ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 20日 過去問演習!〜高木先生〜
こんにちは!担任助手1年の高木柊弥です!
僕は最近、期末試験の勉強に追われています!
横浜国立大学理工学部の物理工学EPというところに通っているので、数学や力学の試験勉強をずっとしています。
大学の数学や物理は面白いですが、結構難しいです!
頑張らないとです!
さて受験生の皆さん、過去問の演習は進んでいますか?
共通テスト、国公立二次、私立大学の過去問を7月末に5年分やるように言われていると思います。
みなさん進捗状況はどうですか?7月末まであと10日程度ですね!
5年分達成した人も達成していない人もしっかりと演習を進めていきましょう!
特に国公立二次、私立大学の過去問の演習は復習に時間がかかります。
そのためまだ始めていない人たちは今すぐに始めましょう!!
そして朝開館も始まりました!
8:00に登校してしっかりと過去問演習を進めましょう!!
「Who says that my dreams have to stay my dreams?」
「夢は夢で終わらせなければいけないなんて誰が言ったの?」
皆さんも「リトル・マーメイド」のアリエルみたいに自分の目標に向かってがんばってください!
東進で待っています!!
横浜国立大学 理工学部 1年 高木柊弥
〜明日の開館時間〜
8:00〜21:00
2025年 7月 18日 寒い。~正木先生~
こんにちは! 担任助手の正木です!
タイトルを見て何言ってんだこいつと思った方がいるかもしれません。
外はすでに気温は30度を超え、湿度も高く、最近は台風並みの雨です。こんなに暑くて過酷な環境の中でも学校には行かなければならず、少しでも涼しくいようと薄着で出かけますよね。そして学校についたらクーラーのきいた教室で1時間半の授業を受けます。30分ほどたって体が冷えてきたら毎日こう思うんです。
「寒い。」
ここからの1時間をどう耐えるのかが最近の私のミッションです。
「羽織りをもっていけばいいじゃないか」と思ったそこのあなた、私は今以上に荷物を増やしたくはないので却下させていただきます。
とりあえずやってみたのは、手だけは冷やさないようにする、パソコンの熱で暖を取るという方法です。後者ではなんとなく和らいだ気はします。しかし、前者は手を首で温めたりして逆に暖かかった場所が冷えるので元も子もなかったですね。確実なものはまだ見つけられていないので、いい方法を知ってるよという方がいらっしゃいましたら教えてください。とっても喜びます。
長々と雑談をしてしまいました。本題に入ろうと思います。
さて、明日、7月19日は何の日でしょうか!
そうです!!朝開館スタートの日です!!!
みなさんGWは朝来れましたか?
来れたという人は素晴らしいです。ぜひ続けましょう
来れなかった、惜しかった人、今がギアをかけるチャンスです!!!
私も受験生の時夏休み毎日開館と同時にに来ていました。大変ではありましたが今となってはいい思い出です。
午前中に勉強する時間が長時間確保できるというのは夏休みならではですし、何より試験本番は朝から始まります。ちなみに、去年の共通テストは9:30開始でした。
朝から頭をフル回転させるためには日々の努力が不可欠ですよね?急に朝強くなるなんてことはないと思います。
早いうちから朝に慣れていきましょう!
まずは明日!8:00に校舎でお会いしましょう!!
横浜市立大学国際教養学部1年 正木暖乃葉
〜明日の開館時間〜
8:00~21:00
2025年 7月 16日 夏に向けて 〜鈴木先生〜
みなさんこんにちは!テストに追われまくっている鈴木です!
僕は、今、大学の期末テストに猛烈に追われています。僕は、法学部に通っているので、もちろん法律を勉強するわけですが、、
今年から法律科目が多すぎる!!!
去年は、憲法・民法・刑法といういわゆる三法だけでした。でも、その三法ですらヒーヒー言いながら勉強していました。
ですが、今年はなんと、、法律科目が8科目もあるんです、、きつい!!!
加えて、言語やら教養科目やらで、もう、とてつもない量のテストがあります。。。
もう、ほんとに大変です。
ですが、法学部進学を決めたのは紛れもなく自分自身なので、最後まで戦い抜きたいと思います💪
大学生になったから勉強しなくて良い!なんて、くれぐれも思わないように!足元を綺麗にすくわれます。
さて、みなさん
もうそろそろ夏休みが始まりますね!
受験生にとって、夏休みは受験の天王山とも呼ばれています。
東進では、受験生に対しては1日15時間勉強と、たくさん伝えています。
しかし、夏休みが大切なのは受験生だけではありません。
むしろ、受験生以外の学年のみなさんにとって、一番大切な期間と言っても過言ではないです。
そこで、今回のブログでは、低学年、主に高校2年生に向けたお話をしようと思います!
もちろん、高校2年生以外の生徒さんにも重要な内容ですので、最後まで読んでください!
では、なぜ高校2年生の生徒にとって、この夏休みが一番大切な期間なのか
それは、、
力をつけるためのビッグチャンスでありラストチャンスだからです。
これ読んで、「高校3年生が力をつけることができるビッグチャンスでラストチャンスなんじゃないの??」と思ったそこのあなた。
断言します。
いいや、高校2年生の時期だと!!!!
では、それはなぜか。
もちろん、高校3年生は、今までの人生の中で一番勉強する期間だと思います。それは、否定しません。
ですが、高校3年生になると、「基礎の力をつける」というより、今までの知識を「さらに発展させる」という段階にいきます。
また、高校3年生の夏からは徹底的に過去問を解き始めます。
つまり、高校3年生の夏前には、受験に必要な大半の知識を身につけておかなければならない、ということです。
そして、夏以降は、過去問を通して見つかった自分の弱点をひたすらに克服するための勉強にシフトします。
そのため、高校3年生は、たくさん勉強しているようで、実は、根本的な学力の力を伸ばすような勉強はしないんです!
高校3年生は、「学力を伸ばす」というより、「学力に磨きをかける」という時期になります。
じゃあ、一体いつの時期が学力を伸ばすための最終期限になるのか
それは、、
高校2年生の夏休み
です!
ここで、「確かに、ここまでの文を読んで、高校3年生の時期には学力を伸ばすというより、プラスアルファの力を伸ばしていくことはわかったけど、高校2年生は1年間あるし、夏休みまでじゃなくて1年間使ってもいいでしょ」と思った人はいませんか?
気持ちはとてもわかります。僕も生徒時代にこの話を聞いたらそう思うと思います。
ですが、みなさん、高校2年生の夏休み明けには何がありますか??
そう、文化祭や修学旅行です
おそらく、多くの高校は夏休み明けに文化祭と修学旅行があると思います。
しかも、特に文化祭に関しては事前準備が楽しく、思い出にもなるため、その期間は中々勉強に手が回らないと思います。
そして、文化祭が終わった後は修学旅行が始まり、修学旅行から帰ってきたらすぐ定期テスト、、などと夏休み明けは意外と大忙しなのです。
そのため、意外と時間がある、と思っていても、蓋を開けてみたら思ったより時間がないんです。
そう、だからこそ、夏休みが超超超超超重要なんです!!
夏休みはもちろん学校がなく、イベントや行事がないため勉強する時間がたくさんあります!
もちろん、部活や友達との遊び、家族との時間もとても大事ですし、たくさん大切に過ごしてください
ですが、その時間を加味した上でも、夏休みはやはり勉強する時間がたくさんあります。
だからこそ、夏休みが一番時間を確保することができるため、学力を伸ばすためのビッグチャンスなのです!
ですが、上記に書いたように、この高校2年生の夏休みを逃すと、今後、学力を伸ばすためにまとまった時間を取る期間はないため、ラストチャンスなのです!!
この記事を読んで、焦ったあなた!
大丈夫です。勝負はここからです!!
一人で戦うことはとても大変です。
ですが、そんな時は私たちスタッフや家族、友達を頼ってください。いつでも力になります!
これから、暑い夏がやってきますが、僕たちスタッフもそれ以上に熱くサポートしていくので、ぜひ、どんどん頼ってください!!
明治大学法学部2年 鈴木希亜
〜明日の開館時間〜
13:00〜21:45
2025年 7月 13日 「自分」の哲学~田村先生~
昨日は非常に過ごしやすい気温でしたね。扇風機使えば快適だよね、くらいの気温が続けばいいのに…
さて、本日は素人が少し哲学に手を出して、お話をしようと思います。
なんで哲学なの?と思うかもしれないですが、最近西村先生とした、哲学思想の話がちょっと面白かったので書いてみようということです。哲学が思考の道標を立ててくれることで、嫌な現実ももちろん嬉しい現実も自らの原動力に昇華できるのではないでしょうか。
私の好きな哲学者の一人、老子のお話をしようと思います。ちなみに西村先生の好きな哲学者はカントです。
倫理を勉強している方はご存じの通り、老子は紀元前6世紀ごろの中国の思想家です。道家思想の始祖とされている人物です。
私が一番気に入っている彼の概念、「相対性の思想」です。
”世の中の全ては相対的であり、絶対的なものはない”
という考え方です。
たとえば、「美しい」という言葉は、「醜い」と感じるものがあるからこそ成り立つ。「高い」は「低い」との対比でしか意味を持たない。
つまり、私たちが日常的に「良い/悪い」「すごい/だめ」と判断しているものは、すべて他との比較の中にしか存在しない、ということです。
受験勉強の中で、「模試の点数が悪かった…」「あの子の方が頭がいい…」「自分には無理だ…」と思ってしまうこともあるかもしれません。でも、老子の考えに立ち返ってみると、それらの判断もすべてある基準との比較でしかないと気づきます。
もちろん受験は相対評価で合否が出るので点数を如何に伸ばすか、ということについてはこだわってきましょう!
ただ、勉強苦しくなってきたぞって時に、マインドセットの一つとして少し目線を変えて、「できた・できなかったってそもそもそれは絶対的な価値ではないよね」ってことを思い出してほしいでです。
ちょっとまだ抽象的ですよね。もう少しかみ砕いてみると、
「できない/できなかった」と思うのは、自分より「できる/できた」他者を相対的に捉えているからですよね。だから絶対的な勉強の「良い」「だめ」は存在しません。
勉強してもなかなか結果がついてこなかったり、そのせいでやる気がなくなったり、不安になったりすることたくさんあります。
そういう時は、他の人と比較するのではなく、自分が努力していること・前回より少しできるようになったこと・集中できた時間が増えたこと等、自分に焦点を当てて、自分の中で価値あることが何かを見つめ直してみてください。
その見出した価値は、自分の自信や原動力になるはずです。
これから夏休みを向かえる皆さんの努力量、伸びしろは青天井です。
受験とどのように闘っていくのか、日々の自分の中での成長を感じながら頑張ってください!!
私たち担任助手も全力で皆さんの目指す道を応援しています!
担任助手 田村
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2025年 7月 11日 頑張るあなたはかっこいい~樋口先生~
皆さん、暑いですね。本当に毎日お疲れ様です!!!
本日は、部活の夏合宿に恐れ慄いている明治大学の樋口のブログをお送りいたします。
一昨日の中村先生のブログを読んで、私自身も白球を追いかけていた昨年の夏を思い出しました。
忘れもしない7月22日。早稲田実業に13対14で敗れ、私の高校野球生活、そして12年にわたる私の野球人生が終了した日です。私はメンバー入りを果たすことはできなかったため応援団長をやっていました。この敗戦をきっかけに私は応援団の道を志すようになりました。人生なにがあるか分からないものです。
さて、私の人生の話は置いといて(これからも機会があればこんな話もしてみたいです)
夏は受験の天王山という言葉があるように、本当に本当にほんとーーーーーーーーーーーーーに夏は大事になってきます。
そのため、武蔵小杉校では、19日から朝開館が始まりますね。そう、今皆さんがホワイトボードに宣言しているあれです。今回はこれにまつわる話です。
GWにも朝開館を行っておりましたが、中々朝起きれなくて来る時間が遅くなっちゃったな…
そう感じている人たちに向けてのお話です。
おそらく今あなたたちは「夏こそは頑張ろう!!」そう思っていることでしょう。
もちろんそれも素晴らしいです。過去の自分と決別して、新たな自分に生まれ変わろうとしてくれていて樋口はとても嬉しいです!!!
しかし、自分を変えよう変えよう!!と思っているだけでは残念ながら人間の行動は変わりません。本当に自分の中の当たり前をひっくり返す覚悟が必要になります。そして中々すぐに人間の行動は変わりません。
なので………
もう今から変えちゃいましょう!!!!
今日から夏休み、よし今から変えるぞ!では遅いんです。
早めの準備をすることで心の余裕も生まれます。また、勉強だけではなく、私生活にも余裕が生まれてくるでしょう。平日家を出る直前に慌てて準備してしまっている人も余裕を持った生活を心がけることでいい循環が生まれるはずです。
早起きの方法ならたくさん知っていると自負しております。(自慢ではありませんが、高校時代は毎日五時起き生活していました。)何かあったら遠慮なく聞きに来てくださいね。
全力で手助けさせていただきます!!!!!
さて、今回のブログはいかがでしたか。
何事においても準備が肝心です。夏休みを精一杯駆け抜けるためにも今から頑張りましょう!!
明治大学情報コミュニケーション学部 1年
樋口 涼
~明日の開館時間~
10:00~21:45