ブログ
2025年 11月 3日 学力を測るためでなく、伸ばすため 〜鈴木先生〜

みなさんこんにちは!鈴木です!!
すっかり肌寒くなってきましたね🥶
ついこの間までのあっつい気温はどこにいったのかって感じですね〜
でも、僕は寒いの大好き人間なので、やっとこの季節が始まってきたか!と喜ばしく思っています!
みなさん。私が今このブログを書いていて怖いことが起きたんです。
去年のこの時期、僕はどんなブログを書いていたんだろ〜っと思って改めて読み返してみたんですが、なんと
冒頭がほぼ同じことを言っていました笑
去年のブログの冒頭がこちら!!
「最近急に寒くなってきましたね〜🥶
ですが、僕は寒いの大好き冬大好き人間なので、やっとこの時期が来たか!と喜ばしく思っています!!」
怖いですね〜笑
僕が冬好き寒いの好きが伝わったところで、みなさん
11月全国統一高校生テストはいかがでしたか?
よくできた人、中々実力を発揮できなかった人、様々だと思います。
ですが、まずは模試を乗り越えた自分を褒めましょう!緊迫感ある中、最後まで戦い抜くことは並大抵の精神力では太刀打ちできません。
さて、ここでみなさんに一つ問います。
全国統一高校生テストは何のために受験をしますか??
実力を測るため。もちろん、その意味もあります。周りとの差を感じるため。もちろん、その意味もあります。
しかし、この全国統一高校生テストを受験する真の意味は、、、
「学力を測るためじゃなくて伸ばすために受ける」ということです
そろそろ模試の結果が返ってきます。
しかし、いつも偏差値や得点ばかり気にしていませんか?
もちろん、偏差値や得点を確認することは大切です。
ですが、数値ばかり気にしていては、自分に足りないものや本当に伸ばしていかなければならない事実に気づくことができません。
そう、現状と何も変わらないんです!!!
せっかく模試を受けて、自分自身を分析してくれるデータがあるのにそれを活用せずにそのままにしておくのはあまりにももったいないです。
つまり、大事なのは、自分のデータから自己分析を行い、自分にどんな力が必要でどんな力を伸ばしていかなければならないかを明確にし、それを明日以降の勉強計画に落とし込むことなのです!!
もう、受験生にとって大学入学共通テスト本番、高2生以下にとっては共通テスト同日体験受験の時期が迫ってきています。
そして、東進模試としては、今回の全国統一高校生テストが終わったことで、残る共通テスト形式模試は12月末に行う共通テスト最終本番レベル模試のみとなりました。
つまり、みなさんが本番を迎えるまでに共通テスト模試を受けるのは残り1回しかありません!!
もう本当に時期がないです。
だからこそ、今回の全国統一高校生テストを学力をただ測るためでなく、伸ばすために活用してください!
そして、自分自身では中々解決するのが難しいなら、私たちがいつでも力になるので気兼ねなく頼ってください!
肌寒くなり風邪が流行る季節なので、体調管理はしっかりして、今後も頑張っていきましょう!!
明治大学法学部2年 鈴木希亜
-明日の開館時間-
10:00〜19:00(文化の日)
2025年 11月 2日 きっかけ~樋口先生~

頑張るあなたは美しい。樋口がお送りいたします。
ちなみに今あなたがお使いのデバイスは壊れておりません。この顔昨日も見たぞと思ったはずです。そして、あなたはお使いのデバイスにバグが起こって、この暑苦しそうな明治の野郎しか表示されなくなったのかと絶望したはずです。
安心してください。それはバグではありません。今日も昨日も樋口なんです。
さあ、全統が終わりました。
各々上手くいった部分、思ったよりも伸びていなかった部分、色々あったと思います。
こういう時って周りの人も自分も上手くいかなかった部分ばかりに目を向けてしまいます。
もちろん、上手くいかなかった部分に目を向けてどうすれば上手くいくのかと考えることも大事です。ですが、それだけではなく上手くいった部分にも目を向けてあげてください。その部分に関してはやり方も間違っていなかったし、点を取るために十分な努力をしてそれが実を結んだということです。その部分に関しては、盛大に自分を褒めてあげましょう。
どうしても人間は悪いところばかり見てしまいます。良いところも見逃さずに褒められる人間になりましょう。(私は自己肯定感が高すぎると苦言を呈されたことがあります。まあこの文章を読めば分かりますよね。そういうことなんです。)
さあ、そして次は上手くいかなかった部分です。上手くいかなかった部分が出ても、決して
「あ、やっぱりダメだった」とか思わないでください。「おぉ、ラッキーだな」と思いましょう。
これにはちゃんとした理由があります。もし今回の模試でこの分野の問題が出なくて、今回気づくことが出来た間違いに気づけておらず、そのまま本番を迎えていたら…
間違いなく本番で間違えていたでしょう。ですが、今回その分野の問題が出たことで自分の過ちに気づくことが出来ましたね。これはとても幸運なことなんです。今のうちに軌道修正が出来ます。そうすれば本番で間違える可能性は下がります。最高の模試活用術です。
私が伝えたいことは、模試はきっかけであるということです。今回の模試をきっかけに行動を変えるのか、継続するのか、人それぞれだとは思いますが、過去は変えられません。変えられるのは未来だけです。いつでも未来志向で先を見据えて日々行動していきましょう。
最後にもう一度。頑張るあなたは美しい。
さあ、この文章に「部分」という言葉は何回出てきたでしょうか。数えた人は私に教えてください。
明治大学情報コミュニケーション学部一年 樋口涼
~明日の開館時間~
10:00~19:00
2025年 11月 1日 自信を持てるようになる時間の使い方~樋口先生~

お疲れ様です。
我らが明治大学の全勝優勝を目の前で見ることが出来て、とても気分が上がっており、これをどうにか校舎に還元したいなと日々考えている樋口がお送りいたします。よろしくお願いいたします。
さあ、皆さん、明日は全統ですね。
今皆さんはどんな心境でしょうか。担任の先生にも、担任助手にも散々大事だよ!!と言われてきたかと思います。これを背負い込みすぎてプレッシャーに感じてしまうか、「よし、やってやろう」と意気込んで、逆に燃えるのか、感じ方は人それぞれだとは思いますが、私は常に後者のような考え方をしてきました。
その理由としては、プレッシャーを感じすぎてもいい事がないと考えているからです。もちろんある程度の緊張感は大事ですが、緊張しすぎてガチガチになってもいい事がないのは明らかです。適度な緊張感で臨めるようにしましょう。
またメンタルの話になってしまいますが(というより私のブログは毎回メンタルの話をしている気がします。まあ、そういうことです。つまりは。)
皆さんは自信をもって問題に取り組めているでしょうか。
私の考えにはなりますが、今皆さんが頑張って勉強しているのは、本番を迎えた時に自信をもって答えを導く為だと思います。低学年の頃から、はたまた、部活を引退してからなど始めた時期は皆さん違うかもしれませんが、多くの時間を勉強に割いてきたことは事実です。そんなに膨大な時間を掛けているのは、まずは本番で自らの回答を自信をもって大学に送り出すためなのではないでしょうかとかいう私の考えです。
再三伝えていますが、これはあくまで私の考え方にしかすぎません。
ですが、これを読んだ人がこんな考え方もあるのかと少し気楽になってくれれば幸いです。
挑戦し続けるみんなに幸あれ。
明治大学情報コミュニケーション学部一年 樋口涼
~明日の開館時間~
模試のため、閉館になります。
2025年 10月 31日 「仮装」で終わらせない ~河合先生~

こんにちは!担任助手1年の河合です!
今日は何の日でしょう?
そう!ハロウィンです👻🎃
私の大学では、1日だけ仮装して授業を受けることができます!
今年は29日にハロウィンイベントがあって、私は友達と高校の制服を着ました!JKに戻った気分で楽しかったです👧🏻
私は今まで、黒猫・天使・アリス・エルフなど色々な仮装をしてきたのですが、まだポリスとか赤ずきんとかやってみたいものがたくさんあります!
仮装って、「なりたい自分」を一時的に演じることができるから楽しいんですよね。
ここで1つ、受験生のみなさんに聞きたいことがあります。
みなさんは、「なりたい自分」が明確になっていますか?
志望校に合格した自分。大学で興味のある学問を学ぶ自分。サークルやバイトで充実している自分。
受験が終わったらやりたいことをイメージしてもいいです。
私も受験生時代、勉強が辛いと感じたことがありました。でも、そのたびに「これを乗り越えたら理想の看護師に近づける」「友達とたくさん遊んだり、韓国語を学んだり、ライブに行ったり、最高の大学生活を送る!」と自分の未来の姿を想像するようにしていました。
そうすることで、努力する意味がはっきりしてきて、自然と気持ちが前向きになりました。
今の時期、不安を抱いている受験生も多いと思います。でも、不安を溜め込みすぎてしまうと、そこにばかり意識が向いてしまって、精神的に疲れてしまいます。
だからこそ大事なのが、「自分はこうなる」と先に結論を決めてしまうこと。
そうすると、「どうすればそうなれるのか」というポジティブな思考になります。
つまり、「なりたい自分」をリアルに思い描けると、それが自信になり、絶対に諦めない力にもつながります。
英単語や社会を覚えることも、過去問をやることも、単ジャンをやりこむことも、全て「なりたい自分」を叶えるため、本当にそうなるための準備なのです。
騙されたと思って、今日1分だけでも「なりたい自分」を想像してみてください。
来年の春、「仮装」ではなくて、本当に「なりたい自分」になれるように。
応援しています🔥🔥
東京科学大学医学部1年 河合優花
★明日の開館時間★
10:00~21:45
2025年 10月 30日 旅路~中村先生~

皆さん元気ですか??元気があれば何でもできると思っている中村です。
僕は26日から昨日まで祖父母の家に行ってきました。祖父母の家は福井県にあるので神奈川から車に乗って6時間ほどかけて移動してきました。
福井県はとても自然豊かでしたね。車に乗って周りを見渡すともう海、山、畑ばっかりでした。海の幸がおいしいので堪能してきました。
最近はクマ出没のニュースがばかりでクマが出ないか正直怖かったです。小さい頃によく遊んだ公園にはクマ出没注意の張り紙があってクマをとても身近に感じました。昔はそんなのなかったんですけどね。
とはいっても神奈川や東京ではなかなか見れない自然ばっかりだったので、とても居心地がよかったです。こんなにいい景色を見るとなんだか心が浄化されます。もう満員電車に乗って渋谷になんて行きたくないって思ってしまいました。
今回は福井県の自然に触れてとても満喫できたので、次はいろいろなところを旅してみたいですね。
目標としては全国各地の有名なところを訪れることです。
ん?全国?
全国と言えば、、、
今週の日曜日は全国統一高校生テストですね!!
生徒の皆さんは校舎に来てたくさんこの言葉を目にしていると思います。
それぐらい大事な模試だということですね。夏休みに培ってきた知識などがこの模試で発揮されてきます。
もう模試も残り少なくなってきます。その中でしっかりと結果を出すことが大事です。
しかし、なかなかうまくいかない日もあると思います。そういう時には引きずるのではなくこの模試で自分と向き合って、分析して、より良い自分にしていくことが大事です。自分も実際そうでした。
どちらにしろ、この機会を生かして数か月後の自分が良かったと思えるようにしていきましょう。
この模試が第一志望への通過点です。
応援しています。一緒に頑張りましょう!!
明治大学 経営学部1年 中村 陸
=明日の開館時間=
13:00~21:45










