ブログ
2025年 8月 2日 夏休み~井澤先生~
みなさんお久しぶりです。
もう8月。早いですね。
大学生になってから時の流れが速くなった気がします。
私はこの前期末の課題を終えて晴れて夏休みに入りました!!大学生は夏休みが2か月あるので、今年のうちにたくさん遊びたいと思っています。
そして、皆さんももう夏休みに入ったころだと思います。
東進では夏休み開館が始まって、朝から校舎が開いています。朝登校できていますか??
私は受験生時代、TMが一緒だった友達と約束して、一緒に朝登校していたのを覚えています。多分私1人だったら、今日はいいかなーと甘えてしまうこともあったと思うので、一緒に朝登校してくれた友達には本当に感謝しています。
もし、今朝登校ができてないよという人がいたら、TMが同じ子などを誘って一緒に朝登校するのもありだと思います。
このブログもそうですが、最近校舎で「朝登校しよう」とよく言われると思います。
なぜ、この”朝登校”が大事なのか、それは1日15時間勉強を達成するためです。
受験生にとって夏休みとは、高3全体で勉強できる時間のすべてのなかでもとても大きな割合を占めます。
つまり、夏休みにしっかり勉強を頑張れなかった場合、ライバルに大きな差をつけられてしまうことになります。
夏休みが終わってしまい2、3学期が始まると、なんだかんだ学校の行事などがあり、勉強にまとまった時間が取れなかったりすると思います。夏休みで稼げなかった時間をここで取り返そうとするのは不可能なのです。
だからこそこの夏休みにしっかり勉強時間を確保する必要がある。その時に必要なのが朝登校です!!!
もし今朝登校ができていなくても、夏休みは残りまだまだあります。今のうちに朝登校をしましょう!!
そして今月は8月共通テスト本番レベル模試がありますね。HRでも聞いたことがあると思いますが、この模試はとても重要な模試になります。
この模試で最大限良い結果を出すためにも、今からでも全力で努力できる夏休みにしましょう!!
早稲田大学文化構想学部2年生 井澤乃愛
★明日の開館時間★
8:00-19:00
2025年 8月 1日 天王山登頂~市古先生~
お久しぶりです!市古です!
相変わらずバナーが更新されておらず、もう東進に忘れ去られてしまったのではないかと悲しくなっております。
そんなことはさておき、今日から8月も後半戦に突入しましたね。皆さんはこの夏、自分の成長を感じられていますか?
「夏を制する者は受験を制す」――よく聞く言葉ですが、これは決して大げさな表現ではありません。
夏休みは、学校がない分、自分の勉強に100%集中できる貴重な期間です。逆に言えば、この夏の過ごし方次第で、秋以降の成績の伸び方が大きく変わってくるのです。
とはいえ、誰もが最初から完璧な計画で動けるわけではありません。7月から頑張ってきた人もいれば、思うように勉強時間が確保できなかった人もいると思います。
でも、大切なのは「今からどうするか」です。8月後半からの努力で、9月の自分を大きく変えることができます。
そこで、皆さんにぜひ意識してほしいのが8月24日(日)に実施される「共通テスト本番レベル模試」**です。
この模試は、ただの模擬試験ではありません。
本番と同じレベル・形式で作られた問題を、本番と同じ時間配分・緊張感で解くことができる「本番シミュレーション」です。
つまり、8月24日は、あなたのこの夏の努力がどれだけ実力として身についたのかを確認できる大切な機会なんです。
この模試をうまく活かすために、今からやってほしいことが2つあります。
①「目標点」を決めて勉強すること
漠然と勉強するのではなく、「今回の模試では英語は○点、数学は○点を目指す」と明確に目標を決めて、それに向かって学習計画を立てましょう。
目標があると、今何を優先的に勉強すべきかがはっきりして、勉強の効率も格段に上がります。
②「模試を受ける準備」をすること
模試は「受けて終わり」にしてしまうと、せっかくのチャンスを無駄にしてしまいます。
本番同様のスケジュールで受ける練習をしておくことで、当日の集中力や時間配分も大きく変わってきます。
また、今のうちに「苦手分野の洗い出しと対策」をしておくことで、模試本番での点数アップにつながります。
模試を「受けるだけ」のイベントにせず、**「この夏の努力の成果を試す舞台」**として最大限に活かしていきましょう。
そして、模試を終えたら「必ず復習」しましょう。
点数だけを見て一喜一憂するのではなく、「なぜ間違えたのか」「どの分野が弱かったのか」を分析することが、本当の意味での“学力向上”につながります。
東進では、模試の復習指導や成績分析のサポートも万全です。模試を受けた後の“伸びしろ”を見つけるお手伝いも、私たちが全力で行います!
8月の後半戦、ここからの努力次第で、受験の流れは変わります。
8月24日を一つのゴールに設定して、全力で駆け抜けましょう。
私たちは、頑張る皆さんを全力で応援しています!
明治大学商学部3年 市古陽一
★明日の開館時間★
8:00-21:00
2025年 7月 30日 もう夏です。〜長谷先生〜
みなさんこんにちはー!!担任助手1年の長谷です!
最近映画の見すぎで「強くなりたいなー」と感じることが多く、この夏なにか格闘技を始めてみたいなと思っています。
ボクシング、ムエタイ、テコンドーが候補です。。
格闘技の何がかっこいいかって単なる体の動きとか技術だけじゃなくて、ひたむきなところがいいと思うんです。
どんなにつらくても一歩前に出る。
格闘家にとってもみなさんにとっても大事な姿勢ですね!🔥
しかもみなさんには素敵な舞台が用意されてます「夏休み開館」!!!!!
いつもより長く武蔵小杉校に活気が溢れていてうれしいなと思います。
けどみんな!ほんとうに朝登校できてる!?
やっぱり受験は「時間」と「習慣」で差がつく世界。この夏休み開館なんて絶好の機会だよー!!
そこで私がやってたちょっとした工夫 ↓ ↓ ↓
・朝ご飯は東進についてから
・誰かと朝登校を約束する(担任助手でもTMの友達でも!)
・まず3日連続は必ずやってみる
「最初」の壁さえ乗り越えたら、逆に来ないと不安になる体になっちゃえるよ!!
というより合宿帰りのみなさんはもうこんなの当たり前になったんじゃないかな!?
みんなおかえりなさい&お疲れ様です!!
1日の3/4に近い時間を勉強に捧げ、集中講義を受け、自分より本気な仲間を目の当たりにして相当火がついたと聞きました。
やっぱり何事も覚悟や勇気があれば第一歩踏み出せますから。歩き始めた人間の成長は限りないです!!!
ぜひその波を校舎にも広げてほしいです!!
眠くても、伸び悩んでも、焦っても、迷っても、
結局最後に合格する人は、毎日机に向かって自分に挑み続けた人だと思います。
この夏自分の闘志に火をつけて、みんなで校舎燃やしてくれちゃっても構わないです!!(だめ)
今日も明日もその次も校舎は朝から開くし、応援してる人が待ってるから!
情熱持ってきてねーーーーーー!!!!!
早稲田大学国際教養学部1年 長谷 侑奈
★明日の開館時間★
8:00-21:00
2025年 7月 29日 “当たり前”の水準を上げていこう!! ~志井先生~
こんにちは!
最近、暑さを受け入れるしかないと腹をくくった担任助手1年の志井遥飛です。
先日、私は参議院選挙の投票に行ってきました!選挙権を得てから初の選挙でした!正直、以前は政治に対してそれほど関心があったわけではなかったのですが、「自分の一票が未来をつくる」と思い投票をしてみると、なんだか誇らしい気持ちになりました。こういう“当たり前のこと”を当たり前にできる大人になりたいなと、改めて感じました。
さて、今回のブログのテーマは「”当たり前”の水準を上げる」です。
勉強も同じで、最初は難しく感じる内容でも、インプット(知識を取り入れる)とアウトプット(実際に使ってみる)を繰り返していくことで、自然と身についていきます。
例えば、最初は苦戦していた英単語や数学の公式も、毎日少しずつ復習したり、問題を解いたりする中で、気づけば“あたりまえ”に使えるようになっているはずです。
この「当たり前にできること」が増えれば増えるほど、次のステップである難しい問題にも挑戦できるようになります。また、自分が当たり前に出来ると感じる問題の範囲が広がるほどそれらの問題にかける時間が短くなり、他の問題に費やす時間が長くなります!これって演習をする上でめっちゃ重要じゃないですか?!つまり、小さな積み重ねが、自分の成長の土台を造るんです!!
皆さんはインプットの時間に関しては東進の受講や高速基礎マスターなどで十分に取れていると思います。しかし、アウトプットの時間って自分で作ろうとすると中々難しいです。
そこでなんと、、 7/30(水)と7/31(木)に二次・私大過去問演習を行います!! まだ二次私大5年分終わっていない人はもちろん、共テ演習がまだ5年分終わっていない人も是非参加してください!7月中に1年分は最低でも志望校の過去問に触れていきましょう!
受験生のみなさん、暑さや不安でしんどい日もあると思います。でも、今日の一問、今日の一単語が、未来の自分をつくっています。焦らずに、だけど確実に、「当たり前にできること」をひとつずつ増やしていきましょう。まだ夏休みは始まったばかり、全然焦るタイミングじゃないです。落ち着いていきましょーや。
明治大学法学部1年 志井遥飛
★明日の開館時間★
8:00-21:00
2025年 7月 27日 受験生を演じよう 〜小野上先生〜
お久しぶりです!担任助手1年の小野上です!
もうすぐ夏休みなのにテストにレポートに追われてまだ夏気分になりきれません。でも、大学生の夏休みって長いんです!次大学が始まるのは10月!🍂秋ですね🍂
休みを楽しみにしつつ、私はそろそろ社会学のレポートを書かなければなりません。
この社会学、面白いんですよ。みなさんにも少しだけ紹介しますね。
ウィリアム・シェークスピアの『お気に召すまま』での言葉です。
全世界は劇場だ
すべての男女は演技者である
人々は出番と退場のときをもっている
一人の人間は、一生のうちに多くの役割を演じる
シェークスピアは世界を劇場に見立て、個人はたくさんの役割を演じるのだと表現しました。
皆さんは今、子供という役割や高校生という役割、そして受験生という役割などたくさんの役割を演じている最中なのですね。
みなさん、受験生という役割、演じきれてますか?もう一度自分の生活を見返してみてください!
早寝早起きする、ご飯食べる時ですら勉強する、朝登校する、過去問解く、計画を立てる…………..
この夏は、みんなで受験生という人生でほとんど最後に演じる役割を、精一杯演じませんか??
慶應義塾大学文学部1年 小野上 綾奈
★明日の開館時間★
8:00-21:00