう免許は取れてる予定だったのに、、、、、運転はしてみたいのですが、家から教習所までが少し遠いので気が向きません。そろそろ頑張ってやってみようとは思います。
さて、受験生は共通テストまで100日を切って受験ムードに切り替わってくる頃です。
受験が近づいている焦りと自分の成績が思うように伸びないという悩みに手が止まってしまう時もあると思います。しかし!受験生にはそんな事してる暇は無いのです。ひたすら手を動かし、明日の自分を楽にするために、今日は最大限頑張る。それだけでいいんです。私の好きな言葉があります。
「今朝起きてから 左耳が聞こえない。 放っときゃ治ると見せかけて まだ聞こえてこない。 なんだこれ。 チャンスか?」by芦名勇舗
少しふざけた内容ではありますが、この人のメンタルはとてつもないです。成績が伸びてないなら、伸ばすチャンスがあるということです!あと4ヶ月少しぐらいキツくてもいいと思う。だからこそ、止まるんじゃなくて行動を起こして欲しいと切に願う
低学年の皆さんは、そろそろ同日が近づいてきて本格的に受験生へと成り代わります。
そこで!!!
同日体験受験の各科目の目標点は決めていますか?
同日の結果が今後1年左右すると言っても過言では無いぐらい大きい試験なのです。きめてない人がいるのなら、今すぐ決めてください!!!
そして、その決めた目標に到達するために必要な学力はどのくらいか、担任助手の先生などと相談して勉強の計画を立てましょう!!ゴールから逆算して動ける人が結局強いです。基礎基本を徹底した低学年は、受験生になると誰も手を付けられないぐらい伸びて行ってしまうと思います。なので!同日体験受験までの3ヶ月を無駄にせず、勉強メインで生活するのも大事かと思われる。
受験生も低学年も勉強することには、変わりないので皆さん勉強していこう!!!
早稲田大学商学部1年
渡邉柊也
明日の開館時間
10:00-21:45