ブログ 2020年08月の記事一覧
2020年 8月 31日 扉を開くカギはどこに??~大森先生~
みなさんお久しぶりです!最近中学生の時の読書感想文の宿題ぶりに本を読んでみようかなと思っている大森です!
おすすめの本や私みたいな超超初心者でも読みやすい本があったら教えてください!!!
今日で8月が終わります、早いですね。
毎月言っている気がしますが(笑)
さて、色々な先生がブログで書いていましたが、1週間前に行われた共通テスト模試はどうでしたか??
夏休みは時間がある分、特に受験生は「勝負の夏だよ!!」と沢山言われていたと思います。
成績が伸びた人、そうではない人、様々だと思いますが、受験生時代の私は後者側でした。
自分なりに夏休み沢山勉強したはずなのに、、、
これ以上伸びないんじゃないかな、、、
と不安な気持ちでいっぱいでした。
その結果自分の心の中は勉強したくない!!という気持ちでいっぱいに。負のループに陥ってしまいました。
そんな時、せっかく封印していたゲームを始めたり、遊びに行ったり、思わず楽な方に逃げてしまうの
あるある!! じゃないですか??
もちろん気分転換も大切!
でもやっぱり不安な気持ちを取り除くのは
勉強!
これしかないと思います。
やる気が出ないな〜今日はいいかな〜 そんな時もとりあえず机に向かってみることが大切だと思います。
今回の結果がどうであれ、確実に自分の力にはなっているし、夏休み頑張った!という自信は受験の日まで残り続けます。
せっかく頑張ってきた夏の努力を無駄にしないように!
まだまだ一緒に頑張っていきましょう!
2020年 8月 30日 だって、好きだから。~河村先生~
テストが終わりましたーーー!!再試1つあるけど。
テストが終わった河村です。
昨日から9/26まで遅めの夏休みです。
試験期間中、1日14時間勉強していて
「あれ?まだ私受験生だったか?」
と錯覚するようなこともありましたが、私は休みを手に入れました。勝利です。
このポーズは私の好きなものに関係するものです。(二回目ですね)
これが何か気づいた方はぜひ話しかけてください。テストお疲れ様でしたって声かけてください。笑
ちなみにワンピースではありません。手に×がないですからね。
テストの話に戻りますが、高校のテストとは比にならない難しさと、やらなければならない勉強量の多さでもういっそ投げ出したい気分でした。
特に解剖学や化学系が辛かったです。解剖学は今まで1度も触れたことがなく、流石は薬学部と言うべきなのか、化学系科目が果てしなく難しい……。
単位が取れてることをお祈りしています。
しかし最後まで苦しみながらも、私は投げ出さずに試験期間を乗り切りました。
私には薬学部を志望した理由でもあるどうしても薬のことを学びたいという強い意志があったからです。
そもそも、私が薬学部に行きたいと思い始めたのは中学三年生の時でした。
実は、私は起立性調節障害という自律神経失調症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、偏頭痛などの病気を抱えています。
幼少期には小児喘息もあったので、今でも過度な運動をすると過呼吸を起こします。
分かりやすく症状を書くと、低血圧によるめまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、食欲不振、あせもなどです。
それでも薬を飲んだり生活習慣を見直したりと努力しているので、ほとんど普通の人と変わらない生活を送っています。
(これを読んでいるであろう生徒の皆さん、保護者の皆様、そして北海道のおじいちゃん、おばあちゃん、安心してください。努力こそしていますがなんら問題なく生きています。)
以上の理由で普段から体調が悪いことが多くありました。
風邪をひくと先ほどの症状に加え、熱、のどの痛み、鼻づまりが加わり、私が一度に飲まなくてはならない薬のは多い時で11錠にもなっていたのです。
私は吐き気がしているので水を飲むのもやっとです。そんな状況下で一度に3,4錠しか飲めないため、水を3杯も飲むのが苦しくて仕方ありませんでした。
中学生の私は苦しんで悩んだ結果、「一つ飲むだけで全部解決するような薬があればいいのに……作ればいいのか!」と思い進路を決めました。
ものすごく短絡的な理由ですが、実際に大学まで入りました。
興味の持てることならいくらでも調べたり、学んだりすることが皆さんもできると思います。
でも逆にまったく興味のないことであればすぐに飽きてしまうでしょう。
もし今私が興味のないことを学ぶ学部に入っていたらテスト勉強をどこかで諦めていたかもしれません。
いつか薬の勉強に繋がることだと思えるから続けられたのです。
やりたいこと、好きなことに繋がることは必ず続けられます。
皆さんも身の回りにある興味のあることから学部を考えてみてくださいね。
2020年 8月 29日 学部選びのコツ ~鈴木先生~
2020年 8月 28日 志望校について~深水先生~
こんにちは!
ONE PIECEを1巻から読み直してる深水です。今は40巻くらいまでいきました…読み直して新しい事に気づくことがたくさんあってとても楽しいです。勉強の復習と同じですね!
さて今回は私が志望校を決めた理由についてお話したいと思います。まず、私の第1志望校は「慶應義塾大学 法学部 政治学科」でした。
慶應の中でも看板学部と言われる学部のひとつですよね。
私がなぜその慶法を目指そうと思ったのか、理由は大きく2つあります。
まず1つ目は、将来の夢を結びつけて考えました。私の将来の夢は出版社やテレビ局に就職することです。倍率の高いマスコミに就職するためには、名前のある有名大学に進学した方が有利であると考えました。また、慶應には、「メディコム」という研究会があり、そこに入ればOGOBとの人脈を広げ、マスコミについて学べると思い、慶應に入りたいと考えるようになりました。
次に、ただ単に「近い」からです。私は小5から中3まで日吉の塾に通っていたので、「大学生=慶應生」のイメージがあり、自然と慶應生に憧れるようになりました。
このように、私の場合この大学のこの学科でこの勉強がしたい!というような具体的なものはありませんでした。しかし、慶應法学部に行きたい気持ちは強く、1度も志望校を下げずに最後まで走りきることが出来ました。
結果的に第1志望校には不合格となりましたが、最後まで諦めなかったことで、慶應義塾大学の総合政策学部に合格することが出来ました。
高校1、2年生のみなさんは、志望校をまだ決めていない人もたくさんいると思います。私は理由は正直なんでもいいと思います。どんな理由でも、最後まで頑張り続けられる原動力になる、その大学に行きたいから頑張れる、そんな目標になるものが、「志望校」です。受験生になってから、志望校がないまま受験勉強を続けるのはどこに向かって走れば良いか分からない状況になってしまうと思います。部活などで忙しい毎日だとは思いますが、今からしっかり自分の将来について考えてみてください!!!
今日も1日頑張りましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 1年 深水美優
★明日の開閉館時間★
9:00~21:00
2020年 8月 27日 やりたいことを見つめ直してみよう!~下村先生~
こんにちは!下村です!
短すぎる夏休みが終わって冬休みはどんぐらいなのかな〜と今からうきうきしてます
夏の風物詩である共通テスト本番レベル模試が終わってそれぞれが色々な気持ちを抱えてる、そんな時期だと思います。
ここでわたしはみなさんにもう一度
大学受験をする意味!について考えて欲しいなって思うんです。
思い返せば昨年のわたしは夏の模試が終わって自分の学科の倍率が高すぎることに大きな不安を抱いてました、、、
こう見えて(見えてない)わたしはしょぼいメンタルの持ち主です
都市計画を勉強したい!だから土木系に行くんだ!!そうは心の中で決めていたものの不安はなかったと言ったら嘘になります。
そんなときに支えになったのが担任と担任助手の先生です。不安をいつでも消し去って逆に自信へと繋げてくれました!!
そしてわたしは今、土木工学科で自分が1番やりたかったことを学んでいます。
つまり皆さんには後悔しない大学受験にしてほしい!!
大学生になった自分を想像してやりたいことについて考えてみても良いと思います。
倍率なんて関係ない!!
気持ちを強く持って日々を過ごしましょう!
たくさん考えてしまう時期ですが何かあったらなんでも相談してくださいね~
ではでは今日も一日ファイトーーー!!
東京理科大学理工学部1年 下村玲佳
★明日の開閉館時間★
9:00~21:00