ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 11月 14日 模試の秋、復習の秋~金谷先生~

こんにちは!先月インフルに襲われ、今月は風邪に襲われている金谷朋佳です!鼻水が止まらず、今やティッシュが恋人です。

最近本当に寒いですよね。私も寝る時の布団を温かいものに変えました!これでますます布団から出たくなくなりますね。

 

さて、11月も半ばですが、この時期といえばなんでしょうか?私は最近生徒のみんなと話していて思ったことがあります。

11月とは、模試の季節なのではないかと!!

10月から11月にかけて、東進だけではなく様々な予備校で模試が行われています!学校で模試を受けたという人も多いのではないでしょうか?

 

ところでみなさん、模試において一番大事なことは何だと思いますか?

そう、復習です!

模試は受けただけでは終わりません!きちんと復習をして、自分のできたところと足りなかったところを確かめて、次の勉強につなげていかなくてはいけません。

模試がたくさんあって復習に追われている方も多いかと思いますが、復習しない模試があってはいけません!

優先順位をつけて、一つ一つこなしていきましょう。

 

もし、復習で悩んでいることがあれば教えてください!力になれるよう、精一杯サポートします!!

それでは、風邪ひかないようにご自愛ください。

 

早稲田大学文学部2年 金谷朋佳

 

★明日の開館時間★

10:00~21:45

 

 

2025年 11月 13日 寒くなってきましたね〜高木先生〜

こんにちは。最近は寒いですね。

秋ほんとにどこいった!!秋好きなのに!

最近寒すぎて布団から出たくないです…

 

 

今日はもう早速本題に入ろうと思います。

この時期から特に重要なことがあります。

それは、、、

 

 

 

 

体調管理です!

 

しっかり体調を管理することで100%の力で学習に取り組むことができ、受験に向けて力を伸ばしていくことができると思います。

また、受験本番や入試直前に体調を崩してしまうと自分の力を100%出せなかったり、思うように勉強ができなくなってしまいます。

私大入試直前の1週間で新型コロナウイルスに感染してしまった僕が言います。

本当に勉強が思うようにできなくなります。

なので皆さんには人生でこれまでにないくらいに体調に気を遣った生活をして欲しいです!!!!

 

最近はインフルエンザも流行ってきているので気をつけてください!!

手洗いうがい、食事、睡眠などできることはしっかり行いましょう!!

 

最後に僕の好きなショーの「ビリーヴ!〜シーオブドリームス〜」のナレーションに次のようなセリフがあります。

「皆さん、願い事は叶うと信じていますか?

時には、思い通りにいかないこともあるかもしれません。

でも、諦めないで。信じ続けて。

その心に、本当の魔法が宿るまで」

 

最後まで諦めないで、そしてこれまでの努力を最大限発揮できるような体調管理をこれからはしていってください!!

 

 

横浜国立大学 理工学部 1年 高木柊弥

 

明日の開館時間

13:00〜21:45

 

 

 

 

2025年 11月 12日 頑張っている自分を演じてみよう~井澤先生~

お久しぶりです。井澤です。

最近寒くなりましたね。インフルエンザがはやっているのでみなさん体調には気を付けてください!!

11月の全国統一テストが終わり、受験生の皆さんが受験する共通テスト形式の模試はあと12月最終共通テスト本番レベル模試のみになりましたね!!

私が受験生時代にこの模試を受けたとき、リスニングの音源の冒頭でいつも模試の名前が読み上げられますが、このときだけ「最終」という言葉が入っていて本当に最後なんだなーと実感したことを覚えています。

校舎の共通テストまでのカウントダウンの日数も少なくなってきて、入試が近づいてきていることを実感しますね、、

入試までしっかり気を抜かずやりきることが大事ですよ!!

受験生の皆さんは最近、第一志望対策演習をやっていると思います。

今までやっていた単元ジャンル演習は自分の弱点補強でしたが、第一志望対策演習は第一志望レベルの問題演習です。

第一志望校合格には、弱点補強はもちろんですが、志望校レベルの演習がほんとうに大切です!!!!

だから、第一志望対策演習のほうもしっかりやっていきましょう!!!

また、低学年の皆さんは新学年に向けて新しい講座を取る頃だと思います。

新しい講座を取るタイミングは自分を変える一番いいタイミングです。今までの頑張りが自分の中で納得いってない人も、このタイミングで心機一転頑張ってみてほしいと思います。

私が思う頑張るコツとしては、「頑張っている自分を演じる」ことです。

私も生徒時代特に勉強が好きではなかったので、遊びたいしおなかすいたし今日はいいかなーと思って甘えてしまうこともありました。

でも、TMの友達が当たり前のように毎日登校していて、さぼっている自分がちょっとださいなと感じて、とりあえず友達の真似をして毎日登校をはじめ、いったん「頑張っている自分を演じてみよう」と思って頑張り始めました。

すると、気づいたら頑張ることが当たり前になっていて、毎日登校をして勉強をすることを頑張っているとすら感じなくなりました。

こうなったらもう最強です。

最初は頑張って毎日登校することもつらいかもしれませんが、それを継続していけばそれを当たり前にすることができます。自分のなかの”当たり前”の基準をあげることで、どんどん勉強することが苦痛じゃなくなります。

はじめは「頑張っている自分を演じる」だけでいいので、このタイミングで心機一転自分を変えて頑張ってみましょう!!

早稲田大学文化構想学部2年 井澤乃愛

★明日の開館時間★

13;00~21:45

 

2025年 11月 11日 感染症に気をつけよう! 〜吉澤先生〜

こんにちは!最近大学の周りの友達が皆風邪をひいていて、マスクをつけている吉澤です。

大学でも、インフルの友達や喉が痛い友達などもいて体調を大事にしていかないとですね

手洗いうがいなどの細かいことが、勉強時間を最大化するという意味でも大事なことです😄

こうなったのも11月に入り寒くなったからですからですかね😢

 

ここで11月に入ったといえば、第一志望校対策演習が始まりましたね!

まずここで第一志望校対策の魅力を紹介します。

単ジャンで今まで弱点を補強してきましたが、ここでより一層志望校対策に沿った内容ですることで、より本番で点数を取ることを意識した勉強をすることができます。

またここで、単ジャンの進捗も大事だけど第一志望校をどんどんを進めていきましょう!

今後の勉強は残り少ない期間でいかに点数を上げていくかが大事になります。

予定を立てる際も、優先順位を意識していきましょう!

 

 

慶應義塾大学 理工学部一年 吉澤慧

明日の開館時間

13:00〜21:45

 

2025年 11月 10日 徳を積む〜長谷先生〜

こんにちは🍂担任助手1年の長谷です!!

高校生活そして受験勉強真っ只中にあるみなさんへ、今日は少し落ち着いたお話をしようと思います。

**

私の担任の先生はあのM先生だったのですが、この時期くらいから嫌になる程言われていた言葉があります。

 

 

 

「徳をつめ」

 

 

 

最初聞いた時はもうついに見捨てられたのかと思いました正直。

しかし、受験を乗り越え、今担任助手として皆さんを応援する立場になって、その言葉の重みが心に響いています。

 

 

よく思い返せば、私が2年生の時の担任助手の先生も同じようなことを言っていた気がします。

「学校の掃除だけはサボらないんだよ。」

 

 

 

なんででしょう。。!

それは、*誰がみていなくても、やるべきことをやる*姿勢が、そのまま受験勉強に直結するからです。

・誰もみてないし、適当でいっか!

・自分1人だけなら誰も気づかないかな。。

そう思って、与えられた役割を疎かにする心は、必ず勉強にも現れます。誰もみていない時の勉強態度、自己採点のごまかし、自分との約束を破ることにつながります。

 

 

逆に、消しかすは捨てて帰る。ゴミは分別する。*みんなのために自分ができることをする*ことは小さな小さな徳を積む行為に他なりません。わたしもM先生に言われてとりあえず、参考書を返すときに荒れていたら元通りになおすようにしていたんですよ♩☘️

 

 

**

 

 

皆さんご存知、野球界のスター大谷翔平選手。彼が高校時代に作成した「目標達成シート」は有名です。

そのチャートの中心には「ドラフト1位・8球団」という大きな目標があり、その周囲には、技術やメンタルに関する具体的な項目が並んでいます。その一つに「運」があるんですよ。

 

 

大谷選手は運が降ってくるのを待つなんて考えていません。運を引き寄せようとしています。例えば、

・ゴミ拾い

・挨拶

・審判さんへの態度

世界一の選手は、自分の実力だけでなく、運という見えない力を味方につけることの重要性を知っているのです。その運は、日々の小さな徳の積み重ねによって磨かれていくものなのです。

 

**

 

 

周囲への感謝を忘れる傲慢さが、謙虚に学ぶ姿勢を失わせる。心の乱れは、必ず*本番のたった一問のミス*となって現れる可能性があります。

 

 

 

受験は学力だけではなく、人間性も試される場です。

・感謝を忘れず、真摯に学ぶ姿勢

・誰に対しても誠実であろうとする心

・やるべきことを最後までやり遂げる責任感

 

 

これらが徳であり、皆さんがこれから本番までの日々で、それからこれからの人生でずっと大切にすべき、見えない力です。

今日から徳という名の見えない財産を、一つずつ積み上げていきましょう!!!その積み重ねが、必ず最高の未来へと導いてくれるはずです!!まずはこんにちは!!だね!!

 

 

早稲田大学国際教養学部1年 長谷侑奈

 

明日の開館時間

13:00〜21:45

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!