ブログ
2025年 3月 19日 ラストブログ~馬場先生~
お久しぶりです。3月に入っていっぱい出かけようと思ったら結構暇がなくて出かけられていない馬場です。
昨年は確か3月くらいにラストブログしていたはずなので多分これが最後のブログだと思います。今まで2年間担任助手をできて、とてもいい経験になりました。いろんなタイプの生徒を相手にするのはやっぱり難しかったですね。おそらく私のイメージは一言で言えば「偏見の中での理科大生」ってところだと思います。勉強第一で学歴コンプがあって勤勉なところもあるけどそれ以上に変わり者っていうおそらく皆さんのイメージする理科大生そのままだと自分でも自覚しています笑。とはいえ学歴コンプは1年の時は学校が遠くて疲れが取れなくて、授業も集中できなかったことが原因で、今はすっかりコンプレックスは無くなっていますし、そもそもマーチすら受かれば奇跡みたいな状態だったので今は現状に満足しています。あとは、世の中には学歴を選べないような人も事実としている中でコンプレックスを自分の学歴に持つとは、なんて不正義なのだろうって思ったわけです。それと、やっぱりなんだかんだ言っても勉強のことが好きなんですよね。当然ポケモンとかプレイする方が面白いし、家では色違い厳選ばっかりしてるけど、それにはない面白さが勉強にはあると思います。バックヤードで自習してると、真面目だねとか言われるんですけど、自分としてはそんな気持ち一切なくて好きでやってるというので、なんか違うなあって言われるたび毎回思ってます。最近ではネットに転がってる論文をちょこちょこ見てみるとか、高校でやってなかった生物の参考書を買いっぱなしにしていたので読んでみたりしてます。受験生のときは正解することが全てだったのでなかなか問題を解くことを楽しめたという人は少ないと思うんですが、やっぱり新しいことを知るとか問題に正解した時の喜びを思い出して欲しいと思います。じゃないと苦痛で仕方ないはずなんで。4月末受講終了って言われてると思うんですけど、受講を作業とみなしても何も面白くないけど「新しいことを知りにきたんだ」っていう心持ちでいれば受講も楽しくなって4月末に終わらせられると思います。
話は変わるんですけど、私は変人と周りから言われるような部類の人間です。最後のブログでこういうんだからおそらくちゃんと変人だと思います。周りの人が気づかないものを自分が気づいているときに快感を得るような人間なので、ある意味競争の激しい研究者向きと言えるのかもしれませんし、競争からの逃げだともいえます。どう捉えるかは皆さんに任せます。ただ、変人も立派な才能だと思っていますし、むしろ「賢くなることは誰でもできるけど、変人にはなろうと思ってもなれるものではない」という考えのもと、私は変人であることを誇りに思います。もしも変人だって煽られたら、参考にしてみてください。社会を変えるのは変人だと本気で思っています。
最後話が逸れてしまったんですが、あまり短くてもよくないし、「私が書いたブログ感」を出すためにちょっと余談を入れました笑。。生徒みんなが4月末受講完了と高マス4冠を達成し、その勢いのままに過去問を進めて、合格を勝ち取って欲しいと思います。私のブログはこれで(おそらく)以上になります。
東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科 2年 馬場康輔
2025年 3月 17日 次は自分のターン!
こんにちは!今年も花粉の時期が来たか!と感じている鈴木です!
もう、目と鼻がやばいです!早く安泰が訪れて欲しいものです、、
花粉はさておき、国立入試も終わり、多くの受験生が受験との勝負に終止符を打ちましたね!本当にお疲れ様でした!
受験生が卒業したということは、、
そうです
高校2生が受験生になります!!
「まだ受験生になるまで一年ある〜」なんて思っていた人はいませんか?
次はあなたたちの番です!
心の準備はいかがですか?今年1年間はみんなの年です。
まだ学年的には3年生には上がっていないため、受験生としての自覚が少ないと思います。
ですが、、
だからこそチャンスです!!
まだ全員がやる気になっていない今の時期こそ、周りとの差を広げる最大のチャンスです!!
そのため、既にやる気に満ち溢れている生徒はもちろん、もう少ししたら頑張るか〜と思っている生徒も、この期間に勇気の一歩を踏み出して勉強してみるのはいかがでしょうか!
この一歩が将来大きな結果を生むかもしれません!
そして、今高校1年生の人も高校2年生に上がります。
まだ時間があると感じているかもれませんが、受験を制すには今からの勉強習慣が本当に大事です。
受験生になったからといって急にたくさん勉強できるわけではありません。
そのため、まだ受験まで遠いと感じているかもしれませんが、受験生になった時を見据えて今から日々勉強に励んでいきましょう!
明治大学法学部1年 鈴木希亜
〜明日の開館時間〜
13:00〜21:45
2025年 3月 15日 おすすめポイント~金谷先生~
ハッピーホワイトデー!(昨日)担任助手1年の金谷朋佳です。来月にはここに「担任助手2年」と書くことになるのかと思うと、時の流れは早いなと思います。
そして高3のみなさん、ご卒業おめでとうございます!4月からは新しい環境で頑張ってくださいね!
さて、今回のブログでは私が東進に入学しようと思ったきっかけをお話しようかなと思います。
前回のブログで高2の2月に入学したという話をしたと思いますが、私が東進に入学しようと思ったきっかけはずばり……
高マスです!
本当です。
当時の私はとにかく英語が苦手で、単語や文法といった基礎がおろそかになっていました。しかも私は単語帳で覚えることが苦手だったため、選択肢ありのテスト形式でサクサクできる高マスはまさに理想でした。
もし単語がなかなか身につかない、自分に合う単語帳が見つからない、という方がいらっしゃったら、一度高マスを試してみてはいかがでしょうか?
私も英語の勉強頑張らないとな、来年度こそは。一緒に頑張りましょう!
★明日の開館時間★
10:00~21:45
2025年 3月 13日 本日新年度特別招待講習3講座締め切り!
こんにちは!東進ハイスクール武蔵小杉校です!
新年度特別招待講習の3講座締め切りは
【本日3/13】です!
大学受験を目指す大学受験コース、高校の成績アップを目標にする高校別対応の個別指導コースの授業を今なら
最大90分×5コマ×3講座
無料で受講することができます!!
また、受験に必須な英単語や数学の計算力を上げるコンテンツ
高速基礎マスターも用意しておりますのでぜひフル活用してください!!
お申込みお待ちしております★
2025年 3月 8日 春!~田村先生~
最近、暖かくなったり寒くなったり。気温に戸惑わされる今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は偶然寄った本屋さんで、養老孟司さんの新刊を見つけて思わず買ってしまいました。小学生の時に「バカの壁」を読み切れず放り出してしまったのを思い出しました。
さて、春はクラス替えがあったり進路が決まったり等々、多くの人が変化を感じる時期ですよね。
私はいよいよ怠惰な大学生活3年目に突入し、将来とちゃんと向き合わなければならない時期を迎えつつあります…こんな私がスーツを着て「御社は~」なんて話せるんでしょうか、そんな自分が想像できなさ過ぎて不安です。
もっとも、中高校生の方々はもっとたくさんのプレッシャーと不安を抱えているんじゃないでしょうかl。
4月末受講修了の目途が立たな過ぎてやばいとか、周りは部活引退し始めるのにまだ自分は部活を続けるから文武の両立できるかな、とか勉強しなきゃいけないのはわかっているのに机に向かえないなぁとか考えている方もいるかもしれないですね。
その気持ちすごくわかります。
ただ、何かやらないと何も始まらないし変わりません。いったんやってみたらあとは流れに身を任せたら何とかなるんじゃないでしょうか。
どんなに小さいことでも自分を褒めてみましょう。いつもより勉強時間が15分増やせた!とか、今日は通学時間に寝ないで勉強できた!とか、この問題解けた!とか、小さな達成感を積み上げればおのずと自信がついてくるんじゃないでしょうか。
様々なメディアの言葉などに影響を受けすぎて、さもありなんことを言ってしまっていますが、私が伝えたいことは、
頑張ってみてください!!のただ一言です。
一人で頑張れないっていう人がいたら、東進には寄り添ってくれる素敵な助手の皆さんがいることを思い出して、ぜひたくさん頼ってほしいです。一緒に頑張れる環境を作っていきましょう!
養老さんも新刊の中で言っていました、
なるようになるから、と。
一橋大学法学部2年 田村
★明日の開館時間★
10:00-19:00