ブログ
2022年 8月 4日 差がつく夏~大貫先生~
こんにちは〜
私事ではございますが、まだ試験が終わっておらず泣きたい大貫です。国公立はともかく、私立の高校よりは確実に夏休みが短い東京理科大学でございます。
先月のブログを書いた時点では、8月のブログではドカ食いした甘い物の話でも書く予定だったのですが…
残念ながら甘い物巡りに行くのはもう少し先になりそうです
さて、自分はレポートの事も考えると8/10(火)まで夏休みに入れないのですが(諦めと絶望の表情)
皆さんはもう夏休みですよね?
勉強は順調ですか?
「そんなわけあるか夏休みは遊ぶんだよ」と思ったあなた
それでいいんですか???
夏休みに入ってからブーストがかかったかのように勉強してる人、いっぱいいますよ?
受験生でなくても、夏に入ってから毎日のように校舎に来て授業を受けている人がいます
彼ら、彼女らは毎日のように部活があっても校舎に来ています
過去問をあっという間に終わらせて、既に第一志望の過去問を解き始めている人もいます
「学校もないから毎日昼まで寝るんだー」
それでいいんですか????
朝から校舎に来てる人が毎日たくさんいることは知ってますか?
毎日昼まで寝てたら、朝勉強してる人と夏だけで100時間以上も差がついてしまいますよ???
科目次第では、共通テスト10年分すら終わってしまう時間です
毎日やってる人とやってない人では、夏が終わったときに圧倒的な差がついています。
やってる人はやっています。それは本当に素晴らしい事です
だからこそ、皆でその人たちについていきましょう!!
東京理科大学 理工学部 情報科学科2年
大貫雄真
★明日の開館時間★
8:00~21:00
2020年 3月 8日 勘違いしていませんか?~大西先生~
こんにちは!大西です。
この春からは大学三年生になります。ついこの前入学したと思ったら、もう三年生。月日が経つのはあっという間ですね!!!焦りしかない。
みなさんも春から新しい学年になるわけですが、ここで1つ、人生の先輩としてみなさんにアドバイスしたいことがあります。
それは・・・
目的と目標をごっちゃにするな!!!ということです。
結論だけ言っても何のことか伝わりにくいと思うので、ここで簡単な例を出します。
かの有名なゲーム、ドラクエにおける主人公の目的って何だと思いますか?
魔王を倒すこと?
違います。あくまで勇者は世界平和が目的なのです。
世界平和という目的を達成するために、魔王を倒すといった目標を勇者は掲げるわけです。
まとめると
目的:最終的に達成したい、実現したいこと
目標:目的を達成するための通過点、さしあたって実現したいこと
要するに、目的がないと目標というのは出来ないわけです。
なぜこの話をしたかというと、この目的と目標をごちゃ混ぜにしてしまうと勉強に悪影響を与えてしまうからです。
例えば高マス。皆さん、高マスの目的は完修することですか?ちがいますよね!
目的は、英語が出来るようになること。
それを達成するための目標が完修であったり、一週間で3000トレーニング行うになってくるのです。
今一度、自分の行っている勉強が何を目標にしているのか、目的は何なのかを整理して、学習を進めていきましょう。
東京学芸大学 教育学部 大西百合香
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2020年 3月 6日 今、私が想うこと~小川先生~
こんにちは。コロナの影響で部活がなくなり、心とスケジュールにぽっかり穴が空きました、小川です。
今回がおそらく最後のブログということで、今の私が想うことをつづらせていただきます。
さて、中学生の頃、私は大学受験に対して「早慶に行きたいな~」と漠然と考えていました。けれど私は今、東京大学に通っています。なぜでしょうか?
それは、高1の時、東進の担任の先生が東大を薦めてくれたから。高1の時に、東大に通っていた担任助手の先生が東大の魅力を沢山教えてくれたから。そして高3で志望校を諦めようとしたときに担任の先生が励ましてくれたから。
思い返せば、私が今の大学に通えているのは、勉強以外の部分においても、東進という存在が大きいのかもしれません。
1年間担任助手をやらせてもらい、受験というものの大変さを改めて感じさせられました。
だから、つらすぎて諦めたくなることは当然あると思いますし、それが悪いことだとも私は思いません。
でも、そんな時に思い出してほしいことがあります。それは、自分を支えてくれている人たちのことです。
受験期は自分のことに必死すぎてあまり意識できませんでしたが、私は本当に色々な人に支えてもらいました、
東大を受ける覚悟を私に持たせてくれた東進の方々もそうですし、家族、友達、学校の先生などもそうだと思います。
もしこの先、つらすぎて諦めたくなった時、自分を支えてくれている人の顔を思い浮かべて本当にそこで諦めていいのか自分に問うてみてください。
以前、学校の先生が「受験は個人戦のようで団体戦」と言っていました。本当にその通りだと思います。辛いときに、どうせ一人だと卑屈にならずにもう一度頑張ってみてください!
私が伝えたいことは以上です、これからも頑張ってください!
東京大学文科3類1年 小川三祐子
2020年 3月 4日 模擬試験を受けると学力が伸びる?~鬼塚先生~

2020年 3月 3日 受験を通して1番伝えたいこと~田邊先生~
こんにちは!
もうついに3月ですね、、
暖かくなるのが待ち遠しいですが、同時に花粉症も辛くなるので複雑な気持ちです(笑)
ここで突然ですが、今回が私のラストブログになります。
ラストということで私が最後にみなさんに1番伝えたいことを書きます。
私は受験期、第1志望校の模試の判定はずっと、E判定。本番もD判定でした。
でもどうしても行きたいと思う気持ちが強く、本当に受かるのかということを考えるよりも、やるしかないと思って毎日勉強を続けました。