ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 9日 早起きは三文の徳。~佐藤先生~
みなさんこんにちは!!
早速ですが1つ目の質問です。
今日は日曜日ですが、校舎は何時から開いているでしょうか?
10:00です。
受験生はもちろん朝から来ているから分かりますよね。
低学年のみなさんも新学年になった今、朝から来る習慣をつけていきましょう。
では次に2つ目の質問です。
休みの日の朝、みなさんは何時に起きますか??
私はよく受験生に金曜日や土曜日の帰りのコーチングでこの2つ目の質問をします。
なぜかというと、校舎の開館時間に合わせて起きている生徒が多いように思われるからです。
もちろん朝から勉強できているという生徒もいるはずです。
しかし、一旦ここで自分のことを思い出してみてください。
毎日早起き出来ていますか?
校舎に来る前に勉強してきていますか??
21:45に校舎が閉まってから10:00に校舎が開くまで12時間以上あります。
仮に6時間の睡眠をとったとして、プラスで往復に1時間、朝と夜の支度の時間を計2時間としても、3時間家で勉強することができます。
日曜日に関していえば、19:00に閉館してしまうので必然的により多くの勉強時間を確保することが可能です。
1回の週末で6時間。
これでも大きな差に感じますが、共通テストまであと9回週末があるので
6×9=54時間。
さらに祝日を合わせると60時間は余裕で差がつくでしょう。
この時間があれば40コマは講座を受け直すことができます。
数字で出すと実感しやすいですね。
ここまでブログを読んできたら開館前にも勉強してから来なきゃいけないことが伝わったでしょうか。
そうは言っても家では集中力が続かない!
という人、いませんか???
実は受験生時代、私もその一人でした。
なので高3の私は帰ってから家で勉強することを諦めていました。
じゃあいつどこで勉強していたのか??
平日は学校に少し早く行き、学校がない日の朝はマックなどで勉強してから東進に行っていました。
日曜日や祝日など東進が早く閉まるときは、ミスドに最後まで残って勉強していました。
家以外にも勉強できるところは案外あるものです。
他には遅い時間までやっている自習室に通っていたという友達もいました。
時間の使い方は人それぞれ。
しかし今自分が何に時間を費やすべきか、
もう分かっていますよね。
まずは朝活!
開館までの朝の時間に勉強の習慣をつけるところから!!
法政大学国際文化学部1年佐藤杏樹
★明日の開館時間★
10:00~19:00
2022年 10月 8日 体調管理〜三平先生〜
大学が始まり真面目に勉強していると思う三平です。
それでも、サッカーゲームのFIFA23やスプラトゥーンの発売といった勉強の邪魔にしかならないゲームが発売されピンチです。
最近は一気に寒くなりました。昨日は11月末ぐらいの気温らしいです。
学校にもコートを着ている人が何人かいて驚きました。
そんな季節の変わり目に気をつけたいことは、やっぱり「体調を崩さない」だと思います。
体調を万が一崩した場合、1~2日も他の受験生と差ができます。
この差は本当にでかいです。
1日12時間勉強したとして、二日で24時間の差ができます。
ホームルームなどでよくいわれると思いますが、この24時間があれば日本史の通期講座なら1周できます。
繰り返しになりますが、それだけ他の受験生と知識の定着度で差が出てきてしまいます。
さらに、体調を崩している時に勉強ができないからと言って、YouTubeやTwitter、インスタを見始めると,,,
勉強に集中できなくなります
せっかくそれまで作っていた勉強の習慣を崩すだけでなく、一度その習慣が途切れたため「YouTubeを1時間見ても変わらないでしょ」という考えになってしまいます。
実際に私は受験生の10月にそうなりました。
校舎にもエアコンがあり、気温に合わせてある程度調節ができますが、季節の変わり目だと丁度いい温度調節が難しいこともあります。
身体あっての受験であり、勉強です。体調第1で勉強を頑張ってください!
早稲田大学社会科学部2年 三平和臣
★明日の快感時間★
10:00~19:00
2022年 10月 6日 諦めない心~牛野先生~
こんにちは!!
最近、私事になりますが人生において大きな一歩を踏み出しました、、
それは
免許を取りました!!!
免許を取ったことで自由どこにでも行けるようになりました、素晴らしいことですね。
二週間前に免許を取ったのですが、週9回ほどドライブに行っています。
大学生っぽくてドライブは素晴らしいものです。
皆さんにもはやく免許を取ってこの楽しさを味わってもらいたいものです。
免許を取る過程で気づいたことが一つありました、、
免許には教習所の外に出るために仮免許というものを獲得しなければいけません。
仮免許には技能と学科試験というものがありまして、
学科試験はちゃんと勉強しないと受かりません
現に慶応義塾大学在学中の樋口先生はこの試験に落ちてしまいました、、
僕は前日まで全く勉強しておらず、不合格ばかりくらっていました。
しかし僕は仮免試験で落ちるものかと、目の色を変えて深夜3時まで猛勉強しました。
苦手をつぶし、何度も何度も解き続けました、
ついに来た本番当日、問題を目にしたとき、ペンがするする、するする進みました。
なんと結果は
満点!!!!!!!
努力は必ず報われれると感じたときでした。
深夜まで勉強することはよくないことですのでやめましょう。
しかしあきらめず、努力することは素晴らしいことです、
これは受験にも言えることです、判定が良くなくても受かった人なんていくらでもいます。
志望校の問題が解けるかどうかなので模試の問題が解けるかなんて、
よくとらえれば関係ないです。
だから皆さんはあきらめずに頑張ってください。
明治大学農学部生命科学科1年牛野涼平
★明日の快感時間★
13:00~21:45
2022年 10月 4日 一日の時間を大切に!!!~梶川先生~
みなさんこんにちは〜
ぼちぼち授業が始まり毎日眠い梶川です。
もう10月なんですね!!!
年越しまであと2ヶ月弱と考えたら1年が早すぎて恐ろしいです…
毎日を大切に生きようと改めて思いました。
皆さんは毎日悔いなく過ごせているでしょうか?
例えば…
今日も高マスやり忘れちゃったな…明日はやろう!
これでは一生やらないことはお分かりですよね?????
時間が限られているからこそ、毎日のマストノルマを必ず達成していくことが大事だと思います!!
受験生時代の私は、毎日のノルマをリスト化して、必ず校舎にいる間に達成させていました。
校舎にいる間にというのがとっても大切です!!!!
家に帰ってからやろうと思っていても絶対に忘れます。絶対にです。
担任助手に「今日は〇〇をやって帰ります!」と宣言してから勉強するのも良いですね!!
共通テスト本番まであと102日!!!
今日も一日を有効活用しよう!!!
★明日の開館時間★
13:00~21:45
早稲田大学教育学部初等教育専攻一年 梶川友結
2022年 10月 3日 心機一転〜荒木先生〜
こんにちは
未だに夏休み中の荒木です
もうすっかり気温も下がり、夜は半袖だと肌寒いくらいに冷えてきましたね
でもまだ僕は夏休み中です
最近校舎で新学年HRが開催されていますね
新しい学年に切り替わり高校2年生は新高校3年、高校1年生は新高校2年生になり、成長を感じると思います。
心機一転頑張るいい機会だと思います。現在高校3年生は共通テストまで残り100日程度となり一心不乱に頑張っています。高校3年生に負けないくらい頑張れば立派な受験生になることができると思います。
現高3、新高3、新高2全員自分ができる最大限の努力をしましょう
横浜国立大学経済学部2年 荒木亮至
明日の開閉時間
13:00~21:45