ブログ 2023年03月の記事一覧
2023年 3月 31日 スタッフ紹介 ver.0.0.0~大貫先生~
こんにちは~
前回のブログに引き続き、まだ免許合宿中の大貫です
2年生のみんなの流行に乗って占いとかも行ってみたかったのですが、そんな時間も場所もないので諦めです
せめてブログ書く日があと3日遅ければ行ってみたのですが…
かといって、次のブログに書くという事もできません
そう、ここ1週間ブログを書いていた2年生に引き続き、自分もこれでラストブログです。
正直想定外のタイミングだったので困っています(-_-;)
なにせイベントがない。ネタがない。
占いにも行けない。東進にも行ってない。
前回までに引き続き担任助手紹介をしようにも、来年もいる担任助手で紹介しやすい人は結構使い切ってしまった感もあります。
という事で、全担任助手が通るスタッフ紹介の原点↓
に立ち返り、
”自分”を紹介してみたいと思います。
こうなると、前回のブログで少し自己紹介してしまったのが悔やまれます…
結局他の人たちのやってる無難なネタに走るわけですがお許しくださいm(__)m
自分が担任助手になりたかった理由は色々あるのですが、その中で特に大きかったのはやはり「自分の経験を役立てたい」というものです。
自分は生粋の文系にも関わらず、親からの圧力や「理系の方が潰しがきくかなー」「ITって興味あるなー」という安易な考えのもと理系に進んだ変わり者です
小さいころから読書家ですし、逆に数字に対しての苦手意識は算数の頃から今に至るまでずっと持ち続けています。
学校の模試でも東進模試でも、数学の点数と国語の点数が4,5倍も離れてる事がザラにありました。
そうして出来上がったのは、苦手科目だけを無限に勉強する受験生です。
得意科目・好きな科目を勉強する時間なんてありません。
一番偏差値が高い科目は、受験での比重が一番軽いんですから当然です。
なんとか1年の理系科目地獄を乗り越えて共通テストでは結果を出せたわけですが、二次試験でも通用するほどには数学も理科も伸びず、結局は国語の点数だよりで理科大(共通テスト利用)に進学。
振り返ってみれば後悔でいっぱいです。
高3になる時、少数派になることを恐れずに文転すれば良かった。
もっと早くから勉強を始めれば良かった。
学校の数学の授業をもっと真面目に受けていれば良かった。
簡単な問題でも、怖がらず質問に行けばよかった
共通テストが終わってからも気を緩めてはいけなかった。
挙げていけばキリがありません。
第一志望に合格できなかった事はやはりショックでしたし、その後悔とショックを引きづりながら大学生活へ乗り出そうとしていました。
ですが、「苦手科目を0から伸ばした経験は担任助手で活きる」と当時担任の先生に担任助手推薦をしていただき、今こうして働いています。
誰よりも数学で苦労した分、「文系だけど定期テストの数学がー」という人や「めっちゃ初歩で数学躓いてる...」という人の気持ちは誰よりも分かります。
たくさんの後悔も、受験生としての後輩である生徒たちに伝わり、少しは意味があるものになっていると今は感じます。
さて、担当助手になった動機は上で書いたようなものですが、継続の動機は少し違います。
それは、自分が頑張っている生徒からたくさんの元気を貰っており、同時にたくさん応援したいと思うからです。
自分は、頑張っている人を見るのが好きです。それを応援するのが好きです。
応援が力になったら、もっと嬉しいです。
たくさん質問に来て頑張っていた生徒が、学校のテストで1番を取ったとき。
色々と一緒に悩みながら頑張ってきた生徒が、受験で合格した時。
今まで中々頑張れなかった担当の生徒が、校舎内ランキングのトップに載っていた時。
その瞬間が好きで、担任助手を続けています。
はい、あまり考えずに書きたい事書いてると、流れがぐっちゃぐちゃになりますね。
田口先生のように上手なブロガーになりたいものです。
ベトナム周りの人間関係とかカフェ巡りとか少林寺拳法とか、自分語りのネタは尽きませんが、プライベートの事を全部書いてたらキリがないので、最後に1つブログを読んでくれている皆さんにお願いをして終わろうと思います。
たぶん初めて書く内容でもないですが、それは
「たくさんスタッフを頼ってほしい」という事です。
担任助手やってる人で、話しかけられるのが嫌いな人はいません。
相談に乗るのが嫌いな人もいません。質問されるのが嫌いな人もいません。
忙しそうだからといって、遠慮する必要もありません。
少なくとも自分は事務仕事よりも生徒と話す方が断然y()
もちろん話しすぎて勉強に支障をきたすようでは本末転倒ですが、悩みや分からないところを放置する事は、絶対に良い結果を生みません。
たくさん担任助手を頼って、仲良くなって、これからも頑張っていってほしいです。
これまでのスタッフ紹介や、このブログが、そのきっかけとなれば嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとうございましたm(__)m
東京理科大学 理工学部 情報科学科2年
大貫雄真
★明日の開館時間★
8:30~21:45
2023年 3月 29日 挑戦してみる〜三平先生〜
みなさんこんにちは!
東進武蔵小杉校には現在流行っているものがあります!
それは占いです!
三人ぐらい続けてブログで占いについて書かれているぐらいには流行っています!
三人ともめちゃくちゃ当たっていたという報告をしていますが、自分は2月に罰当たりなことを清水寺でやってきたので、果たして占いをしてもらう権利があるのか疑問です。
清水寺には5~6か所のおみくじを引く場所があるのですが、自分は友達とのノリで最初に出た凶をどうにか大吉にするために合計4回引いて、凶→吉→末吉→大吉を引きました。
無事大吉にすることができましたが、めちゃくちゃ罰当たりなことをしていました。
そんな占いに関しては罰当たりなことを繰り返している自分が先日行った占いの結果について報告しようと思います。
まず生年月日をもとに性格や運の向きを占う算命学では、仲間と一緒に人と関わったり教えたりする仕事が向いていると言われました!正に東進の担任助手ですね!
そして天中殺という運勢的に天が味方してくれない時期が去年と今年だったらしく、さらに2〜3月が特に運がないらしく、この春休みは大変だったらしいです笑笑
手相的には生命力があり長生きできるそうで、特に肉体的な耐久力は高めらしいです。
そして一番気になっていた恋愛運に関しては本質的に「恋愛や結婚に興味がない」という凄まじい結果が出ました笑
こんな感じで怪しい部分と確かに!という信頼しきれない結果だったので、また今度他の占いに行ってみてデータを増やしに行ってきます!
占いの話はこのぐらいにして本題です。
自分は今2年の春休みなので大学2年間、つまり大学生活の半分が終わります。
この2年間のキーワードを上げると①旅行、②新しいことをやってみる、③勉強の3つです。
まず、①の旅行はブログには書いたことありませんが、この2年間でめちゃくちゃ好きになりました。
今年の春休みだけで6回ぐらい行っています。この2年間では、自分が車の運転が好きなのもありだいたいドライブで行ける関東圏を中心に周り、新幹線で京都や名古屋の東京や川崎と違った地域にも足を伸ばせたので、知らない世界をいろいろ経験できてよかったです。
②の新しいことをやってみるは、スノボやスケートボード、バンジージャンプといった大学生になってお金に余裕がでてきて挑戦してみようと思ったことが中心です。特に、体力がまだある今のうちにできる体を使ったことをやっています。
そして、①と少し被りますが今年の春休みには東北に一人旅行に行ってきました。一人で計画から実際に行ってみるまでを初めてやりましたが、自分には誰かと一緒にわいわい行く方が合っているのがわかりました。
ここに書いたこと以外にも色々とやってみたことは多いですが、一人旅行みたいに自分に合わなかったことも結構あります。
③の勉強は一番苦労したことかもしれません。
高校までも中間や期末の勉強は苦手でしたが、大学になったら楽になるらしいという言葉を勝手に信じて大学1年の最初の期末試験では大失敗をしました。それからは無難な点数を取り続けていますが今でも試験前はめちゃくちゃ焦っています。
これ以外にも将来自分がやりたいことにつながる勉強をしています。
受験は大学受験で終わりだ!と思いながら東進で勉強していた自分ですが、結局今でも変わらず勉強しています笑
以上が大学2年間を振りかった感じです。皆さんはどうですか?
高校生活だったり、この春休みを振り返ってみてキーワードとかありますか?
東進が出てきたら完璧です笑
このブログで何が言いたいのかというと、
②の新しいことをやってみるです。
一人旅行なんかは、計画する前からなんとなく自分には合わないんだろうなぁと思っていましたが、実際にやってみないとどうなるかわかりません。それでも後悔はしていないし、やってよかったと思っています。
失敗を恐れて最初からやらないというのは勿体無いです。
僕の好きな漫画「ハイキュー!!」の西谷的に言わせると、
「わからずじまいはもったいない」です。
挑戦することは選択肢が増えたり、自分にできなかったり合わないことが分かることだと思います。
勉強も同じです。やってみないと自分に合っていないかは分かりません。そして、もし挑戦してみて「やっぱり苦手だ」、「やっぱり合わないなぁ」となったら必ず東進の担任助手が助けます!
今年も、これまで武蔵小杉校でみんなと同じように勉強してきた新しい担任助手が増えました。
今年も僕以上に優秀な担任助手が皆さんをサポートします!
困ったら相談してみてください!
最後になりますが、大学2年を振り返ってのキーワードとして
④仲間があります。
20歳までの20年間は人の感覚的には人生の半分ぐらいらしいです。確かに最近1週間のすぎるスピードが桁違いに早いです。そんな20年間の中で、自分は東進に通い出した高1の冬から今までの5年間ぐらい東進に関わらせてもらっています。つまり感覚的には人生の8分の1ぐらい東進に関わっています。(あれ?思ったより短い笑)
特に、担任助手としての2年間は本当に充実したものになりました。
本当に仕事のできる社員さん、困った時に支えてくれる先輩、個性的な後輩、慕ってくれる生徒と多くの人に支えられ充実した2年間になりました。
何より本当に素晴らしく、頼りになる同期にも恵まれ、そんな仲間と受験生の勉強をサポートできたのは本当に貴重な経験だったと思います。
本当にありがとうございました。
これで自分の担任助手としてのブログはおしまいです。書きたいことが多すぎてぐちゃぐちゃな感じになってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
早稲田大学社会学部2年 三平
★明日の開閉時間★
8:30~21:45
2023年 3月 28日 最後に〜荒木先生〜
今日は僕のラストブログなんです!!
2年間ブログを書き続け集大成というわけなんですね。
しかし残念ながら、感動ネタも特に持ち合わせていないので今日ある合格報告会の宣伝をしてめちゃめちゃ頑張っている生徒を紹介して終わろうと思います。
まず、合格報告会ですが28日今日は文系と理系の発表があります。もちろん両方参加して欲しいですが、理系会に焦点を当てさせていただきます。
理系会ですが3人のプレゼンターのうち2人が荒木担任なんです!!
彼らは校舎に朝から晩まで在校していて頑張っていたからこそ「何を感じ、どんな思いで受験勉強に臨んでいたか」楽しみです。参加する皆さん、期待しといてください!
(話す内容を少し知っているのでこれ以上語るとネタバレしちゃいそうなのでこの辺にしときます)
続いてめちゃめちゃ頑張っている生徒ですが、、、
I.Nさんです!!
めちゃ頑張ってます!毎日登校、毎日受講はもちろん。高マスですらバッチリこなしています!武蔵小杉校のトップランナーとして牽引して欲しい!
第一志望合格を勝ち取ってください!応援しています!
文面でメッセージを送るのはおそらく最後でしょう。担任助手として働いた2年間、非常にいい経験をさせていただきました。小杉校の皆さん頑張ってください!
これにて最後にさせていただきます!ありがとうございました
横浜国立大学経済学部経済学科 2年 荒木亮至
★明日の開閉時間★
8:30~21:45
2023年 3月 26日 最後か〜〜山下先生〜
おはようございます!おみくじで「旅 延期せよ」と書かれ実際にコロナで延期になってショックが大きい山下です。
年明けにおみくじを引いたんですけどすごいですね…性格とか特徴とかめちゃくちゃ当たってました。清き心とか誠実とか判断をあせるなとか、まさに私ですよね。
ラストブログで占いを取り上げるのが流行ってるので私も真似してみました。旅行を延期せざるおえなくなった時はおみくじ通りすぎて鳥肌立ちました。今度こそは念願のジブリパークに行きたいと思います!
占いの話はさておき、ついにラストブログになっていました。かれこれ二年間書いていましたが正直最初の2回でネタ切れしてしまって、毎回締切日の深夜まで悩んでた苦しい思い出しかありません。もうブログに悩まなくていいので嬉しいんですけど、少し寂しさも感じます。
そんなラストブログでは、この春自分が東進を「卒業」するので東進で過ごした三年間を振り返りたいなと思います。
東進に入学したのは高2の3月でした。すでに他塾に入っていましたが、林修先生の授業を友達におすすめされ、また充実した勉強環境に惹かれ入塾を決めました。入ってすぐは、人見知りを発動しTMでほとんど話せませんでしたが、担任助手の先生が積極的に話しかけてくれたおかげで校舎に通えていました。その後、コロナで校舎が休校なったり模試で自分は理一E判で隣の人は理三A判だったりとメンタルがやられる瞬間が何度もありましたが、担任助手の先生方に励まされ無事に大学受験を乗り切ることができました。本当に感謝しています。
東進生2、3年目は担任助手としてすごしました。(担任助手も東進の学年として数えるっぽいので!)
実は担任助手は自ら志望して面接を受けました。理由は主に二つあって、一つは自分が生徒の時担任助手の人にお世話になり憧れがありました。自分も生徒の受験を助けたいと強く思いました。もう一つは非常に狭く偏った考えを持った世界から抜け出したいと思っていて、東大生がやりがちな家庭教師ではなく塾で働きたいと考えていました。(というのも受験生時代の山下は良くない尖り方をしていました。)
担任助手一年目は、担任助手として東進は生徒時代のとは視点が逆になるため新鮮で、また仕事としても学ぶことが多く、自分がポンコツなのもあり先輩や同期に助けられながらがむしゃらに生きた一年でした。二年目は、後輩が入り自分が教える側となったり、校舎に来る日が少なくなる中で工夫しながらできることをしたり、色々考えながら過ごした難しい一年でした。
二年間を通して生徒指導の面では、考えて挑戦して変えての繰り返しで結局失敗で終わった部分もあるかもしれないけど良い経験になりました。生徒から話を聞いて相談して一緒に考えてその結果、生徒が校舎に来て頑張って勉強するようになったり、受講や自学を計画通り進めれていたり、模試での成績が上がったり、入試で合格したりした時は本当に嬉しかったです。
生徒指導以外では、たくさんの中高生、大学生と話して、色々な人がいて良さがあって考えがあって話し方・伝え方があって目標があって夢があって、たくさんの良い刺激を受けました。そして自分の良さも悪さも得意も不得意もたくさん感じられました。
最後に、色々なことを教えてくださった社員さん方、3、4年生の先輩方、本当にお世話になりました。活気あふれる1年生の方々、一緒に働いていて楽しかったです。そして同期の皆さん、2年間楽しかったし感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
武蔵小杉校の生徒のみなさん、そしてブログを絶対見ないであろう山下TMのみなさん、これからも応援しています。
1人で勝手に寂しくなって長くなってしまいましたが、4月までは校舎に来るのでよろしくお願いします!!!
東京大学工学部化学システム工学科 二年 山下裕貴
★明日の開館時間★
8:30~21:45
新年度特別招待講習申込み〆切まで、あと1日!!!
2023年 3月 25日 あっという間にラストブログ ~川上先生~
こんにちは!占いで社会人になるまで本気の恋愛はできないと言われショックが大きい川上です。
割と前に手相を見てもらったんですけどすごいですね…性格とか特徴とかめちゃくちゃ当たってました。慎重だとか裏表無いとか睡眠をちゃんととるべしとか、まさに私ですよね。
昨日田口先生が占いを取り上げていたので私も真似してみました。(田口先生とは違う時期に違う場所で占ってもらいました。) ちなみに私の婚期は30手前だそうです。
昨日のブログすごく良いこと書いてあるので読んでくださいね?
さて、私もこれでラストブログです…!
先日、去年東進を卒業した生徒の子に「今でも川上先生のブログ読んでます!」と言われて驚きました。読んでくれている人がいたとは…!
そう考えると、(去年はブログ書くの面倒だなと思う日もありましたが、)最近はあと少しだと思うとブログも楽しくなってきました。
東進で担任助手として過ごした2年間はとっっても濃い貴重な時間でした。校舎長と面談した日も初めて勤務に入った日も覚えていますが、あの頃と比べたら成長したなと自分でも思います。
生徒の皆さんからすると、担任助手の先生って「チームミーティング以外何してるんだろう?」と思いますよね?私も受験生の時は毎週TMをやるのが仕事だと思っていました笑
しかし!!担任助手はそんな甘いものではありませんでした笑
最初は覚えることも多く、頭がパンクしそうでしたが夏頃には一通り覚えて楽しく感じるようになってきました。ただ、小さいころから飲食店で働くのが夢だったので、二年生になったら新しいバイト先を探そうと思っていました。
しかし、去年担当だった生徒の子たちの合否が全て出終わった二月末、「もっと受験生にしてあげられたことがあるのではないか」「このまま辞めても心のどこかに後悔が残ってしまうのではないか」と考えて続けることにしました。
そこから今年の一年間は受験生指導に悔いが残らないよう、徹底的に去年の自分と比べながら自分なりに改善してきました。
一番大きな点は“優しいだけ”の先生を辞めることです。
去年は生徒のみんなと仲良くなることが良い結果に繋がると信じてきましたが、いつも褒めて励ますだけでは生徒のためにならないですよね。
ちょっと厳しいことを言ってしまってもめげずに努力してきてくれた生徒の子たちには感謝しかありません。
「先生のおかげで〇〇できました!」という声を聞くと素直に嬉しいですが、最終的に達成できたのは生徒自身の力なので、その力の源に少しでもなれていたら担任助手を続けてきてよかったなぁと思います。
二年間担任助手として小杉校にいたので、去年高2だった生徒が今年受験を迎えて感慨深い気持ちになりましたが、去年高1だった生徒が来年受験生だと考えるともう一年残りたい気分にもなります笑(去年担当だった生徒の子に「川上先生、来年辞めちゃうんですか…」と言われたときは正直少し続けるか迷いました笑)
しかし!皆さん知っていましたか?既にこの間受験を終えた新大学一年生の子たちが担任助手として入ってきてくれています!!私たちにはないフレッシュさと、質問もすぐに答えてくれる頼もしさを兼ね備えている先生たちなのでどんどん話しかけてみて下さい!!
ここからまだ一週間はラストブログが続きます……!もういいよ…と思ったら少し前のブログを読み返してまた戻ってきてください!
自分でも担任助手になってこんなに自分の中で東進が大きな存在になるとは思っていませんでした。多くのことを教えて下さった社員さん、先輩方、つまらない私の話に付き合ってくれた後輩の皆さん、そしていつも助けてくれた同期のみんなに感謝しています。
あと一ケ月は校舎にいるのでたくさん話しかけてね!!
これからも陰ながら皆さんを応援しています。
立教大学法学部法学科二年 川上友香梨
★明日の開館時間★
8:30~21:45
新年度特別招待講習申込み〆切まで、あと2日!!!