ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 17日 共通テスト演習の時期です! ~吉澤先生~
皆さんこんにちは!
担任助手一年の吉澤慧です!
大学に入学してもうあっという間で1か月半がたちました。
そうこう楽しんでるうちに大学の中間が迫ってきてます。
高校と違って、内容も難しく自分で勉強をコツコツしないとついていけないので地味に大変です。
話は変わりますが、共通テストの過去問演習講座をとったよという受験生が大半だと思います!
自分も共通テスト形式の問題は最初は、短いスピードでたくさん解くということが苦手であり、高い得点をとることができませんでした。しかしき共通テストの過去問演習講座の大門別演習というたくさん共通テスト形式の問題を解くことで、徐々に苦手をなくし、得意にすることができました!
そしてこれから共通テスト演習を始めるよって皆さん、丁度よいスタートダッシュを切れるタイミングが24日と25日に過去問演習会が自習室であります。
ただみんなと同じ時間に同じ科目を受けるだけではなく、担任助手から共通テストで得点するためのアドバイスや解説をしてもらえます!
共通テストの解説は答えややり方は書いてあるけど、実際どのようにしたら得点を増やせるかまでは書いてないです。この1回の演習会にでれば今後の共通テスト演習にも役立つ情報が得られると思うので、皆さん絶対に出ましょう!
慶応義塾大学 理工学部1年 吉澤慧
★明日の開館時間★
10:00~19:00
2025年 5月 16日 校舎からのお知らせ
2025年 5月 16日 インプットとアウトプット〜高木先生〜
皆さんこんにちは!
担任助手一年の高木柊弥です!(也じゃないよ!)
新学期が始まって1ヶ月半、新しい環境には慣れましたか?
僕は少しずつですが大学の生活にも慣れてきました!
大変な課題もありますが友人と協力して取り組んだり、面白い授業を受けたりかなり充実した毎日を送っています!
さて5月に入り少しずつ受講を終了し、過去問を解き始めている人が出てきています!素晴らしいです!!👏
しかし、まだ受講が残っている人もいると思います。
そんなみなさんに受講終了に向けてお話をしようかなと思います。
受講では主に志望校レベルの知識のインプットをしています。そして過去問、その他演習教材ではインプットした知識を使って問題を解くアウトプットをしています。東進では単元ジャンル演習や第一志望校対策等の演習教材があります。
もちろんインプットすることはとても大切です。知識がないと演習問題は解けませんからね。
しかし僕は学んだことをアウトプットし自分のものにすることの方が大切だと思います!
入試の日までの時間は有限です!
その時間の中でアウトプットに時間をかけるためにも早期の受講終了が出来るように頑張りましょう!!
このブログを読んだ人は今すぐ受講をしましょう!
最後に「不思議な国のアリス」にこんな言葉が出てきます。
「I can’t go back to yesterday because I was a different person then.」
訳:昨日になんて戻れない、だって昨日と今日の私は別人よ。
今からでも受講を早く終わらせられるように頑張りましょう!💪
僕も全力でサポートします!💪
横浜国立大学理工学部 一年 高木柊弥
☆明日の開館時間☆
13:00〜21:45
2025年 5月 15日 朝型に生まれ変わる!!~矢野尾先生~
みなさんこんにちは!
担任助手一年の矢野尾奏美です!
五月も中旬となり、みなさんも少しずつ新しい環境にも慣れてきた頃だと思います。
最近はコーチングで、定期テストや体育祭の話をよく聞きます!
皆さん計画をしっかり立てながら、色々なことに全力で取り組んでほしいです!
私は最近、朝がぎりぎりになってきました…。
今までは大学の授業にある程度余裕をもって向かっていけていたのですが、最近は常に走って登校しています!
同じ大学の河合先生は今までと変わらず余裕を持った朝を迎えているので、私もそうなれるように頑張ります!
私は今回、朝の使い方について話していこうと思います!
実は私、高校生の時も常にぎりぎりの朝を迎えていました。
早起きってすごくしんどいですが、受験は朝から始まるものがほとんどですので、受験当日を迎えるにあたって朝型になっておくのは必要不可欠です。
受験生の皆さんはもちろん、低学年の皆さんも今のうちから早起きの習慣をつけておくことが出来たら、本当に素敵ですよ!!
よく、暗記ものは寝る前に、頭を使うものは起きてすぐに、と聞きますが、私は体験してみて本当にその通りだと思いました!
数学の難しい問題や、英語の長文などは、夜にやるのと朝にやるのとでかかる時間が全く変わります。
効率よく勉強するためにも、皆さん早起き頑張っていきましょう!
私も頑張ります!!
朝苦手な私からの早起きの秘訣をお教えします!
1、最初の一週間だけ頑張ればいい!!
はじめは早起きすることがすごくつらいですが、一週間乗り越えれば自分の体内時計が切り替わります!
だんだん辛さを伴わないで、自然と起きることが出来ます。
最初だけです。最初だけ頑張りましょう。
2、目覚ましはベッドから歩かないと止められない場所に置こう!!
一度立ち上がれば、頭に血が巡って目が覚めやすくなります!
音が聞こえる範囲で最大限遠ざけましょう。
3、起きたらすぐに水に触れる!!
私は早起きのために朝シャンをしていました!顔を洗ったり、コンタクトを入れたりするだけでも効果は十分です。
水に触れると自然と目が覚めます!水は偉大ですね。
ゴールデンウィークにも朝登校があったと思います!
うまくいった人は本当に素敵です!その調子でこれからも頑張ってください!
うまくいかなかった人もまだまだこれからです!少しずつ少しずつ、朝に慣れていけるように私と一緒に頑張りましょう!
明日の開館時間 13:00~21:45
東京科学大学医学部 矢野尾奏美
2025年 5月 14日 早いうちから!~及川先生~
こんにちは!
担任助手1年の及川彩です!
大学に入ってから1か月経ち、大学生活にも慣れてきました!
課題が多くて毎日焦りながら取り組んでいるのですが、興味深い授業もあったりサークルにも入ったので充実したキャンパスライフをおくっています!
さて、5月も中旬となってしまいましたね!
受講が終わって過去問に取り組んでいる受験生もでてきていて素晴らしいです!!
終わらせないといけない受講がまだ残っている人は早めに終わらせられるように頑張りましょう!
いまのうちに志望校レベルのインプットを終わらせておくことで演習に時間を回せることができ、過去問にも早くから取り組むことができます!
そして過去問演習に取りかかり始めている皆さん!!
過去問に取りかかり始めたのはいいもののどんなことを意識すればいいのか、どのように復習すればいいのかまだ分からなくて困っている人もいるのではないでしょうか?
過去問はただ解くだけでは自分の力になりません!
復習をして自分の志望校の問題を分析し、自分の苦手なところを見つけることが大事です!
そこで!!
5/24・25に共テ過去問演習会が行われます!
この演習会では過去問をただ解くだけでなく、担任助手の先生が解く際のポイントや復習の方法などを説明してくれます!
これから過去問をたくさん解くうえで今のうちから自分の力になる過去問演習を知っておくのは本当に大切です!
ぜひ参加して質の良い過去問演習をどんどん進めちゃいましょう✨
慶應義塾大学薬学部1年 及川彩
☆明日の開館時間☆
13:00~21:45