ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2020年02月の記事一覧

2020年 2月 5日 これからの世界ってどうなるの?~鬼塚先生~

こんにちは!鬼塚です!2月になり、私大入試も本格化してきましたね。受験生にとっては、プレッシャーがかかる日が続きますが、こういう時こそ楽しんだもん勝ちです!とにかく笑って行きましょう!

とはいっても苦しい時もあると思います。そんな時は1人で背追い込まず、ご家族の方々や友人とどんなことでもいいのでとにかく話しましょう
もちろん私たち担任助手でも大丈夫です、ぜひ気軽に相談してください!
 
 
さて、本日は2月に東進で行われるイベントについて紹介したいと思います!
それは、、
「トップリーダーと学ぶワークショップ」です! 
(2/15(土)15時~)
このイベントは、様々な分野・業界の第一線で活躍されている方を講師として招き講義をしていただきます。
 これだけでも十分に素晴らしいイベントですが、この講義後に行われるワークショップにて、自分でその分野について考え、周りの人と意見を交換することで、より理解が深まるようになっています!
 
そして、今回の講演者は、、
 
中村武宏先生です!!
 
中村先生は、NTTドコモの執行役員をされている方です!
そんな中村さんにお話いただく内容は、、
 
「5G」です!
 
「5G(第5世代移動通信システム)」ご存知の方も多いと思います。今後世界を支えていく通信システムです。今みなさんがスマートフォンで動画やゲームを気軽に楽しめているのは、「4G」という技術のお陰です。そして、2020年春からは、「5G」の運用が予定されています!中村先生は、NTTドコモで5G導入に向けて最先端で活躍されている先生です。中村先生は、「5Gのさらなる拡張、そして6Gを見据えた長期的な発展を踏まえた対応が重要だ」と考えていらっしゃいます。
 
「5G」なんて興味ないよ、、というそこのあなた!
 
甘いです!
 
今後「5G」の技術は通信の世界に限らず、いろいろな業界で活用されていきます!そして、生活していく上でも間違いなく関わっていきます!
 
【こんな人にオススメ!】
①5Gの世界に興味がある人
②将来やりたいことがまだ明確でない人
③大人になって幸せな人生を送りたい人
将来、活躍していきたいと考えている人
 
絶対、参加して損はないイベントです!
申し込み受け付け中なので、参加希望の方は担任助手まで一声かけてください!
 
明治大学理工学部3年 鬼塚晃弘
 
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
 
 
 

 

2020年 2月 4日 過去問の意味~田邊先生~

こんにちは!田邊です!
今週から大学のテストが始まります。私大の方々はもう春休みに入っていて本当に羨ましい、、受験生時代そんな違いは知りませんでした。

さて、大森先生が私大入試体験記を書いていましたが、私も私大入試について書きたいと思います。

私は私大入試に思い切り打ちのめされました
特に、数学。(私は文系でしたが数学受験でした)

というのも、私は国公立志望で、私大対策に全然熱が入りませんでした。

そのため、過去問をただ解くだけでした。

 



過去問解くだけじゃだめなの?

 



これが罠でした。



過去問に出る問題だけを完璧にしていた結果、毎回本番は撃沈。

なぜかというと、過去問と同じ問題は出ないからです。とても当たり前なことです。

その穴に私は気づかなかったのです。



過去問はただ解くだけでは意味はありません。
できなかった分野全体の復習が必要です。



このことに入試期間中に気づけたことで、
第1志望の対策に活かすことができました。



入試が終わる度に一喜一憂するのもわかりますが、一つ一つの入試で得たことを次に活かすということをまずは意識するのが大事です。

きっと辛いことは沢山あると思いますが、1度深呼吸して、次のことを考えましょう。
最後の最後まで諦めないでください。

 

横浜国立大学経済学部経済学科1年 田邊優菜

 
 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2020年 2月 3日 受験は、遠足みたいなもの~村本先生~

こんにちは、大学の期末試験が終わり春休みに入った村本です。

試験が終わりに近づくにつれて、勉強に対する意欲がなくなってしまい、とても苦戦しました、、、

 

ところで、受験生の方で、同じような状態の人もいるのではないのでしょうか?

 

「大学受験も終わりに近づいてきたから、少しやらなくなっても大丈夫でしょ」

なんて思っていませんか?

 

私立志望の人は約2週間、国公立志望の人は約1ヶ月あると思います。

仮に、1日1時間早く帰るとすると私立志望の人は半日以上、国公立志望の人は1日以上の勉強時間の差が開くことになります

ほとんどの人は今まで、「時間が足りない」と思ったことがあるでしょう。

にもかかわらず、やる気が沸かないことを理由に、この時期に時間を無駄にしてしまうことは自ら合格を遠ざけていることになります。

逆に、この時期に自分を追い込めれば周りのライバルとの差を広げられるのではないのでしょうか?

 

私は受験生のこの時期に、勉強時間が大幅に減ってしまいました。

みなさんには私と同じ失敗をしてほしくはないので、受験が終わるまで努力し続けて欲しいです。

「家に帰るまでが遠足」というように、受験も終わるまで続きます。

 

ゴールが見えてきたこの時期にこそ、今一度気持ちを切り替えていきましょう!

気持ちを切り替えるためには、人と会話をすることがオススメです。

 

 

話は変わりますが最後に、この時期からでも実践できる暗記科目の復習方法を紹介したいと思います。

それは、自分が間違えた語句や苦手な語句などを寝る前に30分程度復習してから寝ることです。

 

こんな些細なことで?と思うかもしれませんが、手軽に出来るにもかかわらずとても効果があるんです。

また、誰でも実践できると思うので是非試してみて下さい。

 

受験が終わりに近づいてきて大変な時期ですが一緒に頑張っていきましょう。

 

慶應義塾大学 経済学部 経済学科 1年 村本健人

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!