ブログ
2025年 7月 4日 やることが多すぎる!!~五月女先生~
皆さん、お久しぶりです!五月女心桜です!
あっという間に7月になってしまった……….!!!!!!!!!
大学ではテストが近づいてきました😭
初めてのテストだからドキドキです…。
レポート、発表準備、テスト勉強……やることが多すぎる!
皆さんはどうですか?
受講、過去問、定石演習、テスト勉強などやらなきゃいけないことが多いはず!
全部効率よくやるのは難しいし、やる気もなくなっちゃいますよね…😑
そんな時に大事なのが…チームミーティングです。
「そんなの時間がもったいない!」なんて思わないで
やる気がないときは、チームのみんなを見て「自分もがんばろう!」と思える
効率よくやるために、1週間の予定だてをして毎日進捗を確認してもらえる
そして何より……担任助手の先生がいます😊
先生方は皆さんの先輩です、困ったときは相談してください‼
経験を生かして皆さんに合った話をしてくれます
やることが多すぎて困ってるそこのあなた!
まずは、チームミーティングに参加しましょう!
きっと担任助手の先生が力になってくれるはず…!!
東京理科大学薬学部1年 五月女心桜
~明日の開館~
13:00〜21:45
2025年 7月 3日 それでいいの!~長谷先生~
こんにちはー!長谷です。
先日、小野上先生と映画館まで足を運び映画「国宝」をみてきました!✨
こんなセリフがありました。
「でもそれでいいの。それでもやるの。」
夏って長いから無限に頑張れそう!最初はわたしもそう思いました。
けど毎日同じ時間に起きて東進行って、勉強して、同じ時間に同じ道を帰る。
飽きました。普通に。継続するって簡単なことじゃないから!!💢
だから1つでいいから何かだけはやりきってみてほしいです。
部活で疲れてたけど、英単語は毎日やった。それでいい!!👏🏻
模試の成績悪かったけど、朝登校毎日してました!それでいい!👍🏻
それでいいの!毎日やるの!👊🏻
そういう自分だけが知ってる小さな努力はいつか役に立つ!!
完璧じゃなくていいから「それでもやったの!」って言える自分でいよう!✨
もう夏はきてる!
「今テスト期間だけど、高マスならやってます。」それでいいの!やってこう!‼️
追記
映画、めちゃくちゃ泣きました。わたしも小野上先生も。🥲小野上先生に関してはだいぶ序盤で泣いてましたが本人は違うと言い張ってます。でも鼻ズビズビしてたのわたし気づいてます。
早稲田大学国際教養学部1年 長谷侑奈
~明日の開館~
13:00〜21:45
2025年 7月 2日 あつい!!あつすぎる!!!~福谷先生~
こんにちは!お久しぶりです。なんでこんな久々なんだっけ?笑
明日に微積の中間テストを控えつつまだ手を付けられていない自分が嫌いな福谷です。
スタバの力でも借りようと思います。まあスタバは酔っ払いが多いなんて言いますけど、私は自分に自信がなくなったときに勉強しに行ってます。なんてったって自分に酔ってる人ばかりですから、、
タイトルにもあるように最近暑すぎませんか。日本のいいところは四季折々なところなのにこのままじゃ亜熱帯まっしぐらで脱ジャパしたくなっちゃいます。
みなさんにもあつい夏が近づいてますよね!!!あついをひらがなにしてるのはわざとです。そう、暑い、熱い、アツい、、、
といえば夏休みに始まる朝開館ですね!!!
今年の夏休み朝開館初日は7月19日(土)で、8時半に開きます!!!!
よって今のうちから早起きを心がけることをおすすめします。
え?早起きできないって??あまーーーーーーーーーい!!
って言っても私も苦手でした。
ですが、試験は遅くても10時には始まること、朝は脳がすっきりしていて勉強がよく捗ることなどを踏まえれば早起きにメリットしかないことは自明ですよね。
早起きのコツは目が覚めた瞬間に布団の中でも暴れることです。体を動かせば絶対に起きます。
あとは前日のうちに朝起きてやる参考書を開いて机の上に置いておくのもおすすめです。
私は5時半に起きて数学の問題をとりあえず解いてました。
みなさん時間は自分でつくるものです。
なんでもかんでもできるあの子は時間の使い方が上手いからです。
天才なんてほんの一部です。努力すれば自分にいい波が来ます。
そのために早起き頑張りましょう。
東京科学大学理工学系理学院1年 福谷日菜
~明日の開館時間~
13:00-21:45
2025年 7月 1日 低学年生必見! 7月が始まったな ~志井先生~
こんにちは!!大学のテスト期間が近づいているのにも関わらず、容赦なく予定を埋めてくる部活のマネージャーに静かな怒りを抱き始めている志井遥飛です。
7月になりました!
え?….
おいおい、いやいくらなんでも早すぎだろ。つい最近入学式があったのに、、つい最近クラス替えがあったのに、、と思っている人もたくさんいることでしょう。私もそのうちの一人です。個人的な話をすると、私は体育会ラクロス部に入部してからあっという間に二か月が経ちました。直射日光に浴び続けた結果、高校野球部でこんがり焼けた肌がせっかく受験生時代に白くなったのに、、二か月で元通りです。この二週間で何人の人に「焼けたね」と言われたことか。韓国風の男は潔く諦めて、焼けた肌がよく似合うスポーツマンを目指したいと思います。
さて、他の担任助手の先生方が受験生向けにタメになるブログを書いてくれている中、今日は低学年生向けのブログを書いてみようかなと思います。
受験生が過去問演習を頑張っていますが、君たち低学年生にもこの夏やらなければならないことがあります。
それは…. 定石問題演習、基礎定着演習です!!!!
基礎定着演習は高校一年生向けで受験に必要な基礎をこの時期から固めちゃおうというものです。たくさん演習を積み重ねて他の高校一年生にアドバンテージを取っちゃいましょう!!
一方、定石問題演習は高校二年生向けのもので、定石問題とは単元を横断した知識を組み合わせた問題のことで受験では合否を分ける問題、志望校のレベルによっては正解しないと合格できない問題になってきます。
英数ともにかなりボリュームがあるので大変だと思いますが、必ず2レベルupを目指して頑張っていきましょう。この定石問題演習と基礎定着演習の効果を最大限発揮させるために皆さんにコツを特別に教えちゃいます。
それは、、スタートダッシュを切る ということです。
100%問題演習をやり切れた子は例年圧倒的にスタートダッシュをが早いです。これは受験と同じなので、しっかり早め早めの学習を心がけていきましょう!!
この時期は期末テストもあるし、受講もやらないといけないし、中々手を付けられないなと感じているそこのあなた!!
定石・基礎定着問題演習会&予定立てを行います!!
7/1~3の19時から閉館まで三日間でひたすら問題を解きまくります!!
みんなでやれば中々手が付けられなくても、きっとやる気になるはずです!まずは問題を解いていく抵抗感を校舎全体でなくしていきましょう!!
この定石問題演習と基礎定着演習をやり切れた頃には今から二段階くらいレベルアップしているはずですし、合格も必ず近づいてきます!!頑張っていきましょう!!
明治大学 法学部1年 志井遥飛
~明日の開館~
13:00~21:45
2025年 6月 30日 過去問ノートをつくりたい~北原先生~
今月2度目の登場の北原です。大学始まって3ヶ月。一つ皆さんと一緒に継続していることがあります。それは
筋トレです。
大学生あるあるです。そして、ほとんどの人が続かないのが特にあるあるです。ですが、僕は違います。
僕は目標をもってやっています。それはミスター慶應筋肉に出場することです。そのための僕の生活を紹介します。朝6時30分に起床。朝ごはんとプロテインをかきこみます。その後8時にジムに行き、トレーニングを終え、学校に行きます。
やっぱ朝活です。
さて、6月も最後です。明日からは二次私大過去問を開始する人も多いかと思います。僕から言いたいことは
過去問ノートをつくりましょう!!「過去問ノートのつくり方がわからない」。その気持ちはよーくわかります。僕も受験生時代に「ノート作れ」と言われましたが、作り方が全くわからず、いらいらしました。今年は共通テスト過去問棚(みんな見てね)の上に担任助手の見本おこうかなと思っています。僕から言えるポイントは
具体的反省から一般的技術に落とし込むということです。
例えば、ミルクbut?はbutが対比を表すからミルクと反対のコーヒーと解答に導けた。これが具体的反省です。そして、次回はbutに注目し対比から答えだすようにする。これが一般技術に落とし込むです。いわば、「次回にも活かせる技術にする」ということです。難しいですね。けど、やっぱ自分にあったやり方を見つけ出すがベストです。相談は聞きます。
頑張りましょう。
慶應義塾大学 経済学部1年 北原薫
~明日の開館~
13:00~21:45