ブログ
2025年 2月 21日 目標を立てよう!〜竹田先生〜
みなさんこんにちはー!寒い日が続いていますが元気ですか??体調管理できていますか?
さて、受験生へ!もうすでに受験を終えた子は本当におつかれさま!!よく頑張った。人生のビッグイベントの一つである受験を乗り越えられた自分を褒め称えてください。そしてこの経験をどこかでまた生かしてください!
そしてまだまだ受験を控えている子!!絶対に最後まで諦めるな‼️何億回も聞いているかもしれないけど、本当に受験は何が起こるかわかりません。受験最終日の最終科目まで気を抜かずにやり切ってほしいです!!!
目の前のことを一つひとつこなしていけば、自ずと結果は付いてくると確信しています。本当にほんとうに、心から応援しています。
低学年の子へ!!今やるべきことは何か分かっていますね?そう!受講です✨️✨️4月末受講終了に関しては長谷川先生と中村先生が丁寧に説明してくれているので前のブログを読んでください!私から今日皆さんに伝えたいことは、目標を立てる大切さです。
ただがむしゃらに目の前のタスクをこなすことももちろん大切ですが、目標を失ってしまうとモチベーションが下がってしまったり、勉強の質が落ちてしまったりすると思います。
私は実際、高校3年生に上がる直前に自分がなんのために塾に行って勉強しているのかが分からなくなったタイミングがありました。そこで春休みのうちに第1志望を定め、実際にキャンパスに足を運んだことで「自分はここに行くために身を削って勉強するんだ!」と自分自身を奮い立たせることが出来ました。
また、大きな目標を立てることも大事ですが短期間の小さな目標も立てる必要があります。「今週は世界史のこの範囲のここまでやろう」「この高マスを修得までやろう」など細かく決めるとよりやる気が出て集中力も増すと思います。
受験まであと1年を切ったので受験生の意識を持って良いスタートダッシュを切りましょう!!!!!
ちなみに私の春休みの目標は本を読むことです。みんな応援してね。
明治大学商学部1年 竹田桃子
★明日の開館時間★
10:00~19:00(模試のため自習室のみ利用可)
2025年 2月 20日 あとちょっと!!がんばれ受験生!!~中村先生~
みなさん、こんにちは!!
あと1ヵ月ちょっとで後輩ができることに驚いている中村です。
★受験生のみなさん!★
あと少しで受験が終わりますね!!
2月中旬から後半にかけて、受験生の中でも私立組は一区切りついて合格発表待ち、そして国公立組は前期まで一週間を切りどちらもソワソワしてしまう時期ですね。
まだ入試を控えている人は変に心配せず自信をもって前進するのみです!!!
本番で、自分の志望校への思いを全力でぶつけてきてください!
とにかく体調には気を付けて!
★低学年のみなさん★
長谷川先生も言っていましたが、➀四月末受講終了と②高マス4冠をとにかく進めましょう!!
え?定期テストがあるから無理だって???
そんなの言い訳でしかありません!!!!
高校生はみんな定期試験があるのですよ、同じつらい条件の中でも頑張る人は本当に頑張ります。
今から他と差をつけましょう!!!!!
4月末まで残り9週間です
残りの受講コマが100を超えている人、週間10コマでも足りません!!!!
今少しずつ頑張らなければ、たった2週間の春休みで100コマくらいやらなきゃいけなくなります…
テスト期間でも、1日1コマはやりましょう!!!
物理とか化学、未習範囲の受講は大変で時間もかかりますよね…
わからない箇所はすぐに受付の担任助手に質問しましょう!!
学校と東進の勉強の両立の仕方が分からなければ、それも担任助手に相談するのも良い手です。
周りとの差を広げるビックチャンス!!最大限に活用しましょう!!
青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科1年 中村 美咲
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2025年 2月 18日 残す受験もあとすこし!~望田先生~
みなさんこんにちは!望田です!
私立組の方の受験が少しずつ終わってきて国立受験の生徒が校舎で目立つようになってきました!共通テストが終わってから時間の流れが早すぎてもう受験生の受験が終わりに差し掛かっているのがとても驚きです(後期受けるかたはまだまだありますね…!がんばれー!)
受験生のみんなと話していると入試が意外と緊張しませんでした!と言ってる子が多くて驚きます。でも思い出してみると私自身も入試ではあまり緊張しませんでした。第一志望入試の際少しドキドキしたくらいです。やっぱり東進生は模試をたくさん受けてるだけあって場慣れしてるのかもしれませんね!低学年の皆さんも模試をたくさん受けて場慣れしておきましょう。今は受けるのが嫌だなあと思っていても必ず役に立ちます!
もう少し私の受験生時代の話をさせてください!私は青山学院の経済学部が最後の入試だったのですが、その時点で何個か合格が出ていたし第一志望でもなかったのでもうほぼ終わった気持ちで完全に気が緩んだ状態で受けにいきました。結果、一本で青山学院の最寄りの渋谷に着くにも関わらず電車を間違え何回か乗り換え結果五反田まで行ってしまいました。入試にはギリギリ間に合いましたが気の緩みって本当に怖いな、と思いました。(と言っても中盤の法政でも電車を間違えてお茶の水方面に行っていたのでただ乗り換えが下手なだけかもしれません。)
しかし結果、青学には合格し現在は通っています笑笑逆にリラックスして受けれたのかな?と思っておりますが、本当に運がよかったです。
みなさんも私のように電車間違えないように気を付けてください!受験生は残りの受検を!低学年は4月末までに受講を終了させることを頑張りましょう
青山学院大学経済学部2年 望田
明日の開館時間
13:00~21:45
2025年 2月 17日 模試は受けた後が勝負! ~高津先生~
こんにちは!東進ハイスクール武蔵小杉校の高津です!!
2月も後半に差し掛かり受験生は最後の戦いに向けてめちゃくちゃ頑張っていると思います!!!!
そんな中新しく受験生になる人や、新しい学年になるみなさんはどうでしょうか。あまり自覚がない人も結構多いと思います。そんな皆さんにはこれからの勉強で非常に大事なことをこのブログを通して知ってもらいたいと思い、このブログを書いています!!!
それはずばり模試は受けた後が一番重要だという事です!
何度かHRでも言われていることかもしれませんが、それほど重要なことなので改めてお話しさせていただきます。模試を受け成績帳票が返ってきたあと、皆さんは何をしていますか。前回と点数を比較して、一喜一憂するだけで終わってしまっている人も結構多いと思います。確かに点数が伸びたらうれしいし、たくさん勉強したのにあまり伸びなかった、むしろ下がってしまった場合は非常に悔しい思いをすると思います。しかし皆さんはそんな気持ちを得るためだけに1日休みを使って模試を受けているのではありません。結果を面談や自分自身でしっかり分析し、第一志望校に合格するためにこれあらどの様な勉強をしなければいけないのか、どこをさらに伸ばして得意にしていかなければならないのかをしっかり判断するための材料として使うものが模試となります。
みなさんご存じの通り受験には期限があります。そこまでに合格できる点数を取り、目標を達成するためにも模試にもっと気持ちを込めて丁寧に取組んでいってください!!!
皆さんのことを心から応援しています!
青山学院大学国際政治経済学部2年 高津 颯二郎
〜明日の開館時間〜
13:00~21:45
2025年 2月 15日 受験は団体戦~高橋亜弓先生~
みなさんこんにちは!!
”受験は団体戦。”
なんて言葉を聞いたことがあるかもしれません。
私は正直この言葉に少し違和感を持ってしまいます。
確かに学校や塾の友達の存在は自分にとっても大きいものだったし、彼らが周りにいてくれたからこそ頑張り続けることができたとは思います。しかしいざ受験が始まるとその中には同じ大学や学部を受ける子も多くいました。私は正直、自分が落ちた学部を友達が受かっているのを知ったとき最初は素直に喜べませんでした。
”受験は個人戦。だが、受験勉強は団体戦。”
最近この言葉に出会ってものすごく腑に落ちました。
もっと早く知っていたかったくらい。
最後に試験期間ラストブログ(おそらく)なので大切にしてほしい2つのことについて話させてください。
1.出し切ること
私たち担任助手にとって「悔いなくやり切った」「全力を出し切ることができた」と生徒自身が思ってくれることが最大の喜びです。受験はどうしても結果で見てしまいがちです。ですがこれまでの自分を振り返ってみてください。勉強面はもちろん、人としてもみなさんは成長しました。すべての試験が終わったときに達成感を味わってほしいし、今日に至るまでの自分自身の成長を感じてほしいです。
2.感謝すること
みなさんがここまで1人で来たわけではありません。家族、友達、先生といった多くの人に支えられてきたと思います。そんな周りの人への感謝の気持ちを忘れないでください。そしてそれを言葉にして伝えてみてください。特に家族なんかは普段は恥ずかしくて言葉にしづらい部分もあると思います。しかしこの受験・卒業というものを一つの節目として感謝の気持ちを伝える良い機会にしてください。
慶應義塾大学 商学部1年 髙橋亜弓
★明日の開館時間★
10:00~19:00