ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 

2025年 7月 13日 「自分」の哲学~田村先生~

昨日は非常に過ごしやすい気温でしたね。扇風機使えば快適だよね、くらいの気温が続けばいいのに…

さて、本日は素人が少し哲学に手を出して、お話をしようと思います。

 

なんで哲学なの?と思うかもしれないですが、最近西村先生とした、哲学思想の話がちょっと面白かったので書いてみようということです。哲学が思考の道標を立ててくれることで、嫌な現実ももちろん嬉しい現実も自らの原動力に昇華できるのではないでしょうか。

私の好きな哲学者の一人、老子のお話をしようと思います。ちなみに西村先生の好きな哲学者はカントです。

倫理を勉強している方はご存じの通り、老子は紀元前6世紀ごろの中国の思想家です。道家思想の始祖とされている人物です。

私が一番気に入っている彼の概念、「相対性の思想」です。

”世の中の全ては相対的であり、絶対的なものはない”

という考え方です。

たとえば、「美しい」という言葉は、「醜い」と感じるものがあるからこそ成り立つ。「高い」は「低い」との対比でしか意味を持たない。

つまり、私たちが日常的に「良い/悪い」「すごい/だめ」と判断しているものは、すべて他との比較の中にしか存在しない、ということです。

 

受験勉強の中で、「模試の点数が悪かった…」「あの子の方が頭がいい…」「自分には無理だ…」と思ってしまうこともあるかもしれません。でも、老子の考えに立ち返ってみると、それらの判断もすべてある基準との比較でしかないと気づきます。

もちろん受験は相対評価で合否が出るので点数を如何に伸ばすか、ということについてはこだわってきましょう!

 

ただ、勉強苦しくなってきたぞって時に、マインドセットの一つとして少し目線を変えて、「できた・できなかったってそもそもそれは絶対的な価値ではないよね」ってことを思い出してほしいでです。

ちょっとまだ抽象的ですよね。もう少しかみ砕いてみると、

「できない/できなかった」と思うのは、自分より「できる/できた」他者を相対的に捉えているからですよね。だから絶対的な勉強の「良い」「だめ」は存在しません。

勉強してもなかなか結果がついてこなかったり、そのせいでやる気がなくなったり、不安になったりすることたくさんあります。

そういう時は、他の人と比較するのではなく、自分が努力していること・前回より少しできるようになったこと・集中できた時間が増えたこと等、自分に焦点を当てて、自分の中で価値あることが何かを見つめ直してみてください。

その見出した価値は、自分の自信や原動力になるはずです。

 

これから夏休みを向かえる皆さんの努力量、伸びしろは青天井です。

受験とどのように闘っていくのか、日々の自分の中での成長を感じながら頑張ってください!!

私たち担任助手も全力で皆さんの目指すを応援しています!

 

担任助手 田村

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

2025年 7月 11日 頑張るあなたはかっこいい~樋口先生~

 

皆さん、暑いですね。本当に毎日お疲れ様です!!!

本日は、部活の夏合宿に恐れ慄いている明治大学の樋口のブログをお送りいたします。

 

一昨日の中村先生のブログを読んで、私自身も白球を追いかけていた昨年の夏を思い出しました。

忘れもしない7月22日。早稲田実業に13対14で敗れ、私の高校野球生活、そして12年にわたる私の野球人生が終了した日です。私はメンバー入りを果たすことはできなかったため応援団長をやっていました。この敗戦をきっかけに私は応援団の道を志すようになりました。人生なにがあるか分からないものです。

 

さて、私の人生の話は置いといて(これからも機会があればこんな話もしてみたいです)

 

夏は受験の天王山という言葉があるように、本当に本当にほんとーーーーーーーーーーーーーに夏は大事になってきます。

 

そのため、武蔵小杉校では、19日から朝開館が始まりますね。そう、今皆さんがホワイトボードに宣言しているあれです。今回はこれにまつわる話です。

GWにも朝開館を行っておりましたが、中々朝起きれなくて来る時間が遅くなっちゃったな…

そう感じている人たちに向けてのお話です。

おそらく今あなたたちは「夏こそは頑張ろう!!」そう思っていることでしょう。

もちろんそれも素晴らしいです。過去の自分と決別して、新たな自分に生まれ変わろうとしてくれていて樋口はとても嬉しいです!!!

しかし、自分を変えよう変えよう!!と思っているだけでは残念ながら人間の行動は変わりません。本当に自分の中の当たり前をひっくり返す覚悟が必要になります。そして中々すぐに人間の行動は変わりません。

 

なので………

 

 

もう今から変えちゃいましょう!!!!

今日から夏休み、よし今から変えるぞ!では遅いんです。

早めの準備をすることで心の余裕も生まれます。また、勉強だけではなく、私生活にも余裕が生まれてくるでしょう。平日家を出る直前に慌てて準備してしまっている人も余裕を持った生活を心がけることでいい循環が生まれるはずです。

早起きの方法ならたくさん知っていると自負しております。(自慢ではありませんが、高校時代は毎日五時起き生活していました。)何かあったら遠慮なく聞きに来てくださいね。

全力で手助けさせていただきます!!!!!

 

 

さて、今回のブログはいかがでしたか。

何事においても準備が肝心です。夏休みを精一杯駆け抜けるためにも今から頑張りましょう!!

 

 

 

明治大学情報コミュニケーション学部 1年

樋口 涼

 

 

~明日の開館時間~

10:00~21:45

 

 

 

 

2025年 7月 10日 夏に向けて気合いを入れよう!〜及川先生〜

こんにちは!及川です!

最近ほんっとうに暑いですね☀️

暑いけどみんなちゃんと校舎に来ていて偉い!!

 

校舎でみんなと話してるとそろそろ定期試験が終わる子が多いですね!試験が終わるということは夏休みが始まるということです!!!

 

 

 

 

何度も何度も言われてると思いますが、、

夏休みはとーっても大事です‼️

 

 

1番勉強時間が確保できる期間だし、低学年の子は周りと差をつけるチャンスです!

夏休み良いスタートダッシュを切って夏休み頑張った!と言えるように、

受験生は7月中に共テ5年分修了!

低学年は7月中に定石60%達成!

に向けて今から頑張っていきましょう!7/19,21には第4回、第5回の共テ過去問演習会もあります!これに参加すれば5年分達成できちゃうので参加しましょう!

 

そして!夏休みは朝開館も始まります!朝来るのと昼来るのでは1日の勉強時間がぜんぜん違います!まず勉強時間を確保していくために朝登校頑張りましょー!

 

 

慶應義塾大学薬学部1年及川彩

 

〜明日の開館時間〜

13:00〜21:45

 

2025年 7月 9日 一球入魂~中村先生~

どうもこんにちは。現在テストと提出物に焦りを感じ始めている担任助手一年中村です。

いろんな人がブログに書き込んでいますが、もうほんとに暑いですね。学校の行き帰りなどがもう暑いので大変です。正直気温だけで言ったら秋に早くなってほしいと思っています。

 

しかし!夏でしか体験できないこともたくさんあるので結局夏は捨てがたいです笑

 

この前も話しましたが、この時期になると部活の記憶が蘇ってきます。ちょうどこの時期は夏の大会が始まってきますね!去年行進した横浜スタジアムの風景は一生忘れないと思います。

大会当日では、吹奏楽の応援やスタンドからの歓声などを聞いて、たくさんの人に応援されているんだなと感じることができました。今年は後輩たちの大会を全力で応援していきたいと思います!

 

 

さて、話は変わりますが、

 

皆さん過去問はどのくらい進められていますか?

冒頭でも話した通りこの夏にしかできない(この夏に終わらせなければいけない)ものとなっています!

 

8月末まで共通テスト10年分+二次・私大10年分が達成目標です。

やはり今過去問を進めておくと、これから自分の志望校の傾向に合わせた勉強ができますし、9月から始まる志望校別単元ジャンル演習略して単ジャンを存分に活用していけます!!

 

自分は東進に入学したのが遅いっていうのもありますが、この過去問を存分に使いきれなかったことに悔いがあります。今でも強く思います、「もっと早く東進に入学して過去問をもっと進めて、単ジャンを最大限に活用できれば、、、」と笑。

 

皆さんにはそうなってほしくないので、どんどんじゃんじゃん過去問を進めてください!!もちろん復習も並行しておこなってくださいね。

 

 

この夏、部活も勉強も悔いが残らないように全力で駆け抜けてください!!!

 

 

明治大学経営学部1年 中村 陸

 

 

~明日の開館時間~

13:00~21:45

 

 

 

 

 

2025年 7月 5日 試験って大変ですよね~金谷先生~

皆さんこんにちは!担任助手2年の金谷朋佳です。

暑いですね……なんて話は聞き飽きたでしょうし、今回は近況でもお話しようと思います。

 

最近、免許を取るために自動車学校に通い始めました!本当に最近なので、まだ教科書がピカピカです。

いくつか授業を受けていると、高校生に戻ったような、懐かしい気持ちになりました。教科書にマーカーを引くなんて久しぶりです!

どうやら自動車学校の学科試験は、とんでもないひっかけ問題が多いらしく、私も皆さんを見習ってしっかり勉強していこうと思います!

 

さて、7月になりましたが、皆さんは勉強の方は順調でしょうか?

期末試験期間中の方も多いんじゃないかと思いますが、皆さんは試験をどのように乗り越えていますか?

私は、試験を復習に利用することをオススメします!

東進で受講をがんばった人なら、試験範囲が全く分からないということはないと思います。分かるところは知識の再確認になりますし、もし分からないところがあったとしても、「忘れていたことに気づけてラッキー!」くらいでいきましょう!

試験は誰でも憂鬱なものですが、いい復習の機会だと思ってやり過ごしましょう!

 

それでは、暑さ対策を万全にして健康に過ごしてくださいね!

 

早稲田大学文学部2年 金谷朋佳

 

★明日の開館時間★

10:00~21:45

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!