ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 3日 演習法ジェネレーションギャップ~横山先生~

 

皆さんこんにちは。

先週大学が始まり、秋からの新しい授業にソワソワしている横山です。

 

ちなみに今日初めて受けた「中古文学演習」という授業ですが、源氏物語の英訳を読む授業でした。前途多難です・・・。

 

「横笛」は「The flute」と訳されていました。間違ってはいないけど何かちょっと違う様な気がします…

 

 

 

さて。今回は過去問の解き方についてお話しようと思ったのですが、

 

9/29の大森先生のブログでの解く順番の話

9/30の村本先生の過去問演習講座と復習についての話

10/1の相原先生の過去問データベースの紹介

などなど……

 

たくさん効果的な過去問の活用方法が紹介されていました。まだ見ていない方はぜひチェックしてみてくださいね! 

 

なので今回は最近気がついたことをお話しようと思います。

私は2年前、過去問を解いた後、「過去問ノート」なるものを作っていました。

 

日付と過去問の大学名を書いて、間違った問題はどれかを書き記していました。英語であれば「発アク」、日本史であれば「文化史」のようにジャンルをメモします。後から見返して、どこを潰せばいいのかひと目でわかるようにです。

 

この方法を先日生徒に伝えようとしたのですが、ふと気づきました。

 

「これ…単元ジャンル別演習でAIが自動でやってくれるやつじゃん…?」

え、今の子たちって自分で分析しなくていいんじゃん。自動で苦手分野の問題出てくるの?やば。

 

遅ればせながら時代の変化に頭が追いつき、これは単元ジャンルをフル活用するしかない!と改めて感じました。

 

例えば暗記モノである分野を完璧に覚えたと自負していたとしても、実際に問題の正答率が低ければ覚えたとは言えませんよね。逆に言えば、苦手意識はあるものの解ける問題は優先順位が低いですよね。

 

 

本来自分でやらなければならない「解けない問題の分析」という過程を、まるまるAIが引き受けてくれているわけです。節約できた時間で過去問、単元ジャンル演習、受講、復習などなど効率のいい勉強をしていきましょう!

 

早稲田大学教育学部2年横山千咲

 

 

★明日の開閉館時間★

13:00〜21:45

 

2019年 10月 2日 受験生時代、英単語・英熟語をトレーニングし続けた結果、、、~鬼塚先生~

皆さん、こんにちは!担任助手3年の鬼塚です!10月に入り、だいぶ秋らしくなってきましたね。皆さんは〇〇の秋と言われて何を連想しますか?

私は「食欲の秋」です!食べすぎには気をつけます!

さて、本日は私の「3年前の秋」についてお話していきたいと思います!

私の3年前というと、、そうです!受験生の年です!

もうとても昔の記憶に感じます、、。

まず、私が高3の秋の時、どういう状況だったかというと、

→その年の7月に部活を引退

→夏休みにそれまでにできていなかった受講を進め、何とか修了

→9月から復習とセンター過去問の演習スタート!!

みたいな感じでした。この状況から見てわかるように、かなり周りよりも遅れていました。

特に英語は苦手で6月のセンター模試までは100点(200点中)を取ることもできませんでした

 

そこで、私がこの英語の苦手を克服するために取り組んだことがあります。それは、、

単語・熟語のトレーニングです!!

具体的に何をしていたかというと、、

①まず校舎に来たら、高速基礎マスター講座の英単語センター1800または上級英単語1000全範囲のテストモードで100問演習する。

②高速基礎マスター講座の英熟語センター750または上級英熟語750全範囲のテストモードで100問演習する。

③高速基礎マスター講座の紙テストバージョンをやる。

④③で間違えた単語・熟語を専用のノートに書く。

これを毎日、校舎に来て一番最初にやるようにしていました。全部やるのにだいたい30分~1時間くらいかけていました。

意識していたことは、①②のトレーニングでは、100問全部正解できるように心がけていました。1問も間違えてはいけないので、この基本的な勉強にも緊張感が生まれ、本番に近い環境で勉強することができました。

これを毎日続けた結果、11月ごろからは99点以上はとることができました。直前期は、最長で8日間連続で100点を取れることもありました。

紙テストもこのルーティンを始めたころは40点(50点中)前後でしたが、冬には常時48点は常に取れるようになりました。

そして、、最終的にセンター模試も

6月:93点

   ↓

8月:117点

   ↓

10月:148点

   ↓

12月:158点

そして、本番は、、、

169点!!

実に6月から76点も伸ばす事ができました!!

 

もちろん、これ以外にも長文読解や過去問演習もやっていたので、この1日30分程度の単語・熟語の演習だけでこの結果が得られたとは思いませんが、この時間をとっていなければ、少なくともここまでの結果は得られなかったと思います!

 

やり方は人それぞれですが、、こういった基礎基本を徹底していくことは受験生といえど大切な時間だと思います!

もちろん、高1・2生の皆さんは今が一番、基礎基本が大切な時期ですよ!

それでは、10月も頑張っていきましょう!

 

明治大学理工学部3年 鬼塚 晃弘

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!