ブログ 2020年03月の記事一覧
2020年 3月 31日 最後のブログ~不破先生~
こんにちは、不破です!
今回で最後のブログになります。なので、まだまだ生きている年数は短いですが私の人生の中で学んだ、「大切だと思うこと」について今回はブログに書きたいと思います。
私が特に大切であると思ったことは、
『今という瞬間を大事にすること』
です。
これは主に大学に入ってからとても感じています。私は良く「あの時こうしていればよかった」「なんでこんなことをしたんだろう」と後悔することが多いです。でも、過去のことをずっと悔やんでいてもそれが変わるわけでもないし、逆に今その瞬間悩んでいる時間がとてももったいないということを最近身に染みて感じます。考え方ひとつでいくらでも「今」という瞬間を有意義なものにすることが出来るんです。例えば勉強。昨日はやる気が出なくて全然勉強をすることができなかったとします。そんな時、次の日にまた昨日勉強しなかったことを後悔するのではなく、今日からまた全力でやっていけば大丈夫だと思うようにしよう。後悔により次の日も手つかずになるなんてもったいない!今という瞬間を大事にしよう。生きていれば辛いことや悲しいことが絶対にあるはず。そして何度もその経験を思い返してしまうこともあるかもしれない、、、。でもそんな時、『今を大切にする』という言葉を思い出してみてください。これから先いろいろなことがあると思いますが今を大切にして楽しもう!
慶応義塾大学看護医療学部看護学科 1年 不破菜津子
★明日の開閉館時間★
9:00~20:00
2020年 3月 30日 最後の言葉~大西先生~
みなさんこんにちは!大西です。

★明日の開閉館時間★
9:00~20:00
2020年 3月 29日 短期集中!!毎日継続!!~舘田先生~
こんにちは!舘田です(╹◡╹)
実はここ数週間ほど、私はずっと校舎に来れていませんでした。
その間何をしていたのかというと…
免許合宿!に行っておりました。
福島県の湯本という温泉街の近くにある自動車学校に通っていたので、夜は毎日温泉に入ってました!
そして免許合宿だと自動車学校での空き時間が結構あるのですが、私は卓球にハマってしまい、ひたすら卓球してました。
2週間毎日のようにやっていたのでもしかしたら運転より上達してしまったかもしれません………
福島に到着したその日から車に乗り始め、最初はもちろんとても怖かったし、教習所内にあるコースのカーブを曲がるのも全然上手くいきませんでした。
「たったの2週間でほんとに運転できるようになるの???」と不安しかありませんでした。
ですが、無事に先日卒業検定に合格して帰ってくることができました!!!公道も高速も今では一通り走ることができます!
2週間前はエンジンのかけ方すらよく分かっていなかった私が、交通規則に則って公道をしっかり走れるようになるなんてものすっごい成長!!だと言えますよね。
でも免許合宿に参加した人はみんな2週間前後で目覚しい成長を遂げて運転技術を身につけています。
その成長の秘訣ってどこにあるんだろう??と自分でも不思議に思ったので真面目に考えてみました。
そしてたどり着いた答えは………
短期集中!!!!
そして
毎日継続!!!!
この二つです。(タイトルでバレてる)
思い返せば免許合宿中は毎日、欠かさずに2-3時間はハンドルを握っていたんですよね。
2週間という期間は一見短い期間に感じますが、毎日3時間を14日間積み重ねていけばかなりの量になります。
そして短期間であるからこそ、教わった交通規則や運転技術も忘れることなくすぐ実践に移せます。
そしてさらに私は考えました。この成長の秘訣はきっとみんなの学習、特に高速基礎マスターにも活かせるはず!と。
高速基礎マスターは、一講座を10日間から1ヶ月という短期間で完全習得することが可能になっています。
しかしただやっているだけではもちろんそんな短期間で沢山の知識を身につけることは不可能です。
そこでみんなに意識して欲しいのが二つ目の秘訣、
「毎日継続」です。
これが欠けているために完全修得に時間が掛かってしまっている人もいるのではないでしょうか?
【月曜日】
「なんだかちょっとやる気が出たから1時間半高マス頑張った!」
【火曜日】
「昨日頑張ったし今日はいいか!」
【水曜日】
「やる気出ないし明日頑張ろ〜」
【木曜日】
「やべ、2日空いちゃってちょっと忘れてるかも…2時間頑張ろ!」
【金曜日】
「昨日やったし今日はいっか〜」
みたいなこと、やっちゃってませんか???
一日の演習量をしっかり確保すること、
そしてそれを毎日継続すること!!!!
これが短期間で高マスを完全修得するための唯一の方法だと思ってください。
今回は、私が免許合宿から学んだ「成長の秘訣」を皆さんにお伝えしました。
これを見てくれたみんなはさっそく今日から意識してくれるはずですよね!!スマホで見てくれている子は今すぐページを閉じて高マスへGo!!
立教大学文学部文学科日本文学専修
舘田海光
★明日の開閉館時間★
9:00~20:00
2020年 3月 28日 !
こんにちは、
ついに二十歳になりました。それだけでめちゃめちゃ嬉しいです!小笹です。
ここ数日、寒暖差にびっくりしてしまう日もありますが街中では桜も見受けられるようになり、春の訪れを感じますよね。。
そして春と言えば出会いや別れの季節、新高校1年生の皆さんは通っていた中学を卒業し、新たな出会いを迎えようとしていると思います。
自分が受験を通じて得た最高の出会いは、、ライバルの存在です。
「模試の点数では絶対に負けたくない」
「あいつが校舎に行くなら自分も行かないと」
「絶対に先に校舎について勉強してやる」
など勉強のモチベーションになることはもちろんのこと
受験勉強で辛くなったときに相談しあったり、受験校の情報や勉強法などを共有したり精神的な支えにもなる存在でした。
受験勉強をひとりで頑張り続けていても大きな壁にぶつかり前に進めなくなってしまうこともあります。
そんなとき受験は集団戦とも言うようにライバルの存在は必要不可欠です。
GMや学校の友達、話したことも無いよく隣の席に座る子でも良いです。
皆さんもライバルを見つけて一緒に受験を乗り越えていきましょう!!
東京工業大学2年小笹文吾
★明日の開閉館時間★
9:00~20:00
2020年 3月 27日 今を大切に~関端先生~
こんにちは、さっき秋学期の成績がでて大騒ぎの明大生、関端です。
さて、このブログが私のラストブログとなります。最後にこの場を借りて東進生のみなさん、卒業生のみなさんにご挨拶をさせて下さい!
私が東進に入学したのは高3の4月で、スタートの遅さに焦り必死の毎日を送る受験生でした。みんなには同じ思いをして欲しくないという気持ちで、低学年のみなさんには受講の促進、高マスの進捗や勉強時間の確保を口うるさく言ってきました。低学年のみなさん、今勉強のためのコンテンツや環境があることに感謝の気持ちを忘れずに、今やるべきことをしっかりと考えて過ごして下さい。「高3からはじめればいっか」は高3になった時にとっても後悔しますよ!今の内からできることはやりましょうね。
新高3生のみなさん。私が担任助手になった時は高1だったみんながもう受験の代だと思うと時間の流れは本当にあっという間ですね。今の時期が、10ヶ月後を大きく左右します。これからみなさんは今まで感じなかった感情が生まれたり、大きな壁にぶち当たることもあると思いますが、神様は乗り越えられない壁は与えません!しんどくなったら校舎スタッフに相談してください。絶対に諦めないで最後まで夢に向かって突き進んで下さい!みなさんの受験を最後まで見届けられないのは残念ですが、ずっと応援しています。
ここで担任助手として過ごした2年間は、とってもかけがえのないものになりました!たくさん相談しに来てくれたり、慕ってくれたり、質問しにきてくれたり、それからみなさんが前に進めたときはとっても嬉しかったです。担任助手が一番嬉しいことは、生徒のみなさんが成長していく姿を見ることです。担任助手を卒業しても、その気持ちは変わりません!
最後まで諦めず、頑張ってください!!!
明治大学経営学部 2年 関端里菜
★明日の開閉館時間★
9:00~20:00