ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 22日 100%の努力~宇都野先生~

 

 

こんにちは!宇都野です。

 

最近寒くなってきましたね、、、

朝起きるのがつらい季節が今年もやってきますね。

 

 

 

夏休み明けから少しずつ朝起きるのが遅くなってきているので、今日から改めよう!ということで今朝はここ最近よりも1時間早く起きました!まあでも、1時間早く起きたら1時間長く準備するだけなんですよね。いつも以上にちゃんとメイクしたり、服選びに時間をかけたり、時間ないときはノーセットでいっちゃう髪をきちんと巻いたり…。高校生時代はドすっぴんで髪もノーセット、そして制服で通っていたのに、大学生とは大変なものですね。

 

 

 

普段学校に行くときや長期休みで塾に行くときはは朝起きられないのに、楽しいイベントや大事な模試があるときにだけは絶対に起きられる、という人はいませんか?

 

 

 

 

 

 

 

そうです。私です。私もなんです。

 

 

 

 

 

ついこの前、友達とディズニーに行ったのですが、ちゃんと朝4時に起きれたんですよね。

 

 

ちゃんと準備に時間をかけて盛らないと!遅れたら楽しむ時間が減る!!

 

 

 

そんな思いから早起きができたのだと思います。

 

 

思い返してみると、夏休み中にあった旅行や遠出の予定など、大事な予定があるときには絶対に4時に起きられたんですよね。顕著すぎて自分でも驚きます。

 

 

 

つまり!!ここからわかることがあります。

それは、、、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機感は自分の行動を変える、ということです。

 

 

 

やばいやばいと思っているほどやれるんです!!!!!!

 

 

 

 

長期休みで朝登校できない人や勉強しないといけないのについつい遊んじゃう人へ。

 

 

 

 

危機感持っていますか?

 

 

心のどこかで「まだ大丈夫」と思っちゃったりしていませんか?

 

 

余裕があるのならいいですけど、もし自分の思い通りの結果にならなかったときでも100%後悔しない!と断言できますか???

 

今の自分の努力があなたの中の100%だと断言できますか?

 

このブログを読んで危機感を持ってくれたら私は嬉しいです。

 

 

さあ!今日から切り替えて頑張っていきましょう!!

 

 

明治大学文学部心理社会学科1年 宇都野日南

 

★明日の開館時間★

10:00~19:00

 

 

2022年 10月 21日 受験期のストレスの解消とポジティブ精神 ~小野先生~

どうも、昨日髪型に少し変化を加えた小野です。

 

 

 

えー髪切ったの~と言われましたが切ってはいません!

 

 

 

なんで髪型変えたの~と言われますが特に理由はないです!

 

 

 

たぶん今日は元の髪型かもしれません。

 

 

 

昨日と同じ髪型かもしれません。

 

 

 

東進におもしろみを見つけれない人は小野先生の今日の髪型はなんなんだろうと楽しみに来てください!

 

 

 

いつか坊主もあるかもしれませんね!

 

 

 

では本題に入ります。今回の話はずばり!!!

 

 

 

受験期のストレスの解消+ポジティブ精神」です!!!

 

 

 

受験は自由な時間がなく、成績にも伸び悩んだり様々な悩みを抱えてストレスを抱えてしまう人が多いはずです。

 

 

 

そんなあなたに自分が実施していたストレス解消生活習慣を紹介したいと思います!

 

 

 

一つは「笑顔」です。

 

 

 

とにかく笑うんです!面白くなくても口角を上げて笑顔を作るんです。

 

 

 

これは心理学的に?かわからないんですけど口角を上げて笑うことは脳が楽しいんだと錯覚してストレスの軽減につながるそうです。

 

 

 

よく考えてみたらやばいやつかもしれませんが受験期「朝起きたとき・昼休みから勉強に戻るとき・疲れたとき・過去問が終わったときetc」いつもわざと笑顔を作っていました。

 

 

 

それの影響かわからないのですが模試の点数もずっと悪く伸び悩んではいましたが受験生活が楽しかったです。(マジ)

 

 

 

2つ目は、「絶対にできると過信すること」です。

 

 

 

僕の模試の成績はどこの大学の合格も絶望的と思えるような成績でした。

 

 

 

その中でも合格を勝ち取れた要因は俺ならここからでも絶対に逆転できる。というなぞの自信があったからです。

 

 

 

勉強量は人一倍やっていた自身はあるし結果は後からついてくると思っていたのでとにかく毎日日本で一番勉強するようにしていました。

 

 

 

そのため受験期に病むことは一度もなかったです!(これは自慢)

 

 

 

ちなみに毎日朝に絶対受かる。おれが受からなかったら誰が受かるんだと口に出して言っていました。

 

 

 

本来ならネガティブなタイプなんですけど受験期はこの2つのおかげでポジティブモンスターになったました。

 

 

 

疑ってないでやってみてください。

 

 

 

受験期に病んでる暇なんてねえな、受験終わってから病もう!という考えになれるはずです。

 

 

 

君が一番頑張っている!

 

明治大学理工学部2年 小野慎平

★明日の開館時間★
10:00-21:45

2022年 10月 20日 恩返ししよう!~堀先生~

こんにちは!

 

わたしの中でいま、料理がアツいです。

一人暮らしを始めたのを機にやりはじめて、最初はレシピ通りに忠実に作っていたのですが、最近では「これ入れたら美味しいのでは?」という感じでアレンジを加えるようになりました。

 

部屋が狭くてコンロが一口しかないので、お湯を沸かすのと炒め物を同時に進められなかったりとちょっと不便ですが、どうしたら効率がいいかなとかを考えたりするのでめっちゃ頭使います。勉強してるときよりも集中してるかもしれないです。

写真は最近でいちばんうまくいったオムライスです!(からあげとハンバーグは冷食です笑)

 

だんだん上手にできるようになってきましたが、やっぱり親が作ってくれるものには敵わないです。自分で作っていると、料理を作るだけじゃなくて、買い物に行ったり、後片付けをしたりも含めて、毎日ちゃんと用意してくれていた親の偉大さを感じます…

 

みんながくたくたになって学校から帰ってきたときに、温かいご飯が用意されていたり、お風呂が沸いていたりするのは、めちゃめちゃありがたいことです!毎日のことなので当たり前だと勘違いしてしまいがちですがそんなことありません!

 

みんな前に勉強や部活に専念できる環境が整えられているのは、いろいろな人のサポートがあってこそです。いままで育ててくれた親への恩返しの意味も込めて、どんどん校舎に来て勉強しましょう!

 

横浜国立大学理工学部2年 堀圭佑

★明日の開館時間★
13:00-21:45

2022年 10月 18日 Time is limited ~藤田先生~

 

こんにちは。藤田です。秋到来しましたね。

最近受験生と面談をするのですが、よくこんなことを言います。
「一瞬一瞬を大事にね!!」

 



この言葉は私が受験生の時にめっちゃ大事だなあと思った言葉です。なのでよく言います。

 



なんでそんなのことを言うのか?

至って単純。

 



残されている時間は全受験生に平等だからです。

意外と残されている時間はあっという間に過ぎます。

 



受験生なら、あと2回の共テ模試対策、共テ当日までの期間で数週間は削られます。
まとめて私大の対策ができる期間は想像以上に少ないのです。

 



みなさん、今の時間を振り返ってみてください。
残された時間をうまく使えていますか?


「結構自信ある」って人もいれば「もっとうまく使えたな」って人もいますよね。

実際私は後者の立場でした。



高3夏を振り返ってみればもっと時間をうまく使えたなあと思ってしまいました。

私の友達は、お母さんに「勉強しすぎじゃない?」心配されるくらい勉強していたそうです。

私はそう言えたか? はっきりイエスと言えませんでした。悔しながら。大学生になった今でも悔しさが残ってるくらいです。



そこから、今まで以上に時間を意識するようになりました。

特に私は隙間時間は試行錯誤していました。

リスニングの対策のために歩きながらPodcast単語の聞き流しを流したり、プリンターに並ぶ時にインプットをやったり。

歩く時間もその気になれば勉強時間になるってことを実感しました。



確かに時間を意識しすぎることは良くはないです。長い時間の中で中身を充実させることも大事です。

ただ、今自分を振りかえって勉強量が足りないなと思った人。

勉強時間はいくらでも作ろうと思えば作れます!!!

未来の自分が後悔しないように!!

今与えられている時間を最大限活用しましょう!!



上智大学外国語学部英語学科一年 藤田菜乃葉

★明日の開館時間★
13:00-21:45

 

 

2022年 10月 17日 先生紹介~稲田先生~

武蔵小杉のこのブログ、どのくらいの生徒が読んでくれているのか興味深いです。
僕の受験生、低学年の担当生徒はみんな読んでいません。そして、「今日書いたんだよ」って言っても「へ~」って感じで悲しいです。
 
どのくらいの人が読んでいるのか分かりませんが、僕にはブログに対してモチベーションがあります。それは毎月一人、ベストブロガーが樋口先生により発表されるからです。
毎月ベストブロガーを目指して執筆しています。ただ、おとといの青木先生のブログがなかなかインパクトの強くて気持ち悪いことをしていて今月は厳しそうです…
 
低学年の皆さん、TMが来週から新しくなりますね。
一つ面白かったのは僕の前期の担当の生徒に「後期は関谷先生だね。関谷先生喜んでたよ」と伝えたら、
「関谷先生って誰ですか。」と聞かれたことです。
普段から校舎にいない生徒は担当の先生しか知らない人多いんですよね。
 
ということで、先生の紹介をします。
 
①関谷先生♀
 
知名度低めの関谷先生です。ただ最近気づいたのは、関谷先生はめっちゃ生徒思いです。武蔵小杉校のスタッフ全員生徒思いですが、関谷先生の生徒への愛情は半端じゃないので関谷先生が担当になった人はそれに応える努力をしてください。
 
 
②樋口先生♂
 
すごくフレンドリーです。そして、努力家です。最近、毎日ランニングと素振りとけん制の練習をしているそうです。
話すと面白いし見た目も面白いので声かけやすいと思うので話してみてください。
 
 
③川埜先生♀
 
川埜先生は大学3年生まで担任助手と担任をしていて、また最近東進に復帰しました。なんと川埜先生は僕にとって東進の初めての担任助手です。めちゃめちゃ優しくて優しい先生です。僕の高1の怠惰な時期に面倒をみてくれてありがとうございました。
平日の昼と土日に出現します。
 
 
④校舎長♂
 
謎ですよね。生徒時代僕もそう思っていました。そして担任助手になった今、やはり謎です。
 
 
⑤青木先生♂
 
話すと分かりますがかなりの変わり者です。でも青木先生の行動にはすべて理屈があり、それを聞くのが楽しいです。青木先生のlineのアイコンは自分の顔を正面からとられた写真なんですけど、それになんの意味があるのかこの前聞いたところ「なんかいい写真じゃね?」と言われました。彼も直観でものを決めるみたいです。
 
 
以上になります。絶対ベストブロガー無理だああぁぁ。
 

立教大学法学部国際ビジネス法学科1年 稲田伊吹

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45