ブログ
2025年 8月 19日 ペンは武器~田村先生~
お疲れ様です!田村です!
生徒の皆さん、今日も元気にペンを走らせていますか??!
「ペンは剣よりも強し」というように、知識や言葉の力を武器に社会で力強く生きていきたい、と最近つくづく感じています。
つい昨日まで大学のゼミ合宿があったのですが、ゼミテンや先生と意見交換する中で、どの時代も無知な人間や視野狭窄に陥ったマジョリティが社会を良くも悪くも変えてしまうことを学びました。
官僚が構築している既存体制に対する不信感を起点に極端な意見や自己利益のみを重視した政策を展開して民衆からの支持を集め、その行為が波及すれば社会は大きく変化していく可能性だってあります。
国際政治をちょこっとかじっているだけの大学生なので、しっかりとした定義はできませんが、こうした動きをポピュリズムと言います。
最近では、こうしたポピュリズムの動きが国際社会で台頭してきています。
ポピュリズムには良い面も悪い面もあると個人的には思っていますが、一番重要なのは自分が正しい理解に基づいて、選択行動を決定していくことです。
なにもポピュリズムといった政治的なテーマに限らず、商品を購入する際のエシカルな視点やセキュリティへの意識や、SNS上の情報の真偽判断、自分の裁量権のもと組織の意思決定を行うときなど、豊富な知識がないとどの場面でもきっとよりよい選択はできないはずです。
かなり話は飛躍しますが、受験もポピュリズム的風潮への対応に少し似ていませんか?
知識や思考法、伝え方などを理解してある程度運用できるようになれば、より深く広く問題を考えることができ、様々なアプローチの中からよりよいものを選択できますよね!
受験業界においては、当たり前ですが、知識が「唯一無二で最強の武器」なのです!
言論は人々の生活・社会体制を発展させてきました。
みなさんの握るペンから生み出される数式や文字の量、これは皆さんの夢や憧れが増幅し、実現性が高まります。
今日も一日頑張りましょう!
一橋大学法学部
担任助手 田村
★明日の開館時間★
8:00~21:00
2025年 8月 17日 背水の陣~中村先生~
どうもみなさんこんにちは。最近お支払方法が現金よりもQR決済のほうが便利だと気付いた中村です。
私事ではありますが、8月からすこし予定が落ち着いたのでジムに通い始めました。なので校舎で見るときに運動服になっていることが多いかと思います。やっぱりジムに行くと運動って本当にいいんだな、とひしひしと感じます。筋肉を刺激し、次の日には筋肉痛となり、己の成長を感じることができます。
しかし筋トレは受験勉強と同じように継続し続けないといけません。なので自分も数か月後の自分を想像して、受験生時代のように頑張っていきたいと思っています。
とは言いましたが、自分は今窮地に追い込まれています。体調を崩してしまいました。このブログを書くのがとても大変ではありますが、ブログ更新を待ち望んでいる人たち(がいると信じて)のために頑張って、タイピングをしています。
さて皆さん、今自分も話したように窮地に追い込まれたときどのようにしていますか?今なかなか過去問で点数が取れなくて、焦っていたりする人もいると思います。
しかし、落ち込んではいけません。本番に合格点(約7割)をとればいいのです。なので、成功している自分を想像して取り組んでみてください。
そして受験勉強においては
変人になりましょう
どういうことかというと、学校ではみんなが昼休みに話している中、図書室に行って勉強したり、周りがどうこうしているからではなく、気にせずに突っ走っていくことです。
そしてこの受験勉強をプラスのイメージで考えてみましょう!
自分も思い返すと受験生時代はいい思い出だなと感じます。人生で一番勉強をして、結果が最初は出なくても、向き合って勉強することでどんどん点数が取れるようになりました。自分を磨く最高の機会です。なので窮地に追い込まれてもマイナスイメージを持つのではなく、失敗を恐れずに突き進んでいきましょう!!
夏休みも終わりが近づいてきていますが、ギアを上げて頑張っていきましょう!!
明治大学経営学部1年 中村陸
=明日の開館時間=
8:00~21:00
2025年 8月 16日 夏休みもあと少し〜高木先生〜
まだまだ暑いですね。
みなさん体調の管理はしっかり出来ていますか?
体調崩してしまうと勉強も思うように出来なくなってしまうので、残りの夏休みも健康第一に過ごしましょう!
さて、受験生の皆さん過去問演習の進捗はどうですか?
すでに「10年分」達成できている人はとても素晴らしいです!
8月末に「10年分」達成する目処が立っている人はこの調子で進めていってください!
計画が崩れてしまっている人は改めて計画を立て直して、しっかり演習を進めましょう!
みなさん、残り半月を上手に使って過去問の演習を最大限進めていきましょう!
過去問のことでわからないこと、不安なことがあったら担任の先生や担任助手の先生と話してみてください!
自分だけでは得られなかった気づきがあるかもしれません。
「アナと雪の女王」の主題歌の歌詞に
「Test the limits and break through.」
自分の限界に挑戦して、それをさらに越えていけ。という部分があります。
みなさんも限界のその先に向かって頑張ってください!!
横浜国立大学 理工学部一年 高木柊弥
〜明日の開館時間〜
8:00〜19:00
2025年 8月 15日 計画立ての重要さ 〜鈴木先生〜
みなさんこんにちは!鈴木です!
現在お盆真っ最中ですね!!私は、車の運転の練習がてら、友達や家族と色んなところに行ってきました!
だいぶ運転技術が上達したと思います💪
さて、みなさんはこの夏休みどう過ごしていますか?
部活を頑張っている人、おばあちゃん、おじいちゃん家に帰省している人、お友達と遊んでいる人、そして勉強している人、様々だと思います!
ここで僕が言いたいのは、「時間の使い方を学べ」です。
夏休みは、朝から晩までたっくさんの時間があります。そのため、今までできなかったことをたくさんの時間をかけて行うことができます。
ですが、そこには思わぬ落とし穴があります。
それは、「時間がありすぎること」です。
先ほども述べたように、夏休みはたくさん時間があります。そのため、「後でやろ〜」ということもできるし、逆に1つに時間を掛けすぎてしまうこともあります。
そのため、「時間の浪費」を今まで以上にしてしまう可能性があります。
そこで、私から時間の浪費を防ぐ方法を1つ伝授したいと思います。
それは、計画を立てる
ということです。
計画は、やることを可視化するだけでなく、自分のやる気も引き起こすことができます。
しっかりと考えて計画を立てるからこそ、現実が見えてきて、結果努力する意欲が湧いてきます。
計画立てには、見えない力が備わっているんです。
だからこそ、東進生は週に1回のグループミーティングで、そうではない生徒は自分で色々検索したりやるべき勉強を分析して、しっかりと計画を立てていきましょう!
夏休みはまだまだ続きます!
中だるみの時期に差し掛かっていますが、しっかりと気を引き締めて頑張っていきましょう!!
明治大学2年 鈴木希亜
〜明日の開館時間〜
8:00〜21:45
2025年 8月 14日 泥臭く頑張る素敵な人になりたい!!~福谷先生~
お久しぶりです。福谷です!今日ブログ担当だったことを今思い出し、必死に書いてます。スライディングですがお許しください、特にブログ担当大臣、、、
それはおいといて、みなさん3日間の休館日は有意義に過ごせましたか?
武蔵小杉校が開かない日はほぼないので、むしろ良いリフレッシュの機会になっていればいいなと思います。
私はこの3日間で東進の仲間と遊びまくりました。みなさんも来年は心の底から楽しんで遊べるので、あとちょっと我慢してください。そのうち1日は、今話題の「国宝」を見に行きました。そのメインテーマは、
「血筋か才能か」
でした。
3年ぶりの映画館でしたが、最近本を読んでるからか、伏線や含蓄に気付けたような気がして未だに感動してるので、ネタバレを回避して触れようと思います。
ここでいう才能は、ただ単に天才というわけではなく、自分が元々持っている原石を自分で磨くことができる、要は努力できる才能ということを指しているように感じました。
血筋を遺伝だから先天的、才能を前述より後天的とすると、、これも受験に置き換えられませんか?
確かに天才はいます。私がどれだけ勉強しても抜けない人間ばっかり、それも脳にICチップでも埋め込んでるかのような正確さを持ち合わせてて、家系的もみんな頭良くて、そのDNA私にくれよ!!と思ったこと何度もあります。
私なんかは3年間数学と向き合いましたがなかなか親友になれませんでした。
でも最後には私の強力な味方になってくれました。
なぜなら最後まで私が数学を泥臭く追求したからです。諦めなかったからです。
模試とか過去問とか学校のテストで、数学に足を引っ張られたこともたくさんありましたが、それでも逃げずにとにかく勉強。
血が味方してくれない分、努力できる才能に全betするしかありません。
武蔵小杉校のみんなはとても頑張ってます。
朝から晩まで勉強なんて、普通の人じゃできません。
みんなには頑張れる才能があります。
あとは半年間磨き続けるだけです。
応援しています。
東京科学大学理工学系 理学院1年 福谷日菜
~明日の開館時間~
8:00~21:00