ブログ
2025年 3月 7日 合格報告会~第一弾~申し込み受付中!
こんにちは!
東進ハイスクール武蔵小杉校です!
この度武蔵小杉校では【合格報告会】を実施することになりました!
合格報告会では今年合格した先輩たちが直接受験勉強の仕方やマインドについてお話をしてくれます!
まずは第一弾として私立文系向けの報告会です!
3月18日(火)19:00より武蔵小杉校にて実施します。
プレゼンターは…
K・K君(青稜高校)慶應義塾大学経済学部進学予定
S・W君(県立新城高校)早稲田大学商学部進学予定
Y・Nさん(山手学院高校)早稲田大学国際教養学部進学予定
以上の3名です!!
一般生も申込可能なので興味のある人は下の画像をクリックまたはQRコードを読み取って申し込んでください!
今の自分に似た先輩たちの成功体験談だけでなく、壁を乗り越えた経験も聞くことが出来る貴重な機会です!
お申込みお待ちしております!!
2025年 3月 3日 もう3月だね🎎〜林先生〜
こんにちは!!大学の春休みが半分終わった林璃美です!!
今回のブログは2つのテーマについて書こうと思います
①私の楽しい春休み🌸
②KCL📚
です!!
私の私生活の話に興味ない人は②から読んでください!笑
①私の春休み🎎
春休み前半は大学から始めたスポーツのsupを頑張ってました!!
あんまり知名度は高くないのですがsupとはマリンスポーツのことで、平塚とかの海で普段練習してます!
冬も練習するんですかってよく生徒に聞かれるんですけど、冬でももちろん練習します⛄️
冬だし、しかも活動時間が朝の七時とかなのでとてつもなく寒いです。
さらにバランスを崩して水に落ちる日もあります🥶
普通に漕いでいれば落ちないので夏は一回も水に落ちなかったのですが、冬はなぜか2回も落ちました。死ぬかと思いましたが命に別状はありませんでした☺️
なんかネガティブな話になりましたがそんな寒くて経験をしても毎日練習に行きたくなるほど楽しいので気になった人は一回くらいsupしてみてください!
あと、話が全然変わるのですが先日トルコに行ってきました!🇹🇷
気球が一番楽しみだったのですが2月のトルコは風が強いらしく、現地のガイドさんに乗れる確率はとても低いと言われてとてもドキドキしましたが無事乗ることができました⭐️
なんと、二月は3回しか飛ばなかったらしいです!!!!運良すぎてびっくりです
あとトルコで結構印象的だったのがボスポラス海峡に行ったことです。
クルーズに参加したのですが、右がアジアで左がヨーロッパという説明を受けてとても変な感じがしました。
海外に行ったら文化とか現地の人とか色々なことを知れるのでみんなも大学生になったらいろんな国に行くことをお勧めします(来週は台湾に行ってきます🇹🇼!)
以上私の楽しい春休み前半の話でした!
②KCL🏆
低学年のみなさん!KCL盛り上がってますか??
そろそろテストが終わってきた人も多いと思うからここから頑張っていきましょう!
テスト期間あんまり受講とか高マスできなかったよーって人、まだ挽回できます!
テスト期間にあんまりできなかったのは多分みんな同じです!だから残りの三週間の頑張り次第で順位を大幅に上げましょう!
ここで私が低学年の時の話を少しすると、担任助手になった今自分の生徒時代のことを振り返ってもかなり計画的に受講を進めていたのではないかと思います。
まず、4月末受講終了の講座をなんと二月に終えました✨
そして、高2の夏に入学してからクリスマスや正月もほとんど毎日登校してました⭐️
定期テストガチ勢でテスト期間に受講は絶対にやりたくないという意思がとても強かったので、テスト期間に入る前の週は特に受講に力を入れてました。
テスト期間ということを言い訳に受講高マスをあまりできなかったという自覚がある人はその分まで今週頑張りましょう🔥!
ちなみに私はTMを2つ持っているのですが、今日までのランキングで一位と四位でとても順調です!!
テスト期間にも関わらず登校を頑張っていて、テストが終わった人から高マスなどを頑張っているのでみんなもこれを見習って頑張りましょう!
慶應義塾大学1年 林璃美
〜明日の開館時間〜
13:00〜21:45
2025年 3月 3日 体調管理~市古先生~
お久しぶりです!市古です
3月に突入しました!だんだん春に近づいてきた感じがします。
いきなり寒くなったり、暑くなったりと寒暖差が激しいのが冬と春の境だと思います。
みなさんも外歩いていて昨日までは温かかったのに今日寒いなと感じることもあると思います。
この時期一番怖いのは風邪です。
寒暖差が激しい時期油断しているとすぐ風邪を引いてしまいます。
受験生はこれから第一志望の後期の受験があるという人もいると思います。
私も年始早々風邪をひいてしまってかなり参りました。
手洗いうがいは必ず行いましょう
。皆さんには後悔して欲しくないのでしっかり体調管理して下さい。
そして春が来るという事は新学年が始まるという事です!
新しく受験生になる皆様、今のままで良いのでしょうか?
変わるならこの春に最大の努力ができる環境で勉強しましょう!
明治大学商学部1年 市古陽一




2025年 2月 28日 国公立前期の試験お疲れさまでした!~小沢先生~
こんにちは!春休みに入り、自堕落な生活を送っている小沢です。最近はポケモン対戦の環境を考察しながら構築記事を書こうと奮闘しております。
受験生の皆さん!国公立前期の試験お疲れさまでした!私立で受験が終わる受験生がいる環境の中で、よく最後まで戦い抜いたと思います。
特に前期の試験が2日間に分かれている受験生はもっと大変だったでしょう…ほとんどの国公立受験者が1日で終わるのになんで2日間試験受けなきゃいけないんだよ…って思ったことでしょう!
そして早慶の結果も出てきました!うれしい結果に終わる人もいれば残念な結果に終わる人も多くいるのもまた事実…受験とは本当に残酷なものだと思います。僕が見てきた生徒はみな全力で勉強していたことは理解しています。校舎が閉まった後でも、マックやスタバで勉強していた子も見ています。それでも彼らが報われるとは限らないなんて…
まあとりあえず、後期を受験しそうな生徒は切り替えて勉強してください!今は前期試験が終わって、気が抜けている受験生が多いです!最後の希望を信じて、ここで決め切ってください!
後期が終わったら、たくさん遊びましょう!僕は前期終わった日にポケモンを買いに行きました。
大学生になる皆さん!超楽しいキャンパスライフが待っています!いろいろな新歓を回ってご飯をおごってもらいましょう!友達と仲良くなって旅行いくのも楽しいですよ。以下趣味枠
ところで、僕は今人生初のディズニーシーに来ています!どこに何があるか全然わからなかったんですけど、ディズニーマニアが2人もいたおかげで超楽しい日々を過ごせました!特に感動したのは新エリアのアナ雪です!超絶感動したので、皆さんもぜひ乗ってみてください。
東京科学大学生命理工学院1年 小沢晃世
~明日の開館時間~
10:00~21:45
2025年 2月 26日 春休みの過ごし方〜馬場先生〜
お久しぶりです。春休みが半分終わってかなり焦ってる馬場です。2月はいつもより勤務に入って旅行費を稼ごうとしたら勤務でいっぱいいっぱいで大学の復習がなかなかできていないんですよね。2月中に一通りノートまとめとかやりたかったんですけど、板書の書きミスを頭の中で訂正したりとか、行間埋め(要は計算過程を再度自分でやること)とか、自分なりに理解しようとするとどうしても時間がかかって、半分も終わってないです。来学期までに終わるかすら怪しいです。演習もやらないといけないし、予習もしてから授業に臨みたいので、相当しんどいです。落単したプログラミングも勉強しないといけないし、やることが山積みすぎて、こんなに春休みって忙しいっけ?と焦っています。あとは、当然遊びたいので(笑)。旅行とか友達と食事とか、予定はそれなりに入っています。青春18切符の制度が変わったせいで旅行に行きにくくなったのでいろいろ考えないといけないですね。
私のしょうもない現状の話はさておき、国立受験者の皆さんは本当にお疲れ様でした。私も国立受験者でしたが、周りが受験終わってイキイキしている中で25、26まで勉強を続けるのはしんどかったと思います。これから後期を受ける人は、さらに受験人数が減るのでメンタル的にキツいと思いますが、浪人すると学力は下がる傾向にあるらしいので、それで無限ループに陥るよりは最後までやりきって欲しいと思います。また、今高校二年生の人はもう入試まで一年を切ったことになります。受験勉強は早めに始めたほうがいい、と言うのは飽きるほど聞いてイラッとするかもしれないですけど一年後に色々思うよりも早めに準備を進めていくほうが得です。春休みはとくに差がつきやすい時期です。ここでギアを入れると4月以降も周りと差をつけられると思います。また、志望する大学が地方で見学に行きづらいという人は春休みはいい機会だと思います。オープンキャンパス等はやってないですけど、雰囲気や建物の位置関係とかをみるのには十分ですし、周りに合わせずにゆっくり見学することもできるのでそっちの方が合ってる人もいるかもしれないですね。私は一人の方がいいタイプの人間です。何度かここのブログでも書きましたけど、私も高2と高3の間で大学の見学をしてきてすごくモチベーションにもなったので、まだ行ったことがない人は行ってみるといいと思います。いずれにせよ、春休みを越えると取り返しのつかない事態になりかねないので1年後ないし2年後に後悔のないように春休みをしっかり有効に使ってほしいと思います。
東京理科大学創域理工学部先端2年 馬場康輔